書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 4ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
【最新書評】
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
書評を読む
Array
  • 合計:287p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:237票(×1p)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。 ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

怒号の日々: リンドバーグとルーズベルトの闘い 大戦前夜1939-1941
【最新書評】
怒号の日々: リンドバーグとルーズベルトの闘い 大戦前夜1939-1941
書評を読む
Array
  • 合計:259p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:214票(×1p)

2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。

アモーレの国イタリア
【最新書評】
アモーレの国イタリア
書評を読む
Array
  • 合計:248p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:208票(×1p)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願い…

北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
【最新書評】
北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
書評を読む
Array
  • 合計:301p
  • 長文書評:21件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:196票(×1p)

時々、読書してます。 B級グルメでポンポコリン。カフェでまったり、スイーツでニコニコ。稀に、旅行できれば楽しさ倍増です。

北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
【最新書評】
北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
書評を読む
Array
  • 合計:301p
  • 長文書評:21件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:196票(×1p)

時々、読書してます。 B級グルメでポンポコリン。カフェでまったり、スイーツでニコニコ。稀に、旅行できれば楽しさ倍増です。

恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図
【最新書評】
恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図
書評を読む
Array
  • 合計:265p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:16件(×1p)
  • 得票数:194票(×1p)

新聞の書評欄を読んで、気になった本は図書館で借りて、気に入った本は、読んでから本屋さんに買いに行きます。 最初に買ってしまうと、積読になってしまうので。

THE LAST GIRL ーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語ー
【最新書評】
THE LAST GIRL ーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語ー
書評を読む
Array
  • 合計:267p
  • 長文書評:15件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:190票(×1p)

高校の国語教員。現代文専門。教科書や問題集の編集にも関わっている関係で、大学入試に出そうな本、問題化できるような文章を意識して読むこと多し。個人的な好みで、トルコやロシアについての本も多く読みます。

日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで
【最新書評】
日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで
書評を読む
Array
  • 合計:320p
  • 長文書評:26件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:190票(×1p)

新聞記者をやっていました。

日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで
【最新書評】
日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで
書評を読む
Array
  • 合計:320p
  • 長文書評:26件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:190票(×1p)

新聞記者をやっていました。

PTSDの日本兵の家族の思いと願い
【最新書評】
PTSDの日本兵の家族の思いと願い
書評を読む
Array
  • 合計:295p
  • 長文書評:22件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:185票(×1p)

読書、囲碁、酒、絵、演歌が好きな古希越え老人。呆けた天狗=呆け天(ぼけてん)。

右傾化・女性蔑視・差別の日本の「おじさん」政治
【最新書評】
右傾化・女性蔑視・差別の日本の「おじさん」政治
書評を読む
Array
  • 合計:242p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:182票(×1p)

乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。

右傾化・女性蔑視・差別の日本の「おじさん」政治
【最新書評】
右傾化・女性蔑視・差別の日本の「おじさん」政治
書評を読む
Array
  • 合計:242p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:182票(×1p)

乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。

マレーシアを知るための58章 (エリア・スタディーズ)
【最新書評】
マレーシアを知るための58章 (エリア・スタディーズ)
書評を読む
Array
  • 合計:321p
  • 長文書評:21件(×5p)
  • ひと言:36件(×1p)
  • 得票数:180票(×1p)

読書と映画とサッカーに関心があります。 英語の上達をめざして原書を読んだり、映画を英語字幕でみたりしていますが、なかなかはかどりません…。

世界国勢図会2017/18-世界がわかるデータブック-
【最新書評】
世界国勢図会2017/18-世界がわかるデータブック-
書評を読む
Array
  • 合計:294p
  • 長文書評:23件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:179票(×1p)

本好きの国家公務員OB。専門は都市計画と防災・復興制度ですが、幅広く自然科学、社会科学の読書を毎日続けています。

生と権力の哲学
【最新書評】
生と権力の哲学
書評を読む
Array
  • 合計:224p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:179票(×1p)

「ブクレコ」からの漂流者。「ブクレコ」ではMasahiroTakazawaという名でレビューを書いていた。今後は新しい本を次々に読む、というより、過去に読んだ本の再読、精読にシフトしていきたいと思って…

生と権力の哲学
【最新書評】
生と権力の哲学
書評を読む
Array
  • 合計:224p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:179票(×1p)

「ブクレコ」からの漂流者。「ブクレコ」ではMasahiroTakazawaという名でレビューを書いていた。今後は新しい本を次々に読む、というより、過去に読んだ本の再読、精読にシフトしていきたいと思って…

バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 (岩波新書)【Kindle】
【最新書評】
バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 (岩波新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:268p
  • 長文書評:19件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:173票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

国境のインテリジェンス
【最新書評】
国境のインテリジェンス
書評を読む
Array
  • 合計:294p
  • 長文書評:24件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:170票(×1p)

ブクログで見かけて登録してみました。とりあえずどんなものか、試行中です。。

ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (講談社現代新書)【Kindle】
【最新書評】
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (講談社現代新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:210p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:170票(×1p)

 僕をブロックしている人が少なからずいますが、僕自身は迷惑行為でもされない限りブロックはしませんので、本音をビシバシぶつけてきてください。  “人の生き様”に惹かれます。何故か“歪み”に惹かれることが…

図書館は生きている
【最新書評】
図書館は生きている
書評を読む
Array
  • 合計:202p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:167票(×1p)

多くの人のレビューを拝見して、読書の幅が広がっていくのが楽しみです。感動した本、おもしろかった本をレビューを通して伝えることができればと思っています。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ