検索中・・・
読み終えるまでに時間がかかりました。 知らないことばかり… (トット)
「ん」の普及には、平安仏教が大きく影響していた (寒露)
きっと……多分、社会人にも役に立つ大学受験 国語の参考書… (蝿虎)
「反体制」ならぬ「反大勢」の意見を述べ続けた平川祐弘氏の… (みんな本や雑誌が大好き!?)
「書く仕事」「本に携わる仕事がしたい」という方は、お手に… (ichi_kazsun)
言語学+ファースト・コンタクトものの異色SF (ef)
A「そうじゃ、わしが〇〇じゃ」B「ごめん遊ばせ、よろしく… (ぽんきち)
「言葉は、私たちの生活の中で常に喫緊の問題です。」 チャ… (生ハム)
古典的名著の貴重な註解 (miol mor)
新聞連載のとき読んで、一つずつ知識が増えたらきっと、次が… (すずはら なずな)
これ、どこで調べてきたの…!と驚くほど、辞書への愛が詰ま… (日月)
言葉による表現の幅って無限にも思えるが言語により壁も実際… (sawady51)
「ハ」行の発音は古代には「パ」中世には「ファ」だったとい… (爽風上々)
構造学習論を基礎としたビジネスパーソンのための文章読解術 (sawady51)
人類の歴史の大半は文字の無い社会だったのですが、文字が発… (爽風上々)
歌われる詩を書く人としてボブ・ディランを捉えた書 (miol mor)
学生のころ、読解力はしつこく学んだ記憶はあるが、文章の書… (はなとゆめ+猫の本棚)
最近の研究によると、人間の頭は小さくなっているそうだ。記… (はなとゆめ+猫の本棚)
超ベテランの霊長類の学者と、新進気鋭の動物行動学者の対談… (くにたちきち)
方言の違いというと語彙の差ばかりが注目されますが、それ以… (爽風上々)
自分の思う結果を導き出すための言語化。うまいことできると… (sawady51)
言語学という一学問分野がありますが、それを一般向けに分か… (爽風上々)
予備知識なしでもサクサク読める、素晴らしい作品です。 (ZMAT)
2024年2月発行の講談社現代新書。4人との対談。 (Tetsu Okamoto)
2022年4月発行の新書。日本語ラップの現状については本… (Tetsu Okamoto)
2024年9月発行のパーニニ文法学入門書。三蔵法師も学ん… (Tetsu Okamoto)
Changing English, changing t… (篠田くらげ)
日本は国土が狭いのに、本当にいろんな「言葉」があるんだな… (ZMAT)
フォローする