検索中・・・
め(青森、「うまい」)、しわい(岡山、「堅い」)、ピー(… (ていく)
「日本人は母音を左脳で聞くが日本人以外は右脳で聞く」と言… (爽風上々)
いつも使っている漢字だけど、知らないことがたくさんあるん… (Roko)
コラムなどは単に書き散らしているだけと思っていては間違い… (爽風上々)
一時期、話題となったこの本。自分の知らない感情が、ずらっ… (蒼桜)
漢字!読めるけど書けない、細部に自信がなくなってきたのが… (calli)
荒井は、聾者と健聴者のトランスレータとしての国家資格手話… (keibi402)
世界共通語としての地位を固めている英語ですが、その成り立… (爽風上々)
日本語には色を表す基本的な言葉が11語ある。だが、2語し… (水野博貴)
文化は遺伝に影響し、その遺伝が更に文化を発達させる。文化… (ゆうちゃん)
語彙の大切さを説明した本です。 (三毛ネコ)
シニフィアン シニフィエ (ef)
つねに変化していく、それがことばの本質 (呆け天)
「小型の国語辞典なら3000円くらいですから、音楽CD一… (山路)
日本語は、非論理的な言語じゃない! (よみひとしらず)
すべての単語を収録する目的で作られた、唯一無二の辞書、オ… (しばたろう)
日本語にはなかなか外国語に翻訳しづらい言葉があると言われ… (爽風上々)
依って生きる言語を失いつつある人々、その言語を救いたい研… (とよ)
「やばい」は江戸時代犯罪者を収容する「厄場(やば)」にイ… (keitan)
私には、五大「好きな本」があります。今まで、4冊の感想は… (popon.No7)
漢字というものは、その成り立ちを見ると怖ろしい内容を含ん… (爽風上々)
短時間でさくっと読める。質のいい文章の書き方と、その心得… (noi)
社会学者の目で見た平成政治史。「政治の言葉」と「政治の流… (くにたちきち)
ちょっと気になる副業ライターの最初の一歩 (宵山楓)
ろう者と聴者をつなぐ手話 意外な社会派ミステリー (むさみか)
本を読むことから語彙が増すのは事実である (jouluribo)
元々、電話で話す「日本語」というものは普通の会話の言葉と… (爽風上々)
漢字学者として有名な白川さんが、いろいろなところに書いた… (爽風上々)
フォローする