248
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
科学
32ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(科学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/248
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
BRAIN DRIVEN パフォーマンス...
BRAIN DRIVEN...
青砥瑞人
もはやDAIGO語を思わせる散りばめられた専門用語、不思議に読み進めるうちに楽しくなり、元気が湧き、まさにBrain Driven体感書
jouluribo
昆虫はすごい
昆虫はすごい
丸山宗利
突然変異と自然選択が生み出した“奇跡の万華鏡”
keena07151129
きゃっきゃキャベツ (どーんとやさい)
きゃっきゃキャベツ (どーんとやさい)
いわさゆうこ
キャベツ、まるごとドーン
夏の雨
ボックス! 下
ボックス! 下
百田尚樹
高校生のボクシング小説、下巻です。人が成長していく物語は、読んでいて面白いです。
三毛ネコ
ボックス!(上)
ボックス!(上)
百田尚樹
ボクシング部に入った高校生を描いた青春小説です。
三毛ネコ
記憶する体
記憶する体
伊藤亜紗
リカバリーというのか。自身で補う。そしてそれをカスタマイズしていく能力。 障害を持った人たちを一括りにできない。当然、ケアも
ソネアキラ
いきものとなまものの哲学
いきものとなまものの哲学
郡司ペギオ幸夫
つまり「いきもの」は、やがて「なまもの」となって食べられる
ソネアキラ
トラブル クッキング
トラブル クッキング
群ようこ
料理をしたことがない。料理って難しい。失敗したらどうしようと思っている人達にオススメします。
かやきす
クラゲ 世にも美しい浮遊生活
クラゲ 世にも美しい浮遊生活
村上龍男、下村脩
クラゲの飼育と研究の本
DB
内臓とこころ
内臓とこころ
三木成夫
死去してから、26年経ち、文庫化されて、すでに8年を経てもなお読み継がれている本です。何が、読者を引きつけているのか、人体解剖学を超えた比較解剖学者の哲学書というべき名著です。
くにたちきち
実在とは何か マヨラナの失踪
実在とは何か マヨラナの失踪
ジョルジョ・アガンベン、上村忠男
数学的表される世界の持つ曖昧さについてのエッセイ。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
食品のコクとは何か おいしさを引き出すコ...
食品のコクとは何か おいしさを引き出すコクの科学
西村敏英、黒田素央、西村敏英、黒田素央
2021年7月発行の論文集。食品の「おいしさ」を決定する要因のひとつであるコク。その定義と生成メカニズムを解き明かし、新たな食品開発への活用を探る。
Tetsu Okamoto
ゲノム編集食品が変える食の未来
ゲノム編集食品が変える食の未来
松永和紀
「ゲノム編集食品」、食糧危機の切り札として期待されますが、あなたは食べますか?
独醒書屋
新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るの...
新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか
福岡伸一
動的平衡という言葉の使い方には異議がありますが・・・生命とは機械のような部品の寄せ集めではなく、川の流れのように常に作り替えられていく工程なのだという説明は腑に落ちます。
三太郎
数学に魅せられて、科学を見失う
数学に魅せられて、科学を見失う
ザビーネ・ホッセンフェルダー、吉田三知世
中学や高校で習う物理法則を記述する式は美しい。美術や音楽と全く異なる世界でも美は存在する。だがその延長で最新の基礎物理学がを論じると大変なことになると言う警鐘を鳴らした本である。
ゆうちゃん
化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
更科功
化石は生きている―化石が記憶しているもの
ソネアキラ
時間はどこで生まれるのか
時間はどこで生まれるのか
橋元淳一郎
時間とは何だろう。過去-現在-未来を繋ぐ概念であり哲学的観念的なものという位にしか考えたことがない。これを物理的具体的に考えるというのだから驚く。
Kiyoぴん
ジョーカー・ゲーム
ジョーカー・ゲーム
柳広司
解説の佐藤勝氏によると、本作は日本の小説にインテリジェンス・ミステリーという新分野を開発したとある。次作もぜひ読んでみたい。
Kiyoぴん
ぼくは上陸している (上): 進化をめぐ...
ぼくは上陸している (上): 進化をめぐる旅の始まりの終わり
スティーヴン・ジェイ・グールド
邦訳は2011年。あおりでは、ナボコフの蝶研究にまつわる誤解、フロイトの未発表生物学論文、羽毛恐竜か二足歩行する鳥かについてなど、名手の最後の連作エッセイ
Tetsu Okamoto
ぼくは上陸している (下): 進化をめぐ...
ぼくは上陸している (下): 進化をめぐる旅の始まりの終わり
スティーヴン・ジェイ・グールド
2011年8月発行の単行本下巻。2021年8月段階では文庫化されていません。
Tetsu Okamoto
悪魔に仕える牧師
悪魔に仕える牧師
リチャード・ドーキンス
さて、問題です。『悪魔に仕える牧師』って誰?
ソネアキラ
ファスト&スロー(上) あなたの意思はど...
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?
ダニエル・カーネマン
生き方の指針に数理的裏付けを与えてくれた一冊
daitenshimuniel
科学者という仕事―独創性はどのように生ま...
科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか
酒井邦嘉
パスツール曰く「観察の領域において、偶然は構えのある心にしか恵まれない」
ソネアキラ
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
2018年3月の邦訳。あおりでは …肉だけの食事は健康的?マシュマロ3個で子供の将来性を測れるか?好奇心は人を不条理な実験へと誘う。科学者たちの奇態な知的冒険…再び!!
Tetsu Okamoto
マラケシュの贋化石〈下〉進化論の回廊をさ...
マラケシュの贋化石〈下〉進化論の回廊をさまよう科学者たち
スティーヴン・ジェイグールド
2005年11月発行の邦訳2冊本の下巻。原書は2000年刊行。
Tetsu Okamoto
ルベグ積分入門
ルベグ積分入門
吉田洋一
ルベーグ積分論についての入門的な教科書/参考書として名著であり、また本当の意味で独習できる本だと言える。数学の教養書では物足らない、という人にはゼヒ挑戦してほしい1冊。
そうきゅうどう
生物学の「ウソ」と「ホント」: 最新生物...
生物学の「ウソ」と「ホント」: 最新生物学88の謎
池田清彦
2015年発行のエッセイ集。夕刊フジ連載をまとめたものですが、1回完結というよりは全体を通してよむようになっています。専門用語については毎回解説があるわけではありません。
Tetsu Okamoto
月まで三キロ(新潮文庫)【Kindle】
月まで三キロ(新潮文庫)【Kindle】
伊与原新
ひとりでそこまでがんばっちゃダメだよ!
Roko
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/248
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 科学