書評でつながる読書コミュニティ
  1. 2ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで
【最新書評】
一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで
書評を読む
Array
  • 合計:181p
  • 長文書評:17件(×5p)
  • ひと言:11件(×1p)
  • 得票数:85票(×1p)

朝日新聞の記者です。

「昭和天皇実録」の謎を解く
【最新書評】
「昭和天皇実録」の謎を解く
書評を読む
Array
  • 合計:159p
  • 長文書評:17件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:71票(×1p)

病弱なので投稿はテケトーです。何の病気かというと金欠病w。金〇が欠損する病気ww。ゴメンナサイゴメンナサイ……。書評というより読んだ本をネタにして遊んでいるだけヽ(´ー`)ノ好きな作家:荒山徹、大沢在…

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性
【最新書評】
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性
書評を読む
Array
  • 合計:377p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:297票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

百年前の日本−モースコレクション(写真編)
【最新書評】
百年前の日本−モースコレクション(写真編)
書評を読む
Array
  • 合計:278p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:198票(×1p)

言葉は真実を伝えるものではなく、真実の一部または虚構を加工したものでしかない。 「陰謀論にも一理あり」と受け止めることができるようになったことをきっかけに、人の本来のあり方をテーマに本を読んでいます…

ぼくは戦争は大きらい: やなせたかしの平和への思い (小学館クリエイティブ単行本)
【最新書評】
ぼくは戦争は大きらい: やなせたかしの平和への思い (小学館クリエイティブ単行本)
書評を読む
Array
  • 合計:241p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:161票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

明治のお嬢さま
【最新書評】
明治のお嬢さま
書評を読む
Array
  • 合計:516p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:436票(×1p)

「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。

南北朝動乱 太平記の時代がすごくよくわかる本
【最新書評】
南北朝動乱 太平記の時代がすごくよくわかる本
書評を読む
Array
  • 合計:169p
  • 長文書評:15件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:94票(×1p)

岡山弁護士会所属の若手弁護士です。書評は結果的に歴史関係が多くなっていますが、基本的には何でも読みます。

昭和天皇の研究―その実像を探る
【最新書評】
昭和天皇の研究―その実像を探る
書評を読む
Array
  • 合計:400p
  • 長文書評:15件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:325票(×1p)

読書とスター・ウォーズをこよなく愛するもと本嫌いの本読みが知識もないのに好き放題にくっちゃべります。バルバルス(barbarus)とは野蛮人の意。 周りを見渡すばかりで足踏みばかりの毎日だから、シュ…

鬼がつくった国・日本―歴史を動かしてきた「闇」の力とは
【最新書評】
鬼がつくった国・日本―歴史を動かしてきた「闇」の力とは
書評を読む
Array
  • 合計:269p
  • 長文書評:15件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:193票(×1p)

 はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。  アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。  よろしくお願いします。

桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 天気と日本史
【最新書評】
桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 天気と日本史
書評を読む
Array
  • 合計:273p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:202票(×1p)

他の読書コミュニティ閉鎖に伴う移籍組、難民です。 40代半ばの地方公務員。ノンフィクション中心。たまに鉄分とプロ野球、郷土出版などマニアックな選択が多いです。 よろしくお願いします。

瀬島龍三―参謀の昭和史
【最新書評】
瀬島龍三―参謀の昭和史
書評を読む
Array
  • 合計:190p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:120票(×1p)

若いころは雑読系を自認してました。最近は齢のせいか、根気が続かず、哲学、思想、科学の本だとつい敬遠してしまいます。みなさまの書評を読むことは、視野狭窄にならないためのサプリだと気づきました

日本史有名人の晩年
【最新書評】
日本史有名人の晩年
書評を読む
Array
  • 合計:321p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:249票(×1p)

小説、歴史、哲学、短歌。 それらを読んだり居眠りしたりしながらふらふら生きています。最近はノンフィクションが多め。

昭和天皇―「理性の君主」の孤独 (中公新書)
【最新書評】
昭和天皇―「理性の君主」の孤独 (中公新書)
書評を読む
Array
  • 合計:122p
  • 長文書評:13件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:54票(×1p)

満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦
【最新書評】
満洲暴走 隠された構造 大豆・満鉄・総力戦
書評を読む
Array
  • 合計:337p
  • 長文書評:13件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:272票(×1p)

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」と…

最後の言葉 戦場に遺された二十四万字の届かなかった手紙
【最新書評】
最後の言葉 戦場に遺された二十四万字の届かなかった手紙
書評を読む
Array
  • 合計:229p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:169票(×1p)

読書記録として登録。小説はほぼ読まない。

歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
【最新書評】
歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
書評を読む
Array
  • 合計:410p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:350票(×1p)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。 読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが おおむね本人は真面目に書いてマス。 年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。 現在クマー、谷崎、怨…

アメリカの鏡・日本 新版
【最新書評】
アメリカの鏡・日本 新版
書評を読む
Array
  • 合計:401p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:340票(×1p)

SF・FT・童話に浸りたい♪ 自然科学・人文系に興味津々。歴史音痴を改善すべく社会史もぼちぼち。 作文を見直そうと書評始めました、種々不味い点をご指摘いただけると有難いです。 内容ご紹介と備忘録を兼ね…

信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍
【最新書評】
信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍
書評を読む
Array
  • 合計:266p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:211票(×1p)

多くの人のレビューを拝見して、読書の幅が広がっていくのが楽しみです。感動した本、おもしろかった本をレビューを通して伝えることができればと思っています。

ごめんあそばせ独断日本史
【最新書評】
ごめんあそばせ独断日本史
書評を読む
Array
  • 合計:346p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:291票(×1p)

色々世界がひっくり返って読書との距離を測り中.往きて還るかは神の味噌汁.「セミンゴの会」会員No1214.別名焼き粉とも.読書は背徳の蜜の味.毒を喰らわば根元まで.

百姓から見た戦国大名
【最新書評】
百姓から見た戦国大名
書評を読む
Array
  • 合計:154p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:94票(×1p)

私の文章は、すべて私による印象・感想にしかすぎません。学術論文ではないので、精確さを求めないでください。「こういう考え方もあるのだ」というココロの広い人(精神年齢・知的水準が高い人)しか、私の感想は読…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ