46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
5ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
5/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
レンブラントの身震い
レンブラントの身震い
マーカス・デュ・ソートイ、冨永星
めぐりめぐる創造性の世界
拾得
ガロアの群論 (ブルーバックス)
ガロアの群論 (ブルーバックス)
中村亨
代数方程式は常に代数的に解けるのか。それと正六角形の対称性のどこに関係あるのだと疑問に思いつつ方程式の係数をぐりぐり入れ替えたりしているうちに、ひょっとすると関係あるかも、という気持ちになってきた。
Toru Kobayashi
青の数学
青の数学
王城夕紀
理系、文系互いには交わらない、青春が確かに存在する。
はなとゆめ+猫の本棚
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
江夏の接番号28は完全数(1+2+4+7+14=28)という話をしてくれる教授に魅了されてしまいます
Roko
秋山仁の数学渡世
秋山仁の数学渡世
秋山仁
今は、皆で歌える歌が無くなった。で、皆が詠える歌とは?
はなとゆめ+猫の本棚
数学する身体
数学する身体
森田真生
今まで読んだ数学関係の本で、一番面白いかも。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
絵と図でわかる データサイエンス ――難...
絵と図でわかる データサイエンス...
上藤一郎
ビッグデータなどと言う言葉が飛び交う時代ですが、データというものについてあまり分かっていない人が多いようです。この本は題名通り、「数式なしに」分かりやすく書かれています。
爽風上々
数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」...
数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち
シン,サイモン、薫,青木
『ザ・シンプソンズ』ってそういう作品だったのか~!
ef
ビューティフル・マインド: 天才数学者の...
ビューティフル・マインド: 天才数学者の絶望と奇跡
シルヴィアナサー
天才は、忘れた頃にやって来る
ソネアキラ
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を...
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
吉田武
オイラーの公式を理解するための教科書。中高生向けというけれど・・・
三太郎
新装版オイラーの贈物: 人類の至宝e^i...
新装版オイラーの贈物: 人類の至宝e^iπ=-1を学ぶ
吉田武
数学を自己学習するための本
DB
世界は「e」でできている オイラーが見出...
世界は「e」でできている オイラーが見出した神出鬼没の超越数
金重明
昨年の12月に出たばかりのブルーバックスです。ネイピア数(e)の謎を解き明かします。
三太郎
πの歴史
πの歴史
ペートルベックマン
プラハ生まれの電気工学者による円周率の歴史。
三太郎
岡潔―数学の詩人
岡潔―数学の詩人
高瀬正仁
孤高の世界的な数学者の軌跡
ソネアキラ
学問の発見 数学者が語る「考えること・学...
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
広中平祐
「人はなぜ学ぶのか。それは知恵を身につけるため」
ソネアキラ
計算力を強くする
計算力を強くする
鍵本聡
何故、誰も教えられなかったのだろう?
松岡孝広
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つ...
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
ジョセフ・ダグニーズ
作り手に数学や幾何のセンスがなく、理解が浅い印象。
少石子
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」。
茜
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ...
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
デイヴィッドサルツブルグ
化学、薬学、毒物学、医学、経済、経営、物理、宇宙工学・・・数理統計学の理論はあらゆる科学分野で必須です。経験則から確率論などを取り入れ「科学」へと進化した統計学の一世紀にわたる科学史です。
塩味ビッテン
科学と仮説
科学と仮説
ポアンカレ
一切を疑うことと、一切を信じることは、どちらも便利な解決法である。深く反省するという、真理に近づくには避けて通れない手間を省いてくれるから。しかし解決法としてはどちらも間違っている。
三太郎
科学と仮説
科学と仮説
ポアンカレ、伊藤邦武
古典物理学や数学の幾何学にさえおいても、未だに仮説を前提に理論が構築されている。そうした仮説の有用性や限界を論じた20世紀初頭に書かれた科学論。科学の世界を深く理解したい人いに必須の本。
ゆうちゃん
素数たちの孤独
素数たちの孤独
パオロ・ジョルダーノ
生きづらさを抱え、孤独を宿命のようにしながら、どうにかこうにか現実と折り合いをつけて生きている、不器用な人たち。この世に存在する無限の素数たちに祝福あれ。
紅い芥子粒
感染の法則:ウイルス伝染から金融危機、ネ...
感染の法則:ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで【...
アダム・クチャルスキー、日向やよい
パンデミックも2年を過ぎました。感染ということを誰もが意識させられる時代になりましたが、そこには「感染の法則」というものが強く影響しています。
爽風上々
数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう
数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう
結城浩
時間に追われず。出来不出来も気にせず。美しき数字と戯れる幸せ。
マーブル
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した...
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている...
河野玄斗
頭の良い人しかできない方法ではなく、王道の勉強法が書かれています。
三毛ネコ
波紋と螺旋とフィボナッチ
波紋と螺旋とフィボナッチ
近藤滋
著者の専門は動物の皮膚の模様。シマウマの縞は何故出来るのかをチューリングの理論で説明している。現象の数理モデル化は、生物学では新しい潮流だが、著者はそんな波に乗るだけではなく批判精神も持ち合わせている
ゆうちゃん
異端の数ゼロ――数学・物理学が恐れるもっ...
異端の数ゼロ――数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念
チャールズ・サイフェ
ゼロにまつわる歴史とともに、ゼロの持つ力のようなものがつづられていく。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
いかにして問題をとくか
いかにして問題をとくか
G.ポリア
学校の先生向けの数学解法の指南書。指針は具体的で箇条書きにされている。こう言う指針は暗記するようなものではなく、日々の実践で鍛え、自然と身に着けて行くものなのだろう。
ゆうちゃん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
5/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学