書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Jun Shinoさん
Jun  Shino
レビュアー:
壮大なテーマ。ピカソパートはめっちゃGOOD。2016年上半期直木賞候補作。少々率直な書評にしたく思う。
*過去書評です。最近NHKでゲルニカの映像を現地から生中継、という番組を観ました。現地から動かせないんですね。ゲルニカ。

1937年4月、パブロ・ピカソは、時の愛人ドラ・マールともに、パリのアトリエに居た。そして故郷のスペインの内戦で、ゲルニカが激しい空爆にさらされたことを知る。2001年9月、ニューヨーク近代美術館のキュレーター(企画者)であり、ピカソの専門家の瑤子は、同時多発テロにより夫のイーサンを失う。

ピカソの愛人ドラ・マールを軸に、ゲルニカ制作の経緯と背景事情を詳しく語るとともに、2000年代初頭のアメリカ、同時多発テロからイラク戦争までが舞台になっている。2つの時代を繋ぐものが「ゲルニカ」だ。

いやーテーマ的に壮大。作者得意の美術・キュレーターものである。まずはこの大きなものに挑み、所どころ感ずるもののある話を組み上げたことには敬意を表する。以下、考察としたい。

原田マハは、「楽園のカンヴァス」は良かったと思う。「ジヴェルニーの食卓」はまあ伝記みたいなものだから同列には並べられないかも知れないが、楽しめた。

対して美術ものではない作品は、ややマンガ的な設定で、セリフも形を整えられているものも多い。また、ちょっとベタっとした感情がベースになってるかな、と感じるものもある。さらに気になるのは、最近の作品には「繰り返しが多すぎる」ような気がしている。

この作品は、原田マハのいい部分とともに、そのようなマイナス面も取り込まれた大作になっちゃっているのでは、と感じる。すごい(ハイソな)設定で、様々な意味の歴史を切り取って見ている感じはするが、肝心の美術を表現する言葉が、やはりくどすぎると思う。

今回は、1930年代のヨーロッパと2000年代のアメリカ、これをつなげるのが、強引な気がするのも表現の繰り返しがくどいから、という部分も強いと思う。

こうあれこれ書いたけれど、実は美術もののマハワールドはとても気に入っていて、だからもっともっとと求めてしまうのである。大半の人がそうではないだろうか。今回も、面白かった。さらにさらに壮大に、もっともっとセンセーショナルに、そして細密に、ドカンという作品を期待している。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Jun  Shino
Jun Shino さん本が好き!1級(書評数:1371 件)

読む本の傾向は、女子系だと言われたことがあります。シャーロッキアン、アヤツジスト、北村カオリスタ。シェイクスピア、川端康成、宮沢賢治に最近ちょっと泉鏡花。アート、クラシック、ミステリ、宇宙もの、神代・飛鳥奈良万葉・平安ときて源氏物語、スポーツもの、ちょいホラーを読みます。海外の名作をもう少し読むこと。いまの密かな目標です。

参考になる:19票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『暗幕のゲルニカ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ