218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
184ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
184/218
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉
白取春彦
■「ツァラトゥストラはこう言った」 は読みきれなかった私でしたが、 この本は読めました。 ちょっと硬くて手の出にくい ニーチェを簡単にしてくれたのが この本のヒットの理由でしようか。
本のソムリエ
群衆と権力〈上〉 (叢書・ウニベルシタス...
群衆と権力〈上〉 (叢書・ウニベルシタス)
エリアスカネッティ
引用文献が素晴らしい。ライフワークだっただけのことはあって、内容が濃い。人を群れとして捉えるのは、R.ドーキンスみたいなひとなら呆れるだろうが、正しいとか間違いとかではなく作品として面白いから有り。
つだしょ(※読メも)
「死」の教科書―なぜ人を殺してはいけない...
「死」の教科書―なぜ人を殺してはいけないか
産経新聞大阪社会部
理屈じゃないんだ。ダメだからダメ。
sasha
選択の科学
選択の科学
シーナ・アイエンガー
人生が「選択」の集積だとするならば「選択」とはすなわち哲学。そんな「選択」という行為を心理、生理、文化、宗教、政治、経済、など多様な観点から紐解いた良著です。
youyabe
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
自らの考えを整理して書いていく。そして独自のやり方が身につくまであきらめない。
greenman
禅、シンプル生活のすすめ
禅、シンプル生活のすすめ
枡野俊明
わかりやすく実践しやすい内容で非常に良い本です。さすがに庭園を設計している人だけにわかりやすくシンプルな本です。今までの難解な屁理屈禅の入門書とは一線を画します。
M7
自由な人生のために20代でやっておくべき...
自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編]...
本田直之
これからの不安定な世の中で、自由な生き方を貫くためのヒントがたくさん詰まっている。
風竜胆
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
今、日本の就労者が迎えている労働市場がどんな状況かがザックリ分かる本。 イノベーションを“技術革新”ではなくて、“既存のものの組み合わせ方”と定義づけているのが新鮮でした。
yamaneko*
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスク...
ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質
ナシーム・ニコラス・タレブ
実際分かっているようで分かっていない。きっとそんなことだらけ。しかし一冊でまとめれそうな気もしますけど、いかがでしょうかw
kansas
分析哲学講義
分析哲学講義
青山拓央
講義形式で書かれた分析哲学の入門書。英語圏では主流になっている分析哲学の歴史を丁寧に説明している。
pasage
哲学者のカフェ―世界を生きるための子ども...
哲学者のカフェ―世界を生きるための子どもと大人の往復書簡
ノーラK.、ヴィットリオヘスレ
古今東西の哲学者が自由に集い自由に架空のカフェで対話してたら、やっぱりそのカフェ行きたいわ~。どっぷりのめり込んでしまいました。
えちご
変人 埴谷雄高の肖像
変人 埴谷雄高の肖像
木村俊介
単純な追憶では語りきれない「変人」についての聞き書き
ヨモギ
「世界征服」は可能か?
「世界征服」は可能か?
岡田斗司夫
マンガの「世界征服」にリアリティなんて求めないでください。そっとしておいてください。だって、世界征服なんて永遠の夢なんですから。
祐太郎
日本を教育した人々
日本を教育した人々
齋藤孝
斎藤さんの見解に100%同意することはできないなぁと感じるところもあったけれど、さすが頭のよい方は「整理整頓がお上手」です(笑)
KiKi(Brunnhilde)
学問のすすめ 現代語訳
学問のすすめ 現代語訳
福澤諭吉
これって決して学生向きの勉学推奨本な~んていう類の本ではないなぁ・・・・。
KiKi(Brunnhilde)
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”...
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか
岡本太郎
自在の釘になるための、自分の中に己を殺す毒を持つ方法。
四十雀
戦争という仕事
戦争という仕事
内山節
どうしてこの本のタイトルが「戦争という仕事」なんだ??
KiKi(Brunnhilde)
「創造的である」ということ〈下〉地域の作...
「創造的である」ということ〈下〉地域の作法から
内山節
この方の書かれている物、この方が紹介されている「思想史の哲人」たちの著作を読み進めていくことによって、KiKi の思考が深められる予感・・・のようなものが感じられました。 今後の「羅針盤」の基礎として・・
KiKi(Brunnhilde)
「創造的である」ということ〈上〉農の営み...
「創造的である」ということ〈上〉農の営みから
内山節
たまたまネットで見つけた「里という思想」という YouTube の動画で内山節さんを知り、最初に手に取ってみた彼の著作です。
KiKi(Brunnhilde)
隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民
隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民
上橋菜穂子
KiKi の大好きな作家、上橋菜穂子さんの文化人類学者としての著作です。
KiKi(Brunnhilde)
自由な人生のために20代でやっておくべき...
自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編]...
本田直之
自分の強みをどうのように作っていくか
P
ガンジー自伝
ガンジー自伝
マハトマガンジー
■「非暴力不服従」でインドに独立をもたらしたガンジー。 名前は知っていましたが、実際には まったく理解していなかったことが この本を読んでよくわかりました。
本のソムリエ
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
近年の驚くほどの売れ行きをみても、たいへんに長生きな書籍である。
patch
自由な人生のために20代でやっておくべき...
自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編]...
本田直之
キャリアアップのためにすべきこと
こんぐた
人生の教科書 よのなかのルール
人生の教科書 よのなかのルール
藤原和博、宮台真司
この本を読みすすめると現実の暗い世界を見ていく気がする。 目を背けるといけないのだろうか?
くまお
寝ながら学べる構造主義
寝ながら学べる構造主義
内田樹
どうして構造主義は難しいと言われるのか
greenman
精神と自然―生きた世界の認識論
精神と自然―生きた世界の認識論
グレゴリーベイトソン
部分否定を繰り返しながら、はしごを登るように思考する。それを前進だと信じているのだ。ベイトソンの指摘には、西欧文化が歴史的に培ってきたベクトルにはない湿度がある。東アジア的、東洋的といっていい。
つだしょ(※読メも)
現代語訳 論語
現代語訳 論語
齋藤孝
誰もが一度はどこかで聞いたことのある論語を読みやすい形で現代語でまとめられています。古典とはいえ現代社会に通ずることが多く、論語とはこんなにも魅力ある内容だったのかと再発見しました。
meeel
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
184/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想