書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 2ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
【最新書評】
ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

年齢の壁の前に、すぐ忘れてしまいそうになる感想を書きとめようと思って書きはじめた書評ですが、献本を受け取ることで自分の本選びの幅もひろげられた様な気がします。皆さんの書評で気になったのものもメモって図…

世界国勢図会-世界がわかるデータブック(2014/15年版)
【最新書評】
世界国勢図会-世界がわかるデータブック(2014/15年版)
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

朝日新聞の記者です。

TPPで日本は世界一の農業大国になる
【最新書評】
TPPで日本は世界一の農業大国になる
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

年間500冊読破を達成し、福祉業界を良くするために日々自己研鑽をしています(早起き・読書)。 僕が読書で学んだことを福祉職に還元します。 献本された書籍は一日も早く書評に出してより多くの人の学びにつな…

「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった
【最新書評】
「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった
書評を読む
Array
  • 合計:41p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。…

世界国勢図会-世界がわかるデータブック(2014/15年版)
【最新書評】
世界国勢図会-世界がわかるデータブック(2014/15年版)
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:10票(×1p)

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が38…

第4次産業革命: 日本が世界をリードする これから始まる仕事・社会・経済の大激変
【最新書評】
第4次産業革命: 日本が世界をリードする これから始まる仕事・社会・経済の大激変
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

東北大学加齢医学研究所 同大学院医学系研究科 同大学院医工学研究科 同医学部医学科 同大学病院

小宮一慶の 1分で読む!「日経新聞」最大活用術 2015年版
【最新書評】
小宮一慶の 1分で読む!「日経新聞」最大活用術 2015年版
書評を読む
Array
  • 合計:14p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
【最新書評】
ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

地方創生とエネルギーミックス
【最新書評】
地方創生とエネルギーミックス
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

本をこよなく愛する社会人。夢は書庫を持つこと。本を書くこと。

問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論
【最新書評】
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

活字中毒です。年代に応じて、本屋や図書館で目に付いた本や書評で気になるものを読みます。読んで気に入れば、その作者の本を飽きるまで読みます。ベストセラーより奇妙な味の本が好きです。

世界は深淵をのぞきこみ、日本は屹立する
【最新書評】
世界は深淵をのぞきこみ、日本は屹立する
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

始皇帝からホストまで。読んだ本のことを、ほぼ読んだ順に紹介しています。ノンフィクションが中心です。ネットの時代ですが、本を読むことを好きになる人が増えてくれればよいと思っています。よろしくお願いします…

世紀の空売り
【最新書評】
世紀の空売り
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

好きな作家は横山秀雄。司馬遼太郎。伊坂幸太郎。天童荒太。外山滋彦古。東山圭吾。 趣味は競馬。目や筋肉の美しさ、ドラマにほれぼれする。 日課はランニング。起床後の8キロが一日の始まりを体に刻み込んで…

グローバリズムという病
【最新書評】
グローバリズムという病
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

読書は大好きです。特にミステリーが好きです。 ただ、今までは仕事の関係で、ビジネス書やIT関連の本を中心に読んでいました。 これを機会に、ミステリーなどの小説も読んでみようと思います。

本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇
【最新書評】
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

横浜市在住 アラフィフの理系サラリーマン これまで読書メータで管理していたコメントを、「本が好き」に移行作業中です。 好きな作家 東野 圭吾、伊坂幸太郎、奥田 英朗、重松 清、誉田 哲也、桐野 夏…

帝王学―「貞観政要」の読み方
【最新書評】
帝王学―「貞観政要」の読み方
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

心理学、技術書、組織論などを読みます。

アメリカの世紀は終わらない
【最新書評】
アメリカの世紀は終わらない
書評を読む
Array
  • 合計:8p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

高校まではほとんど本を読まない生活をおくってましたが、大学入学後に突如、読書の楽しさに目覚めてしまいました。現在は特にジャンルを問わずに読んでいますが、歴史、経済、社会関係の本が多いです。

幸せな小国オランダの智慧
【最新書評】
幸せな小国オランダの智慧
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

本に埋もれて暮らしたい。 本に囲まれて、文字の世界を漂っているときが幸せです。 本好きな方とつながれると嬉しいので、声をかけてください。

デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論
【最新書評】
デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

本が好きです。よろしくお願いします。

90分でわかる日本経済の読み方 基本と常識―円高も貿易摩擦もまとめてつかめる!
【最新書評】
90分でわかる日本経済の読み方 基本と常識―円高も貿易摩擦もまとめてつかめる!
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

 本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。

EU崩壊
【最新書評】
EU崩壊
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

岡山弁護士会所属の若手弁護士です。書評は結果的に歴史関係が多くなっていますが、基本的には何でも読みます。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ