検索中・・・
繁栄に陰りが見える314年にローマ帝国の首都を東方から訪… (ゆうちゃん)
古代ローマでは非常に土木工事技術が進んでおり、特にその水… (爽風上々)
アンナ・ポリトコフスカヤは、2006年10月、自宅アパー… (燃えつきた棒)
大河『光る君へ』での藤原北家の外戚争いに至るまでの歴史と… (えびけん)
国家安康と天下を対比した、秀逸な国家論 (ひろP)
「もあい」とは「模合」と書き、沖縄では誰もが知っている「… (くにたちきち)
「後宮の作法」「暮らしの作法」「通過儀礼の作法」「年中行… (かもめ通信)
藤原不比等の後を継いだ息子4人の物語です。 (三毛ネコ)
信長は、自分はローマ法王をしのぐ神だと考えていた。しかし… (はなとゆめ+猫の本棚)
2017年12月発行のブックガイド。2024年5月段階で… (Tetsu Okamoto)
タイトルや帯のショッキング傾向と異なり、割と客観的に事件… (michako)
静かに語られる戦争のこと、湖底に沈んだ村のこと (ef)
2018年発行の新書。2024年に読み返すと。仮想通貨の… (Tetsu Okamoto)
長く仕えた「赤い三角屋根の小さいおうち」平井家での日々、… (ホセ)
それでも残る、ということ (ぱせり)
現代では仮想通貨などと言うよくわからないものもありますが… (爽風上々)
ナチスによるユダヤ人虐殺の事実というのか収容所体験を書い… (武藤吐夢)
世の中で、唯一信用できるもの、それはお金。そのお金に群が… (はなとゆめ+猫の本棚)
世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は… (茜)
暴力の闇の深さを問う作品 (夏の雨)
「シュリーマンなりのトロイア」シュリーマンが掘り当てたの… (えびけん)
戦後から高度成長期を経て発展する大阪の街を記録した写真… (独醒書屋)
第四巻は、我々にもなじみ深い三国志の時代から始まりますが… (hacker)
弥生時代の北部九州を主要フィールドとし、青銅器生産につい… (休蔵)
女が政争の道具だった時代に、夫に死なれ、絶対的な権力者の… (武藤吐夢)
藤原道長『御堂関白記』、藤原行成『権記』、藤原実資『小右… (かもめ通信)
一条天皇の治世に生まれるべくして生まれた「源氏物語」と「… (千世)
17世紀末、アメリカのセイラムと言う都市で起きた魔女狩り… (ゆうちゃん)
フォローする