218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
108ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
108/218
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
選択の科学
選択の科学
シーナ・アイエンガー
やっと、読みました。
金次郎
生の短さについて 他2篇
生の短さについて 他2篇
セネカ
セネカである。哲学者である。2000年前の人である。ネロの師匠でもある。その思索は海よりも深い。ここ試験に出ますのでしっかり読むように。
塩味ビッテン
うしろめたさの人類学
うしろめたさの人類学
松村圭一郎
エチオピアでのフィードワークに基づく文化人類学は、国家と経済の枠を超えた感情に基づく社会の価値を発見する。
kolya
生物多様性 - 「私」から考える進化・遺...
生物多様性 - 「私」から考える進化・遺伝・生態系
本川達雄
生物多様性というものは大切だという話は聞きますが、本当にそうなんでしょうか。考えてみるとこれには非常に難しい問題が隠れています。
爽風上々
今日が人生最後の日だと思って生きなさい
今日が人生最後の日だと思って生きなさい
小澤竹俊
23年にわたって、2800人以上の患者さんを看取ってきた医師が、これまでの経験から得た生き方と死に方を指南しています。「多死社会」を迎えつつある日本で、どのようにして「終活」すればよいかが分かります。
くにたちきち
新・風景論: 哲学的考察
新・風景論: 哲学的考察
清水真木
『新・風景論』を読んで、かなり難しい本だが、大事な議論をしているのはわかる。
しょっちゃん
逝きし世の面影
逝きし世の面影
渡辺京二
幕末から明治初期に来日した外国人による、日本見聞記や日本研究を丹念に読み込み、彼らの目を通して見えた、既に失われつつある日本の文明を検証。
ぴょんはま
50代から始める知的生活術~「人生二毛作...
50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」~
外山滋比古
生計維持の視点でのセカンドライフ本が氾濫するなか、マインドに焦点を置いたスグレ本。先生は今、93歳ですか……。
四次元の王者
人を動かす 完全版
人を動かす 完全版
D・カーネギー
80年にわたり読み継がれてきた不朽の名著! マネジメント必須本!
Book-Stock
パレスチナ現代史: 岩のドームの郵便学
パレスチナ現代史: 岩のドームの郵便学
内藤陽介
縦2.4㎝×横2.1㎝の小さな外交官が読み解く、かくも根深き”混迷の中東100年史”!その誕生から最新情勢まで
Scorpions
もうひとつの〈夜と霧〉
もうひとつの〈夜と霧〉
ヴィクトール・E・フランクル
フロイト・ユング・いろいろな臨床心理学者がいます。 しかし、絶望に効く心理学といえば、フランクルが一番です、NHKのラジオで、一枚のハガキが届きました。その方は、「私はもう死のうかと思っていました。
kiyoto
〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)
〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)
藤井聡
思考停止した人たちは社会の中枢にも多く居るようです。彼らが黙々と仕事を進めることが全体主義の蔓延につながります。
爽風上々
滝沢克己を語る
滝沢克己を語る
三島淑臣
日本を代表する哲学者滝沢克己の生誕100年、没後25年を記念して2015年に刊行された論文集。
Ravenclaw
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタインゴルデル
哲学入門×ファンタジー
カズ7
暗黙知の次元
暗黙知の次元
マイケルポランニー
暗黙知についてのポランニーの探求の書
Hiroshi Kanno
新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なの...
新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか
萱野稔人
もしも国家が無かったら/空想的な無政府主義や通俗的なナショナリズム批判を論駁し、国民国家の存在意義を説く、気鋭の政治哲学者の好著
ランピアン
死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文...
死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)
エリザベスキューブラー・ロス
「言葉をこえる沈黙」の中で臨死患者を看取るだけの強さと愛情を持った人は、死の瞬間とは恐ろしいものでも苦痛に満ちたものでもなく、身体機能の穏やかな停止であることが分かるだろう。(p.448)
そうきゅうどう
差別感情の哲学
差別感情の哲学
中島義道
我々は何よりもまず「差別感情はなくならない」という現実を認めなければならない。そこからスタートしなければ、「差別問題はなくならない」
uekkey1981
もうひとつの〈夜と霧〉
もうひとつの〈夜と霧〉
ヴィクトール・E・フランクル
フランクルを通して哲学に触れる試みを好意をもって受けとめます。
たけぞう
日本を思ふ
日本を思ふ
福田恒存
日本という「宿命」/劇作家にして翻訳家、そして戦後日本を代表する保守思想家であった福田恆存。その代表的な評論を「日本文化」をキーワードに集成。〝タカ派〟の汚名を着せられた市井の賢者の真面目を窺うに足る
ランピアン
無敵の思考 ――誰でもトクする人になれる...
無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21
ひろゆき
本書は2ちゃんねる、ニコニコ動画、英語圏最大の匿名掲示板4chanを創設した「ひろゆき」こと西村博之氏の実践する「コスパいい考え方」を紹介した自身初のビジネス書です。無人の道を歩んだからこその内容。
有坂汀
バウッダ[佛教]
バウッダ[佛教]
中村元、三枝充悳
真の佛教とは/中村元と三枝充悳の両大家による、高度かつ浩瀚な仏教入門書。「大乗非仏説論」の立場から、日本に蔓延する通俗的な仏教理解を撃つ
ランピアン
ナチ党の思想と運動
ナチ党の思想と運動
中村幹雄
ナチズムという「思想」/無内容な誇大妄想と片付けられがちな〝ナチズム〟の思想を、一個の政治思想として正面から論じた希有の著作
ランピアン
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足...
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
堀江貴文
ホリエモンという「生き物」
akasakir
学校の現象学のために
学校の現象学のために
小浜逸郎
昭和は遠くなりにけり/通俗的な「管理教育批判」に根源的な批判を加え、学校論の新たな次元を切り拓いた、思想家小浜逸郎会心の著作
ランピアン
ことばの射程
ことばの射程
渡辺京二
反語の終焉/何気ない日常の些事から、近代文明への根本的な違和感を汲み上げる。孤高の思想史家、渡辺京二のエセー集
ランピアン
読書について
読書について
ショーペンハウアー
本を読んではいけない理由も、積読山が高さを増す理由も、匿名で他人の著作を評してはいけない理由も、よーくわかりましたとも!
Wings to fly
もうひとつの〈夜と霧〉
もうひとつの〈夜と霧〉
ヴィクトール・E・フランクル
強制収容所を生き抜いたユダヤ人、フランクルによる戯曲。「わたし」が人生を生きるのか、人生が「わたし」を生きるのか。
じょりんこ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
108/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想