紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
湾岸戦争が始まったのは、1990年8月2日。物語の主人公・トムが15歳、弟のフィギスが12歳の時だった……
トムとフィギスは、イギリスの恵まれた中流家庭の子どもだった。
フィギスは、あかんぼうのころから、変わったところがあった。
眠っているときに、よくうなされていた。とてつもなく怖い夢をみているらしい。
トムは弟と同じ部屋で寝ていたから、フィギスのことは両親よりもよく知っていた。
フィギスは、頭が良くて、やさしくて、おそろしく感じやすい子どもだった。
”感じやすさ”が、ちょっと変わった子どもにみえるのだろうと、とうさんやかあさんは思おうとしていた。
しかし、トムには、うすうすわかっていた。
フィギスの”変わっている”ところは、そんな生やしいものではないことが。
1990年8月。トムの一家は、北ウェールズの田舎に農家を借りて、夏の休暇を過ごしていた。
フィギスに異変が起こったのは、8月2日の夜明けだった。
とうさんのボルボの屋根にのぼって、木の枝をふりまわしながら、聞きなれない言葉で何事かをわめいている。
あとでわかったことだが、それは、習ったこともないアラビア語だった。
その日のニュースは、イラク軍のクエート侵攻を告げていた。
両親はもちろん、そのときは、トムにだって想像もできなかった。
フィギスの中に、イラクの少年兵が入りこんでいたなんて……
トムがフィギスから聞いた話によると、少年兵は、サダム・フセインが生まれた町に住んでいる、実在の人物なのだった。
たまに現れるだけだった少年兵は、だんだんフィギスの身体を占領してくる。
フィギスの目はうつろになり、アラビア語でうわごとをいう時間が長くなり……
ついに多国籍軍によるイラク空爆が始まる。イギリスも、戦争に加わった。
テレビで延々と流される戦争の映像に、とうさんは釘付けになる。
”経済”で戦争を考えるとうさん、兵士の母親たちの涙に同情するかあさん。
狂っているようにしか見えないフィギスは、精神病院に入院させられてしまう……
イラクから遠く離れたイギリスで、仕合せに暮らしている一つの家族が経験した湾岸戦争。
少年兵が殺され、戦争が終わり、弟はすっかりふつうの子になった。
何か被害があったわけではないけれど、とうさんもかあさんも変わってしまった。
そして、トムは、気づいていた。目にはみえないけれど、何かとてつもなく大きなものを失ったことに……
戦争には正義なんかない。
少年少女向けに書かれた物語だが、戦争のほんとうの怖さを教えてくれる本だ。
フィギスは、あかんぼうのころから、変わったところがあった。
眠っているときに、よくうなされていた。とてつもなく怖い夢をみているらしい。
トムは弟と同じ部屋で寝ていたから、フィギスのことは両親よりもよく知っていた。
フィギスは、頭が良くて、やさしくて、おそろしく感じやすい子どもだった。
”感じやすさ”が、ちょっと変わった子どもにみえるのだろうと、とうさんやかあさんは思おうとしていた。
しかし、トムには、うすうすわかっていた。
フィギスの”変わっている”ところは、そんな生やしいものではないことが。
1990年8月。トムの一家は、北ウェールズの田舎に農家を借りて、夏の休暇を過ごしていた。
フィギスに異変が起こったのは、8月2日の夜明けだった。
とうさんのボルボの屋根にのぼって、木の枝をふりまわしながら、聞きなれない言葉で何事かをわめいている。
あとでわかったことだが、それは、習ったこともないアラビア語だった。
その日のニュースは、イラク軍のクエート侵攻を告げていた。
両親はもちろん、そのときは、トムにだって想像もできなかった。
フィギスの中に、イラクの少年兵が入りこんでいたなんて……
トムがフィギスから聞いた話によると、少年兵は、サダム・フセインが生まれた町に住んでいる、実在の人物なのだった。
たまに現れるだけだった少年兵は、だんだんフィギスの身体を占領してくる。
フィギスの目はうつろになり、アラビア語でうわごとをいう時間が長くなり……
ついに多国籍軍によるイラク空爆が始まる。イギリスも、戦争に加わった。
テレビで延々と流される戦争の映像に、とうさんは釘付けになる。
”経済”で戦争を考えるとうさん、兵士の母親たちの涙に同情するかあさん。
狂っているようにしか見えないフィギスは、精神病院に入院させられてしまう……
イラクから遠く離れたイギリスで、仕合せに暮らしている一つの家族が経験した湾岸戦争。
少年兵が殺され、戦争が終わり、弟はすっかりふつうの子になった。
何か被害があったわけではないけれど、とうさんもかあさんも変わってしまった。
そして、トムは、気づいていた。目にはみえないけれど、何かとてつもなく大きなものを失ったことに……
戦争には正義なんかない。
少年少女向けに書かれた物語だが、戦争のほんとうの怖さを教えてくれる本だ。
掲載日:
書評掲載URL : http://blog.livedoor.jp/aotuka202
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:徳間書店
- ページ数:172
- ISBN:9784198603991
- 発売日:1995年12月01日
- 価格:1260円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















