248
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
科学
41ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(科学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/248
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
150年前の科学誌『NATURE』には何...
150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか
瀧澤美奈子
科学誌としては世界最高峰の一つである「NATURE」がイギリスで創刊されたのは1869年でした。その最初の頃にはどのような記事があったのか。科学発展の歴史を見る意味でも興味あるところです。
爽風上々
世の中ががらりと変わって見える物理の本【...
世の中ががらりと変わって見える物理の本【Kindle】
カルロ・ロヴェッリ、竹内薫、関口英子
哲学芸術ネタも引用し、科学的視点の素晴しさを訴える良書。相対性理論、量子力学、宇宙論、素粒子論の基礎がとても分り易く学べます。著者の専門のループ量子重力論の話も出てきますので、ロヴェッリ入門には最適だ
goldius
犬の心臓 (KAWADEルネサンス)
犬の心臓 (KAWADEルネサンス)
ミハイル・A・ブルガーコフ
死んだ若い男の脳下垂体を犬に移植したら、犬が人間化したという。SFのような怪奇小説のような、面白怖い作品。
ことなみ
ホッキョクグマ: 生態と行動の完全ガイド
ホッキョクグマ: 生態と行動の完全ガイド
アンドリュー・E.デロシェール
ホッキョクグマの生態を見事に著しています。 学術書でありながら、著者の感想や経験談などもちりばめられていて、飽きません。 ぜひとも1冊手元に置いておきたい本ですが、1万円以上しますからねえ...
ミスプロ
数値の処理と数値解析 (放送大学教材)
数値の処理と数値解析 (放送大学教材)
櫻井鉄也
解析的に解けない場合は、数値解析と言う方法もあります。
風竜胆
仮想空間シフト【Kindle】
仮想空間シフト【Kindle】
尾原和啓、山口周
パンデミックが生み出した「強制進化」。 今、私たち人類はいままでに経験したことのない世界を生きているのかも知れない。 現実空間から仮想空間へ学習・仕事・生活をシフトさせる時代的断層の真上にいるのだろう。
Masaharu Yamaguchi
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
鈴木宏昭
未踏の大地は、人間の中にあった
よみひとしらず
三陸海岸大津波
三陸海岸大津波
吉村昭
防災への意識を高めるために、読んでおくべき本です。
ぽーるばにやん
海ちゃん―ある猫の物語
海ちゃん―ある猫の物語
岩合光昭、岩合日出子
「世界ネコ歩き」の岩合さん。うちの猫が画面にクギヅケになってたと聞いて この本、思い出しました。
すずはら なずな
石油最終争奪戦―世界を震撼させる「ピーク...
石油最終争奪戦―世界を震撼させる「ピークオイル」の真実
石井吉徳
石油の供給は徐々に減っていくという学説があります。それを「ピークオイル説」というのですが、誰もが知っておくべきことだと思います。
爽風上々
東急不動産だまし売り裁判と東京外環道 (...
東急不動産だまし売り裁判と東京外環道 (林田力)
林田力
東京外郭環状道路(外環道)のシールドトンネル建設工事現場の真上の道路が2020年10月18日陥没した。地下工事による道路陥没は相鉄東急直通線の新横浜トンネル建設工事でも起きている。
だまし売りNo
人間にとって科学とは何か
人間にとって科学とは何か
村上陽一郎
今こそ、科学を問い直す
よみひとしらず
音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた...
音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々
オリヴァー・サックス
音楽と脳神経の関係の本
DB
科学者とは何か
科学者とは何か
村上陽一郎
科学者という生き物の生態
よみひとしらず
科学する心
科学する心
池澤夏樹
作家の池澤さんは大学は物理学科の卒業とか。科学に関するエッセイも書かれておりそれをまとめたものでなかなか深い内容になっています。
爽風上々
素敵な日本人 東野圭吾短編集
素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野圭吾
警察の自白強要体質。それも事件を早く片付けたいという下らない理由が動機になっており、救い難い。警察の自白強要体質は被疑者との関係が最も問題であるが、「正月の決意」には目撃者にも嘘の証言を強いている。
だまし売りNo
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
楡周平
自動車産業の可能性を描いた企業小説です。
三毛ネコ
外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 T...
外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD
フレッド・ピアス
在来種のみの環境に戻すという取り組みは掛けた費用や労力の割に効果が小さい上、その結果できた環境は「手つかずの自然」ではなく結局のところ「人の手を加えた自然」の一種でしかないという趣旨の話は印象に残る。
ufit
個体発生と系統発生―進化の観念史と発生学...
個体発生と系統発生―進化の観念史と発生学の最前線
スティーヴンJ.グールド、仁木帝都、渡辺政隆
800↑の参考文献を踏まえた専門書。個体発生は系統発生を反復するという間違った説の誕生と終焉を考察した科学史の第一部と人類ネオテニー説を検証した第二部の構成。一応専門家でない市民にも配慮したとグールド
goldius
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルス...
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像
武村政春
視点を変えてウイルスを観る。ウイルス粒子ではなく細胞に入った後のウイルスこそが本当の姿ではないのか。
祐太郎
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス
今まさに世界的ワードとなっている「PCR」検査を発見・開発したキャリー・マリス博士の自叙伝。サーファーで、好奇心旺盛で、ちょっと変人で、お茶目で純粋で…マリス博士の魅力がいっぱい!
tamtam
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習...
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫 い...
池谷裕二
脳をだます詐欺師になれ!
篠田くらげ
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7...
魂の重さは何グラム?―科学を揺るがした7つの実験
レンフィッシャー
科学の発展と実験の本
DB
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた...
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学
夏井睦
糖質がもたらす満腹感は他のものでは埋め合わせできない
あられ
絶滅恐竜からのメッセージ―地球大異変と人...
絶滅恐竜からのメッセージ―地球大異変と人間圏 (Wac bunko)
松井孝典
「自然という古文書を読み解く」
ソネアキラ
セイバーメトリクスの落とし穴
セイバーメトリクスの落とし穴
お股ニキ(@omatacom)
データに頼り過ぎない独自の野球論
よみひとしらず
勝てる野球の統計学――セイバーメトリクス
勝てる野球の統計学――セイバーメトリクス
鳥越規央、データスタジアム野球事業部
データから見れば、野球はもっと面白くなる
よみひとしらず
脳が語る身体―養老孟司対談集
脳が語る身体―養老孟司対談集
養老孟司
平易な第一級の大森荘蔵入門!
ひろP
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/248
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 科学