218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
188ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
188/218
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
人生で本当に大切なこと 壁にぶつかってい...
人生で本当に大切なこと 壁にぶつかっている君たちへ (幻冬舎新書)
王貞治、岡田武史
■良い意味でも、悪い意味でも、 対談を書籍にしたものです。 お二人とも監督として仕事をしてきましたので、 リーダーとしての話題が多いという印象。
本のソムリエ
学問のすすめ 現代語訳
学問のすすめ 現代語訳
福澤諭吉
これはすごい。ストレート且つ本質。
nochimochi
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
志ある若者に向けた挑戦的なメッセージ。既存の権威に依存するな、自分の活躍の場を生み出せという、すべてがコモディティ化する社会の中で生き残る術を解きほぐす。
ムーママ
「待つ」ということ
「待つ」ということ
鷲田清一
「待つ」という事をテーマにした考察。 「待つ」必要がない世の中になってきた。 ・・・というより「待つ」事を極度に嫌うような世の中になってきた、と言うべきか。
Tucker01
風の中のマリア
風の中のマリア
百田尚樹
なんだか凄い本読んじゃった。産卵することに一生をささげる女王蜂、働き戦い続けることに一生を費やすワーカー達。メスによる完全女社会。生殖のためだけに生まれてくるオスの短い一生が虚しい。
chiezo
風の中のマリア
風の中のマリア
百田尚樹
スズメバチについて知っていることは、人家の軒先や林などに巣を作り、秋になると産卵のため凶暴になり、強力な毒を持つ針に刺される被害が相次ぐ。と言ったお昼のテレビ番組の情報ぐらいだが、少し知る事ができた 。
山繭
闘うレヴィ=ストロース
闘うレヴィ=ストロース
渡辺公三
レヴィ=ストロースの100年に及ぶ生涯を描いた労作。社会主義者として出発した彼が、 いかにして偉大な思想家となったかをレヴィ=ストロース研究の第一人者がわかり易く解説いている。
pasage
バカの壁
バカの壁
養老孟司
実は戦後第4位のベストセラー。まだ読んでいないなら、読んでも損なし!
じゅーねい
サンタクロースっているんでしょうか?
サンタクロースっているんでしょうか?
東逸子、中村妙子
皆さんのところに、サンタクロースは来てくれましたか? もしかしたら「実は、私がサンタクロースでした」という人もいるかもしれませんね。 この本は、サンタクロースの本質に迫った名著なのです。
みかん星人
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
社会での自分自身の価値づけについて、参考になります。会社でいきるにしても、みずから会社のオーナーになるにしてもオンリーワンのスキルをもたないければなりません。それに投資的観点での示唆が参考になります。
TORA
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
『われわれは、花を見て、枝葉を見ない。かりに枝葉は見ても、幹には目を向けない。まして根のことなど考えようともしない。とかく花という結果のみに目をうばわれて、根幹に思い及ばない。』
SET
死ぬときに後悔すること25―1000人の...
死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療...
大津秀一
★愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと★人間は、皆が笑ったり泣いたり怒ったり、 そんな平凡な日々を繰り返して、限られた時間を生きる。 誰もが同じ定めを背負っている。苦しいのはあなた一人ではない。
箱入り嫁
転校生とブラックジャック――独在性をめぐ...
転校生とブラックジャック――独在性をめぐるセミナー
永井均
本書は、「私が私であること」はどういうことか=独在性について、対話形式で書かれた哲学書だ。先生と12人の学生が、提示された思考実験から議論を重ねて、哲学していく体裁。高度な哲学議論が展開される。
hit4papa
超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉
白取春彦
過去の自分にプレゼントしたい一冊。
rachel
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間和代、香山リカ
日本の対談本のほとんど全部は、仲良し本である。だから、こういうバトル本は貴重だ。この本の読者の多くが女性だろう。
oha2006
神殺しの日本―反時代的密語
神殺しの日本―反時代的密語
梅原猛
梅原氏は「日本は二度、神を殺した」とする。一度目は明治維新、廃仏毀釈で仏だけでなく伝来の神も殺し、天皇を現人神とし神皇統に統一した。二度目は敗戦後、天皇の人間宣言で神を殺した。
良記
哲学カフェ! 17のテーマで人間と社会を...
哲学カフェ! 17のテーマで人間と社会を考える
小川仁志
★一番大切なのは、人とつながるということではないでしょうか。。。哲学する。。。というと難しい感じですが、とても読みやすかったです。 17のテーマについて本を読みながら参加してみました。
箱入り嫁
新書判 未来は、えらべる! バシャール ...
新書判 未来は、えらべる! バシャール 本田健 (VOICE新書)
バシャール(ダリル・アンカ)、本田健
少しスピリチュアルなことが理解できる人なら違和感なく読めるはず。インタヴューしながら本田さんが読者の代わりにどんどん確信部分を聞き出す感じ。運命、お金と豊かさ、からパラレルワールドなど。ライブ感あり。
コヤマムツオ
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉
アルボムッレスマナサーラ
怒らないこと。怒ることほど愚かな事はない。そう教える真理の書。目覚める、説得力。すごい本。怒ってる時「ああ弱いんだ、精神的にも肉体的にも弱いんだ。」と思い、相手に対しては「ニコッとしていること」。素敵
コヤマムツオ
バカボンのパパと読む「老子」 角川SS...
バカボンのパパと読む「老子」 角川SSC新書
ドリアン助川
春秋戦国時代を切り抜けて、宇宙と人生の真理である「道」を説いた老子の難解な思想をバカボンのパパの超訳で読むという趣向
pinomori
これが中国人だ!―日本人が勘違いしている...
これが中国人だ!―日本人が勘違いしている「中国人の思想」
佐久協
中国イデオロギー史略。中国で芽吹き花開いた、古代から現代までの主義思想(イデオロギー)を時代ごとに章立てて分かりやすく解説した本。
恵斗
ニーチェ・賢い大人になる哲学
ニーチェ・賢い大人になる哲学
宮原浩二郎
賢いと言うよりは面白い大人になってしまうかも。
MOTO
悩む力
悩む力
姜尚中
悩みという感情を正面から受け止め、そして その葛藤の中から、自分なりの答えを見つけ 結果それが強さとなっていくんですね。 さあ、皆さん思う存分悩みましょう(笑)
なんちゃって読書人
「聴く」ことの力―臨床哲学試論
「聴く」ことの力―臨床哲学試論
鷲田清一
「聴く」ことからホスピタリティの真価を探る。ケアの仕事に就いている人、他者との関係性について考えている人は一読の価値あり。人は他者と相互補完的に関わり合うことで自分の存在意義を確認する事が出来るのだ。
mo to riru
ダライ・ラマ こころの自伝
ダライ・ラマ こころの自伝
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
決してぶれることのない不変の信念をもち、チベット問題の平和的解決を願うチベット民族の精神的支柱であるダライ・ラマ14世の精神的な自伝であり、世界に向けて発信されたメッセージ集でもあります。
有坂汀
悪人正機
悪人正機
吉本隆明、糸井重里
親鸞について調べるつもりで購入したら親鸞ではなく吉本隆明氏について学ぶ結果に。帯の惹句に反するようだが氏は先生というより「力の抜けた、妙に意味深なことを言うおじさん」ぐらいの立ち位置で傍にいて欲しい。
mo to riru
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
これから生きていくために。
kazuki16g
スマイルズの世界的名著 自助論 知的生き...
スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫
サミュエルスマイルズ
来た!「本質」がすべてあますところなくここにある
nochimochi
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
188/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想