書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 9ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

新型コロナウイルス:脅威を制する正しい知識
【最新書評】
新型コロナウイルス:脅威を制する正しい知識
書評を読む
Array
  • 合計:54p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:34票(×1p)

活字依存になって10年ほどが経過いたしました。 独りで読むだけでなく、読書会や、図書館のボランティア、読書会などでアウトプットする楽しみも覚えました。 なので、現在は活字依存は卒業。 ビブリオマニ…

父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
【最新書評】
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
書評を読む
Array
  • 合計:54p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:44票(×1p)

国文科出身の介護支援専門員です。 文学を離れて働く今も、読書はライフワークです。

父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
【最新書評】
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
書評を読む
Array
  • 合計:54p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:44票(×1p)

国文科出身の介護支援専門員です。 文学を離れて働く今も、読書はライフワークです。

週刊東洋経済 2024年9/7号(インドが熱い)[雑誌]
【最新書評】
週刊東洋経済 2024年9/7号(インドが熱い)[雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:54p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:34票(×1p)

読む本のジャンルは雑食。 基本的にはネタバレなしですが、シリーズものの二巻以降の書評では、前巻を読まないと知りえない情報に言及していることがあります。 2021.4.8 投稿開始 2021.5.7 …

週刊東洋経済 2024年9/7号(インドが熱い)[雑誌]
【最新書評】
週刊東洋経済 2024年9/7号(インドが熱い)[雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:54p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:34票(×1p)

読む本のジャンルは雑食。 基本的にはネタバレなしですが、シリーズものの二巻以降の書評では、前巻を読まないと知りえない情報に言及していることがあります。 2021.4.8 投稿開始 2021.5.7 …

「学力」の経済学
【最新書評】
「学力」の経済学
書評を読む
Array
  • 合計:52p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:24票(×1p)

はじめまして。3児のパパ(イクメン)です。 本は好きで、ビジネス書を中心に何でも読みます。 特に今、育児・教育関係に力をいれており、ブログにて書評をたまに書いています。

まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
【最新書評】
まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
書評を読む
Array
  • 合計:51p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:21票(×1p)

本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
【最新書評】
まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
書評を読む
Array
  • 合計:51p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:21票(×1p)

本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

「学力」の経済学
【最新書評】
「学力」の経済学
書評を読む
Array
  • 合計:51p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:36票(×1p)

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。 一般向けの科学書が一番多いかと思います。 神経、認知、心理、進化、人工知能。 あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。 …

「学力」の経済学
【最新書評】
「学力」の経済学
書評を読む
Array
  • 合計:51p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:36票(×1p)

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。 一般向けの科学書が一番多いかと思います。 神経、認知、心理、進化、人工知能。 あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。 …

データでみる県勢2023
【最新書評】
データでみる県勢2023
書評を読む
Array
  • 合計:50p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

 図書館に行って、タイトルが気に入ったら何でも読みます。  書評というより感想文ですが、お目汚し程度にお読みいただけたら幸いです。

働く大人の教養課程
【最新書評】
働く大人の教養課程
書評を読む
Array
  • 合計:49p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:28票(×1p)

1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道
【最新書評】
商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道
書評を読む
Array
  • 合計:49p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:39票(×1p)

ここのところ踊りに現を抜かして、本が読めておりません。(^_^;) にもかかわらず、時折、過去レビューをお読みくださりポチッと一票くださる方々がいらして、感謝いたしております。 ありがとうございます。

食で読み解くヨーロッパ―地理研究の現場から―
【最新書評】
食で読み解くヨーロッパ―地理研究の現場から―
書評を読む
Array
  • 合計:49p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:34票(×1p)

本のレビューのフリをして好きなことを書くのが趣味です。本は、だいたいタイトルで選ぶので、たまに地雷を踏みます。

50代でも間に合う!株デイトレード入門
【最新書評】
50代でも間に合う!株デイトレード入門
書評を読む
Array
  • 合計:49p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:29票(×1p)

小説(ミステリや歴史)、ビジネス、マンガ、バイク、車、腕時計、ゲーム、登山、城の関連ならなんでも読みます。50代大阪中年です。

学校では教えてくれないお金の話 (14歳の世渡り術)
【最新書評】
学校では教えてくれないお金の話 (14歳の世渡り術)
書評を読む
Array
  • 合計:48p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

「最新の本が著者にとって最高の本とは限らない。 最新の本が自分にとって最善の本とは限らない。水のような本もあれば、酒のような本もある」 をモットーに、恵斗が選んだ読みやすく分かりやすい本を紹介していま…

世界国勢図会2022/23
【最新書評】
世界国勢図会2022/23
書評を読む
Array
  • 合計:48p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:33票(×1p)

10年前に毎日が日曜日状況になってブログを開設しました。 内容は読書感想文、好きで描く水彩画作品の紹介などです。 読む本は雑食。推理もの、時代物、ノンフィクション、ハー ドボイルドなど大好きです。

2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
【最新書評】
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
書評を読む
Array
  • 合計:47p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:27票(×1p)

図書館に住みたい、だめなら隣に住みたい。かなわないなら毎日通いたい。

2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
【最新書評】
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
書評を読む
Array
  • 合計:47p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:27票(×1p)

図書館に住みたい、だめなら隣に住みたい。かなわないなら毎日通いたい。

愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3)
【最新書評】
愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3)
書評を読む
Array
  • 合計:46p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:31票(×1p)

こんにちは。最近は、エネルギー関係の知識をかき集めたり、レヴィ・ストロースの高い視点を模倣してみたり、イザベラ・バードの無垢なまなざしに感動してみたり、そういう読書をしようかな、と思っています。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ