書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
東西冷戦時代に物議を醸したノーベル賞受賞作家の代表作品。
※1、2巻合わせたレビューです。

『ドクトル・ジバゴ』(Доктор Живаго)は、詩人であり、ゲーテやシェイクスピアのロシア語翻訳家でもあった作家ボリス・パステルナークが書いた長編小説です。

ロシア革命前夜から約四半世紀にわたる激動の時代を舞台に描かれたこの作品には、主人公の医師ユーリー・ジバゴと、永遠のマドンナラーラとの愛の遍歴を軸に、社会の混乱に翻弄される人々の姿が描かれています。


この小説を有名にしているのは、作品自体よりも、本国ソ連では体制批判と受け取られて出版できず、1957年イタリアでの出版を皮切りに西洋諸国で翻訳出版され、その直後、作家にノーベル文学賞が授与されることとなったものの、ソビエト政府の圧力により作家は受賞辞退を表明せざるを得なくなったというエピソードではないでしょうか。
(但し、委員会側が一方的に賞を贈り、後に遺族がこれを受取っています。ちなみに『ドクトル・ジバゴ』がソビエト連邦で合法的に刊行されたのは1987年のことだそうです。)

映画化もされているので、一定の年齢以上の方の中には、作品自体を読んだことはなくても、なんとなく知っているという人も多いかもしれません。

実を言うと私は、その昔、ロシア文学に傾倒していた学生時代に一度読んでいるので、今回はおよそ30年ぶりの再読になります。


1巻に収録されている物語の前半部分では、入れ替わり立ち替わりいろいろな人が登場する上、同じ人物でも呼称がいろいろ、おまけに主題はなに?主役はどこ?と訊ねたくなるぐらいうねうねしている……これぞ、ロシア文学という雰囲気です。

それが2巻に移ると、群像劇から一転。
ジバゴとラーラの二人に焦点が絞られてからの展開は比較的早く、ロシア文学特有のまどろっこしさが苦手な読者でも、前半部分よりは読みやすくなるかと思います。

一見するとジバゴとラーラの悲恋の物語といった印象をうけ、その印象自体は間違ってはいないとは思うのですが、同時にあまたの登場人物の語り口や行動、それぞれの行く末を通じて、作者が感じていたであろう革命や社会主義への幻滅やその宗教観などを読み取ることができます。

といってもそれは、力強く体制批判をする……といったスタンスではなく、あくまでもにじみ出ているといった趣で、作家自身がどれほど自覚的だったのかも、読んでいて今ひとつはっきりしませんでした。
もちろんそこは、検閲を意識してということもあるのでしょうが、作者自身の身の処し方も含めてなんだか釈然としないというのが正直なところです。

その一方で、1巻の巻末に訳者がまとめている登場人物それぞれの名前にこめられた意味などをみるにつけ、作家の宗教観の方は、かなり色濃く反映されているように思われました。

そういうあれこれが、興味深い作品であることはまちがいないのですが、それでも私はやはり、正直に言うと、初読の時と同じでこの作品をあまり好きにはなれませんでした。

あまりにも偶然が重なりすぎて、これが神の采配というやつなのか?と、首をかしげる点はまあ、そこはフィクションのなせるわざと目をつぶっても、主役級の登場人物たちに今ひとつ、ふたつ魅力が感じられず、とりわけ女性たちの描き方もその扱いもあまりに男性ご都合主義的であることが、時代の制約以上に、作者への不信感を募らせてしまうのでした。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2238 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:3票
参考になる:35票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. oldman2021-09-15 10:05

    男性ご都合主義の一文で吹きました。
    たしかに、この大河小説は、現代ならフェミニストから猛攻撃をされるかもしれません。
    ただ、映画は……ジュリークリスティーが可愛すぎるので、全てが許せます……この一文も炎上しちゃうかも(;'∀')

  2. かもめ通信2021-09-15 10:19

    映画と原作では特に後半部分がかなり違っていたと思うので
    また印象が違うかもしれませんね。
    でもまあ,やっぱり私はこちら↓の方がw

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ドクトル・ジバゴ 1』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ