検索中・・・
伊藤博文、大隈重信、原敬、犬養毅、西園寺公望を取り上げた… (ななっち)
先頃、世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の炭鉱画を中心に… (ぽんきち)
記紀の記述は非合理的だとして否定し、国の成り立ちに関して… (源さん)
口話調の分かりやすい文体の昭和史。書かれたのは十年ほど前… (ななっち)
吉田茂の仇敵の高田保の知人が書いた 吉田茂の章が激情に… (goldius)
戦国大名の個人個人を題材にした本は、著者が前置きしている… (SET)
正倉院やその宝物について分かりやすく解説した本。小学校低… (はにぃ)
オタキングと呼ばれる岡田氏の著書。オタク論というpers… (kansas)
『日本書紀』に書かれていることはすべて正しい、とする著者… (pasage)
第二次大戦を挟んで4度の脱獄を果たした主人公を軸に、戦中… (ぽんきち)
幕末期の写真がこんなにたくさん残っていたとは驚きました。… (ゆう5000)
大悪人のように言われてきた蘇我氏だが、それは全くの冤罪で… (風竜胆)
本書は、考古学的な新知見に基づいて縄文から弥生への推移を… (pasage)
120余国あったとされる倭の政治的統合の最終段階として前… (pasage)
今回の歴史REAL vol.4は「戦国の城を攻める!」と… (有坂汀)
日本の学校教育は日本史を肯定的に教えない。歴史を自虐的に… (シンシン)
これは評価が難しい。1989年の検証と言うより、その年の… (sasha)
作者が得意な“銀行物”ですが、珍しくハードボイルドな作品… (DONA)
この号の特集は、「戦国の城を攻める!」。自分も戦国武将に… (風竜胆)
歴史は、覚えるものではなく、解釈するもの。今正しいとされ… (風竜胆)
加賀藩の御算用者だった猪山家の8代目・直之が遺した36年… (xai2480)
用意周到なアメリカは昭和17年には、戦後処理に関する検討… (ramaramarama)
江戸版『散歩もの』(笑)。コマの中に広がる風景を楽しむと… (すけきよ)
この本は平安時代に活躍した、数々の伝説を持ち謎に包まれた… (源さん)
ワシントンハイツ、そこは戦後のアメリカ文化を象徴する眩し… (ramaramarama)
豊臣大坂城下復元図に驚嘆し、大坂冬の陣図屏風に面白さを見… (四十雀)
国家観の無い経済繁栄の時代が過ぎ、出口の見えないデフレ状… (シンシン)
女性に焦点を当てた宮本常一の本。女性がたくましく生きる姿… (ななっち)
フォローする