書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (84)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 4ページ目(84件中 61~80件目)
梅原猛の『歎異抄』入門
善人は阿弥陀仏が救わなくとも極楽浄土に往生できる。だから阿弥陀仏が救うべきなのは悪人ということになる。他の方法によっては極楽往生できない悪人こそが往生の対象なのである。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカで討つ人 (角川oneテーマ21)
本書は、緊張感のある文体、明晰でクリアカットな論理展開、小説や事例の登場人物の精神分析、どれを取っても最上のものといえる。面白さに時間を忘れ一気に読了した。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
闘うレヴィ=ストロース
レヴィ=ストロースの100年に及ぶ生涯を描いた労作。社会主義者として出発した彼が、 いかにして偉大な思想家となったかをレヴィ=ストロース研究の第一人者がわかり易く解説いている。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ソーシャルブレインズ入門――社会脳って何だろう
これまでの脳研究は脳そのものの機能だけを対象に進められてきた。ソーシャルブレインズ研究は、個人の脳と社会とのネットワークを研究対象としている。
2011-12-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学
著者は、〈だまされ上手〉とは、大人数が協力するための仕掛けとして発明された〈記号への信頼〉だとする。「みんながうまくだまされて協力活動が成立する」というのだが、これは単なるレトリックではないのか。
2011-12-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一度は拝したい京都の仏像
仏像の修復や調査を行ってきた著者による、造仏技法への考察や仏師の心情に迫る知見に充ち溢れた記述。一木造から寄木造りへ変遷について、仏像は仏性の入れ物にすぎないという思想の変化を指摘している。
2011-12-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一度は拝したい奈良の仏像
著者は日本彫刻技法史・保存修復技術の研究者。造仏の実作者ならではの視点から詳しい解説がされていて読み応えがあり、鑑賞ガイドとしても完成度が高い。
2011-12-13
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
影響力 その効果と威力
「影響力」を分類しているが、まるで常識的な内容。社会心理学というのは、常識的な知恵をなぞることしかできないのだろうか。
2011-12-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
必生 闘う仏教
著者は、インド仏教の頂点に立つ日本人僧侶。煩悩に満ちた半生とインド仏教復興運動について語られている。
2011-11-17
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
漢文と東アジア――訓読の文化圏
本書は、漢文訓読のルーツに迫りつつ、漢字文化圏とされる東アジアの国々の異文化受容の経緯について考察している。
2011-11-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ことばと思考
本書は、「認識」と「思考」についての認知心理学によるアプローチの入門書。平易な解説とさまざまな実験の具体的な紹介でとてもわかりやすい内容となっている。
2011-10-31
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
迷える者の禅修行―ドイツ人住職が見た日本仏教
「只管打坐」は「得られるものはない」という身も蓋もないところからスタートすることを教えられた。ひたすら座禅を続けても、そこから何かが得られると考えるのは間違いなのだ。
2011-10-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ「神」を拝むのか? (角川oneテーマ21)
本書は「信じない」人のための宗教入門である。人はなぜ「聖なる存在」を拝まずにいられないのか、その理由を解き明かしている。
2011-10-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
イスラム―癒しの知恵
イスラム教徒が、自殺をしない・うつ病に罹らないのは、独自の「癒し」の仕組みがあるからだという。相互扶助・互恵社会なので、ムスリムは自ら命を断つまで1人で思い悩むようなことはないのだ。
2011-10-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
本当は危ない『論語』
『論語』は儒教の経典ではなく二流の副読本に過ぎなかった。江戸幕府は儒教の危険性を知っていたので、儒教は禁止し「儒学」だけを武士と民衆の教化に利用した、など、偽書の疑いも深い『論語』の謎を解説している。
2011-10-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スティーブ・ジョブズ 神の策略
人心掌握術の天才だったスティーブ・ジョブズの評伝。アップル社に勤務しジョブズの下で働いた経験がある著者ならではのエピソードと、経営の秘密が明かされている。
2011-10-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
2
)
阿頼耶識の発見―よくわかる唯識入門
唯識思想では、あらゆるものは「心の中」の出来事にすぎない、とする。「私」がないのだから、「私の心」などあるはずもない。すべては「空」なのである。本書は、唯識思想の第一人者が書いた入門書。
2011-09-28
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
発達障害を見過ごされる子ども、認めない親 (幻冬舎新書)
親が子供の発達障害を見過ごしたり、認めようとしないのは、奇異な言動の目立つ子供であってもそれが個性であると勘違いするからだという。本書は、論拠を示さない記述が目立ちツッコミどころ満載だ。
2011-09-27
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
動きが心をつくる──身体心理学への招待
脳が重要であり、脳を調べれば「心」の問題のすべてが解決するかのような流れに対して、著者は脳に情報を与えるのは感覚器であり、心は体の動きによって生まれてきたとする。
2011-09-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (ソフトバンク新書)
アフリカを出た人類は、スンダランドにたどり着いた。一部は北に向かってモンゴロイドとなり、別のグループはオーストラリアへ、別の一部はフィリピンから、ミクロネシア・メラネシア・ポリネシアへと向かった。
2011-09-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
84件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--