54
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
美術
40ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(美術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
40/54
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
はじめましての郷土玩具
はじめましての郷土玩具
甲斐みのり
自分の住んでいるところの郷土玩具、知っていますか?
Kurara
現代アートの本当の学び方
現代アートの本当の学び方
会田誠、荒木慎也、大野左紀子、川崎昌平、暮沢剛巳、谷口幹也、土屋誠一、筒井宏樹、成相肇、橋本誠、日比野克彦、福住廉、三脇康生、村田真、山木朝彦
アートは学べるのか? 現代アートって何と思って読んだので結局のところ よくわかっていないのですが知識は増えました。 たぶん。
ちゅん
妖怪 YOKAI ジャパノロジー・コレク...
妖怪 YOKAI ジャパノロジー・コレクション
小松和彦
錚々たる絵師たちによる、妖怪大集合。
ぷるーと
モダン
モダン
原田マハ
見えないところで美しい - 「作品により出来不出来のはっきりしている原田マハだが、この短編集には読む前から期待があった。」(続きはお楽しみ)
夏の雨
高橋コレクション展 ミラー・ニューロン ...
高橋コレクション展 ミラー・ニューロン...
内田真由美、児島やよい
現代アートの日本最大のコレクション、それが高橋コレクション。アートにかけた一人の男の思いに括目せよ!!
祐太郎
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内...
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内山基
遠藤寛子
昏闇に突入していく時代、少女たちを照らす灯火のようであった1つの雑誌
ぽんきち
モダン
モダン
原田マハ
マハさんも勤めていたMoMAニューヨーク近代美術館を舞台にした絵を愛する人々の連作短編集。モダン・アートの王国へ、ようこそ、と帯にありましたけどホントに未知の世界を旅した気分でたっぷり楽しめました!
じゅん
モダン
モダン
原田マハ
『楽園のカンヴァス』のあの人も登場?!
Kurara
国宝 平家納経―全三十三巻の美と謎
国宝 平家納経―全三十三巻の美と謎
小松茂美
絢爛たる祈りの形。王朝文化の残照。
ぽんきち
ケルズの書――ダブリン大学トリニティ・カ...
ケルズの書――ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本
バーナード・ミーハン
「世界で最も美しい本」
ぽんきち
郵趣 2015年 04月号 [雑誌]
郵趣 2015年 04月号 [雑誌]
日本郵趣協会
書店で購入可能な切手収集家向け雜誌です。4月号の特集はアール・ヌーボーの巨匠ミュシャです。とはいってもミュシャに興味のある切手収集家って収集家の1パーセントぐらいじゃないでしょうか。
Tetsu Okamoto
バロック美術の成立 (世界史リブレット)
バロック美術の成立 (世界史リブレット)
宮下規久朗
本書は100ページ足らずの小冊子。安価だから図版はモノクロで小さい。だがバロック美術とは何か、という歴史背景を含む考察という点では参考になる。図版は他書にいくらでもある。
oha2006
サン・カルロ・アッレ・クァトロ・フォンタ...
サン・カルロ・アッレ・クァトロ・フォンターネ聖堂 17世紀...
磯崎新
17世紀ローマ・バロックで、興味深いのは、ベルニーニとボッロミーニのライヴァル対決である。
oha2006
システィーナ礼拝堂を読む
システィーナ礼拝堂を読む
越川倫明、松浦弘明、甲斐教行、深田麻里亜
羅馬に行きしことある人はシスティーナ礼拝堂を知りたるべし。ことに修復清掃なされしあとは、ことのほか感動を得たるべし。
oha2006
ベルニーニ―バロック美術の巨星 (歴史文...
ベルニーニ―バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)
石鍋真澄
本書は石鍋の処女作で1985年初版、2010年復刊。信じがたいことだが、「バロックの帝王」といわれるベルニーニに、日本語はもとより外国語でも研究書が、ほとんどないということだ。
oha2006
美術手帖 2015年 03月号
美術手帖 2015年 03月号
美術手帖編集部
美術出版社の民事再生法申請直前の「美術手帖」。「新芸術校」の開校とともに旧芸術は幕を下ろすのか。
祐太郎
ソクラテスの弁明・クリトン・パイドン
ソクラテスの弁明・クリトン・パイドン
プラトン
紀元前に生きた人の思想が、いまだに紹介され続けているのは、単なる知識や教養のレベルを超越している。そこを先ず納得してみようか。
k.m.joe
見仏記
見仏記
いとうせいこう、みうらじゅん
ボーイズ・ミート・ブッダ
篠田くらげ
図説 小松崎茂ワールド (ふくろうの本)
図説 小松崎茂ワールド (ふくろうの本)
根本圭助
今でも「少年」のココロを持っている人にオススメ! 「巨匠」の生涯を追った一冊。
ef
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉岡本太郎:...
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉岡本太郎:...
筑摩書房編集部
この親にしてこの子あり - 「「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で万国博覧会が開かれたのは1970年だ。もう半世紀近く前になる。ちくま評伝シリーズ<ポルトレ>の読者である中高生が生まれ」(続きはお楽しみ)
夏の雨
フェルナン・クノップフ (夢人館5)
フェルナン・クノップフ (夢人館5)
小柳玲子、フェルナン・クノップフ
「夢の偽造法」……なるほど言い得て妙です。
ef
ケルト―伝統と民俗の想像力 (中央大学人...
ケルト―伝統と民俗の想像力 (中央大学人文科学研究所研究叢書)
中央大学人文科学研究所
ケルトに関する幅広い論集
miol mor
なんて面白すぎる博物館
なんて面白すぎる博物館
齋藤海仁
どんな酒席でもひたすら白湯を愛飲する著者による、全国にある一風変わった博物館10カ所の面白レポート。
恵斗
もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品
もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品
仲町啓子
イエが没落した後に才能を開花させた尾形光琳。「燕子花図屏風」「紅白梅図屏風」が56年ぶりの同時展示記念書評。
祐太郎
現代アート事典 モダンからコンテンポラリ...
現代アート事典...
美術手帖編集部
「哲学=言説」のなかでしか生きられない現代アートと一般人との深い断絶を感じる1冊。
祐太郎
地獄絵 (ビジュアル選書)
地獄絵 (ビジュアル選書)
新人物往来社
サド侯爵もびっくり!!源信さん、どんだけサディズムをお持ちだったのですか!!通勤通学時に読むとモチベーションが下がるので要注意。
祐太郎
日本美術の20世紀
日本美術の20世紀
山下裕二
2000年時点で著者が考えた20世紀美術を2015年から俯瞰する楽しさを味わえる1冊
祐太郎
ニンファ・モデルナ: 包まれて落ちたもの...
ニンファ・モデルナ: 包まれて落ちたものについて
ジョルジュディディ=ユベルマン
「包まれて落ちたもの」って? 非常に観念的。
ef
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
40/54
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 美術