書評でつながる読書コミュニティ
  1. 4ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか? 童謡・唱歌を科学する
【最新書評】
赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか? 童謡・唱歌を科学する
書評を読む
Array
  • 合計:90p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

意表をつくノンフィクション、リアルタイム読書がモットー。詳しくは、<a href="http://blogs.itmedia.co.jp/naichi/">オルタナティ…

ゾンビの科学:よみがえりとマインドコントロールの探究
【最新書評】
ゾンビの科学:よみがえりとマインドコントロールの探究
書評を読む
Array
  • 合計:94p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:33票(×1p)

好きなジャンルはSF、エンタメノンフですが、乱読でなんでも読みます。ナンチャッテIT系。最近は筋トレにハマっています。

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方
【最新書評】
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方
書評を読む
Array
  • 合計:187p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:132票(×1p)

週刊「アサヒゴルフ」、週刊「少年サンデー」等の編集に携わった後、平河出版社に入社。1977年月刊「The Meditation」編集長。1979年「世界神秘学事典」(荒俣宏/編)の編集を最後に平河出版…

たんぽぽ
【最新書評】
たんぽぽ
書評を読む
Array
  • 合計:153p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:98票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

賢くはたらく超分子―シャボン玉から未来のナノマシンまで
【最新書評】
賢くはたらく超分子―シャボン玉から未来のナノマシンまで
書評を読む
Array
  • 合計:208p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:153票(×1p)

あまりこだわりなく、興味を惹かれたらなんでも触れます。 ★1 苦手 ★2 少し苦手 ★3 好き・考えさせられた ★4 お気に入り・強く考えさせられた ★5

システム開発を見える化するマインドマップ―6つのケーススタディから学ぶ応用例
【最新書評】
システム開発を見える化するマインドマップ―6つのケーススタディから学ぶ応用例
書評を読む
Array
  • 合計:67p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。 仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みま…

余命半年から生きてます!
【最新書評】
余命半年から生きてます!
書評を読む
Array
  • 合計:129p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:74票(×1p)

1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!

猫は犬より働いた
【最新書評】
猫は犬より働いた
書評を読む
Array
  • 合計:382p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:332票(×1p)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。 読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが おおむね本人は真面目に書いてマス。 年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。 現在クマー、谷崎、怨…

暗号解読 下巻
【最新書評】
暗号解読 下巻
書評を読む
Array
  • 合計:255p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:203票(×1p)

小説、歴史、哲学、短歌。 それらを読んだり居眠りしたりしながらふらふら生きています。最近はノンフィクションが多め。

極楽鳥 全種 世界でいちばん美しい鳥
【最新書評】
極楽鳥 全種 世界でいちばん美しい鳥
書評を読む
Array
  • 合計:341p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:291票(×1p)

ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。 星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づい…

マンガでわかる統計学 因子分析編
【最新書評】
マンガでわかる統計学 因子分析編
書評を読む
Array
  • 合計:239p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:189票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~
【最新書評】
[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~
書評を読む
Array
  • 合計:153p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:108票(×1p)

かつては、フリーランスのジュエラーでした。今は、読書三昧・囲碁三昧。感謝しています。酒量は落ちましたが、これもビール三昧の日々です。

「わかる」とは何か
【最新書評】
「わかる」とは何か
書評を読む
Array
  • 合計:128p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:83票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

ねこはすごい
【最新書評】
ねこはすごい
書評を読む
Array
  • 合計:90p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:45票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密
【最新書評】
ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密
書評を読む
Array
  • 合計:133p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:88票(×1p)

雑食性本読み。やや翻訳もの寄りかも。

猫
【最新書評】

書評を読む
Array
  • 合計:162p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:112票(×1p)

ファーブルの昆虫記 (上)
【最新書評】
ファーブルの昆虫記 (上)
書評を読む
Array
  • 合計:46p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1票(×1p)

岩波少年文庫を中心に児童書を収集、読み進めています。  いずれは児童書中心のブックカフェを開きたいなぁ、な~んていうことを夢見ています。  宝くじが当たらない限り夢のまま終わってしまいそうだけど・・・…

図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密
【最新書評】
図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密
書評を読む
Array
  • 合計:129p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:84票(×1p)

遠藤周作さんが大好きな、34歳の親父です。 その影響もあり、実家は創価学会、愛する嫁実家は天理教で、嫁の影響もあり天理教の教えをいただきましたが、キリスト教にも興味シンシン。 オカルト、不思議、UF…

親指はなぜ太いのか―直立二足歩行の起原に迫る
【最新書評】
親指はなぜ太いのか―直立二足歩行の起原に迫る
書評を読む
Array
  • 合計:155p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:9件(×1p)
  • 得票数:101票(×1p)

基本的にベストセラー以外は、なんでも読む雑読派です。活字中毒ですが、最近はアルツ気味で、忘れないようにブログにメモしています。

風とけものと友人たち
【最新書評】
風とけものと友人たち
書評を読む
Array
  • 合計:157p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:112票(×1p)

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が38…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ