検索中・・・
2016/2/13読了。小論文の書き方、考え方を、採点者… (pitopito)
「臈長けた」は変換もできない (るびりんぐ)
美しい「和」の表現に、こころが温まりました (keytone)
この本の「さわり」は「割愛」させていただきます (keytone)
「お慕いしていま~す!!」などと大きな声で言ってはいけな… (かもめ通信)
目から鱗。日本語への接し方の意識がかわります。 (半熟玉子)
近代日本の思想と文化を「翻訳」のキーワードで読み解く。 (るびりんぐ)
感動のあらし!!絶賛中。 (yoshiarchy)
語源を知ると頭の中に単語が入っていきやすい。 (本好き羊)
最初にポイント、その後、「(悪い)例文」と「改善例」が並… (Tucker01)
書くことでこれからの人生を生きて行く - 「書くことが嫌… (夏の雨)
作家志望者だけが本書を読むべきではない。漱石を愛する人、… (踊る猫)
これは、勉強になります! (リンコ)
かなり高度な内容です。二度・三度読み必須です。 (たけぞう)
ことわざの研究家による西洋起源のことわざ探求本。 (本好き羊)
文章の基本がしっかりと学べる1冊! (コトラコマメハナ)
おおいに共感した。でも書評には困った (Bachakov)
最も大切なのは、読む人を意識すること。 (Wings to fly)
全くといってもいいくらい知らなかった手話の世界を少し見る… (DONA)
るびりんぐ さんのツィッターに「ピダハン」のことがよく出… (カルロス)
年賀状を書こうと筆を持ってはみたものの、いざ書こうと思う… (かもめ通信)
借りる図書の中では、清水良典さんのこうした書けるようにな… (リーディングヒッター)
驚くべき小説。「ろう者」の世界をここまでのディテールで描… (hachiro86)
王道の言語学入門書ならコレ (ウチボリ)
ドイツ語学で異彩を放った関口次男に関するエッセイ。 (本好き羊)
認知、脳、そして社会。言語研究の世界の広大さを感じる一冊… (ユーリ)
文章を書き始めるメカニズムを知るために。 (imanamokoy)
本を読む基礎体力づくり (nekondara)
フォローする