書評でつながる読書コミュニティ
  1. 1ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

せかいのカワセミ【Kindle】
【最新書評】
せかいのカワセミ【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:6564p
  • 長文書評:229件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5419票(×1p)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願い…

農家が教える ニワトリの飼い方【Kindle】
【最新書評】
農家が教える ニワトリの飼い方【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:2261p
  • 長文書評:219件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:1164票(×1p)

岡山市に事務所をおく中年弁護士です。

鵜飼の日本史: 野生と権力、表象をめぐる1500年
【最新書評】
鵜飼の日本史: 野生と権力、表象をめぐる1500年
書評を読む
Array
  • 合計:7198p
  • 長文書評:214件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6128票(×1p)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。 本の大海を漂流中。 日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。 あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っていま…

口に入れるな、感染する! : 危ない微生物による健康リスクを科学が明かす
【最新書評】
口に入れるな、感染する! : 危ない微生物による健康リスクを科学が明かす
書評を読む
Array
  • 合計:3352p
  • 長文書評:155件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:2576票(×1p)

小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。 熊本県の片田舎でブラブラしています。 コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術
【最新書評】
登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術
書評を読む
Array
  • 合計:3654p
  • 長文書評:130件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:3004票(×1p)

神奈川県に住むサラリーマン(技術者)でしたが24年2月に会社を退職して今は無職です。 読書歴は大学の頃に遡ります。粗筋や感想をメモするようになりましたのはここ10年程ですので、若い頃に読んだ作品を再読…

パンダ通
【最新書評】
パンダ通
書評を読む
Array
  • 合計:1943p
  • 長文書評:112件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1383票(×1p)

本は飲みもの。一日一冊飲む本読みです。朝は珈琲を飲み、昼は本を飲み、夜は芋焼酎を飲む。積ん読山が高くなる一方で悩ましい... 晴耕雨読の暮らしを夢見る四十代。よろしくお願いします。

雨もキノコも鼻クソも大気微生物の世界―気候・健康・発酵とバイオエアロゾル
【最新書評】
雨もキノコも鼻クソも大気微生物の世界―気候・健康・発酵とバイオエアロゾル
書評を読む
Array
  • 合計:2044p
  • 長文書評:93件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1579票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
【最新書評】
「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る
書評を読む
Array
  • 合計:2312p
  • 長文書評:93件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1847票(×1p)

幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!

生物の進化と多様化の科学 (放送大学教材)
【最新書評】
生物の進化と多様化の科学 (放送大学教材)
書評を読む
Array
  • 合計:2592p
  • 長文書評:89件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2147票(×1p)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研究の最前線 (ちくま新書)【Kindle】
【最新書評】
ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研究の最前線 (ちくま新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:1824p
  • 長文書評:70件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1474票(×1p)

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」と…

射精責任
【最新書評】
射精責任
書評を読む
Array
  • 合計:788p
  • 長文書評:64件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:465票(×1p)

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて
【最新書評】
土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて
書評を読む
Array
  • 合計:1575p
  • 長文書評:62件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1265票(×1p)

1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。 ■2016…

生き物の死なせ方: 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学
【最新書評】
生き物の死なせ方: 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学
書評を読む
Array
  • 合計:2041p
  • 長文書評:61件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1736票(×1p)

 ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。  それでも、まだ偏り気味。  いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい! 

遺伝子が語る免疫学夜話 自己を攻撃する体はなぜ生まれたか?
【最新書評】
遺伝子が語る免疫学夜話 自己を攻撃する体はなぜ生まれたか?
書評を読む
Array
  • 合計:1472p
  • 長文書評:61件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1167票(×1p)

片道45分の通勤電車を利用して読書している アラフィフ世代の3児の父。 ★基準 ★★★★★:新刊(定価)で買ってでも満足できる本 ★★★★:新古書価格・kindleで買ったり、図書館で予約待ちしてで…

生命の意味論
【最新書評】
生命の意味論
書評を読む
Array
  • 合計:416p
  • 長文書評:56件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:136票(×1p)

能登をこよなく愛する好奇心旺盛な50代のブルーカラーのオヤジ(源さん)です。2005年から趣味の1つ読書(本の紹介・書評中心)のブログを続けてます。1年に大体150冊前後読んでます。得票数は気にせず、…

日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
【最新書評】
日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
書評を読む
Array
  • 合計:724p
  • 長文書評:52件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:464票(×1p)

関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。

脳のなかの幽霊
【最新書評】
脳のなかの幽霊
書評を読む
Array
  • 合計:956p
  • 長文書評:48件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:713票(×1p)

自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい! 本…

ココナッツの歴史 (「食」の図書館)
【最新書評】
ココナッツの歴史 (「食」の図書館)
書評を読む
Array
  • 合計:794p
  • 長文書評:44件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:568票(×1p)

 はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。  アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。  よろしくお願いします。

デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
【最新書評】
デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
書評を読む
Array
  • 合計:401p
  • 長文書評:42件(×5p)
  • ひと言:9件(×1p)
  • 得票数:182票(×1p)

樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声
【最新書評】
樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声
書評を読む
Array
  • 合計:805p
  • 長文書評:40件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:605票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ