検索中・・・
まるで、冷めきったさつまいもの天ぷらのようだ。口の中の水… (燃えつきた棒)
本当は「新約聖書学者」田川の学問半生の方がおもしろいんだ… (ソネアキラ)
私は基本的に家元制度のようなものには反対なのだが、本書に… (風竜胆)
アリストテレスが生物学を生み出したとき (ぽんきち)
一生ものの一冊に出会いました。 (たけぞう)
戦時中の小説なのだから【国VS民間人】・・・そう思ってい… (読書少女)
【漱石センセイストーキング・ロード】開始にあたっての辞。 (バルバルス)
50年前に書かれた名著復活。その言葉の数々は共感の嵐とな… (武藤吐夢)
『開かれ―人間と動物』からコジェーヴに関する抜き書き (ソネアキラ)
ラテン語の「サケル(sacer)」には、「聖なる」という… (ソネアキラ)
孔子より老子がいい! (風竜胆)
アイヌ人の物語です。ノワールではない、感動作です。 (三毛ネコ)
言語は忘却しなければ習得することができない (花猫)
なるほど、言葉を破壊することはすなわち権力者が統治を容易… (Toru Kobayashi)
キリスト教が発足する前のイエスの実像に迫ります。 (popon.No7)
ネガティブの極み、名人はここまで到達できる! (泣いた赤鬼)
ゴディバのマークのことなんて今まで考えたこともなかったけ… (Roko)
ホモ・エコノミクスからホモ・ルーデンスへ (ソネアキラ)
日本は男尊女卑の社会だと言われますが、“男社会”の中で男… (独醒書屋)
まずは自らの内面が多様であることから (花猫)
people have the power (Patti… (花猫)
私達が学校で習ってきた「日本史」を疫病の観点でみるという… (読書少女)
近現代の庭園研究家であり、自身も作庭家だった重森三玲の作… (休蔵)
人生において『誰のせいでこうなったと思ってるんだ』なんて… (トビかぐ)
ベンヤミンとともに歩く (花猫)
保守主義という思想の歴史をたどる (よみひとしらず)
世の中の「ほんとうのこと」を正しく判断するための実践的思… (sawady51)
アガンベンの「書斎」 (花猫)
フォローする