書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (59)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評
渡辺京二傑作選① 日本近世の起源
学校で習った日本史はなんだったのか、と歴史認識を覆させられる「渡辺史学」
2014-12-04
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
「農民画家」ミレーの真実
ミレーの「落ち穂拾い」は、零細農民の権利が収奪されたことを告発した絵だった!
2014-08-29
長文あり
-
投票(
22
)
-
コメント(
0
)
遊動論 柳田国男と山人
本書は、柳田国男の業績を擁護するために書かれた。しかし、さまざまな柳田批判を払拭できてはいない。
2014-08-15
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
医学探偵の歴史事件簿
歴史的な人物にまつわる医学的なエピソードをまとめたエッセイ集
2014-08-08
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
中国の大問題
中国という巨大市場を失わないために、尖閣問題の「フリーズ」を提言
2014-08-01
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
2
)
歴史家が見る現代世界
現代の歴史を見るには国別の歴史ではなく、グローバルという視点が重要だと説く。
2014-06-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
城を攻める 城を守る
優美な天守をもつ城の話ではない。「土の城をこよなく愛する」著者による、城をめぐる攻防戦の戦略分析が面白い。
2014-06-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
神社の起源と古代朝鮮
「神社も神宮も新羅から入ってきたのです」という金達寿の言葉を確かめるかのように、日本各地に新羅人や伽耶人、高句麗人の痕跡を探す紀行。
2014-05-01
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
第2時大戦中の米軍は、日本軍と日本兵の実態を詳しく分析し、その情報を共有していた。
2014-03-20
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
新・ローマ帝国衰亡史
ローマ帝国は、担い手も境界も曖昧だった。そのため、外部から登用した異民族たちが自らのエスニシティを意識し始めた時に内部からの瓦解が始まったのだ。
2014-03-08
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
犬の伊勢参り
江戸中期、日本中から犬が単独で伊勢参りを始めた。都市伝説ではない。目撃談や史料が残っているのだ。
2014-03-06
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
明治めちゃくちゃ物語 維新の後始末
明治初めの10年間は、近代国家創設のための軋轢が横溢し、権力闘争と武力抗争が続いていた。
2014-03-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
伊勢神宮と天皇の謎
伊勢神宮が、古代の姿を寸分違わず保っているというのはフィクションなのだ。
2014-03-01
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
吉田兼好とは誰だったのか 徒然草の謎
『徒然草』の原本は不明。吉田兼好の死後80年経って、壁や襖の下貼りから発見されたという。しかも、吉田兼好は謎の人物なのだ。
2014-03-01
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
出雲と大和――古代国家の原像をたずねて
歴史研究者のタブーを破って記紀を元にヤマト王権成立の謎に迫っている。
2013-06-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
武器としての社会類型論 世界を五つのタイプで見る
社会構造の類型化は「武器」になるのか?
2013-06-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本型リーダーはなぜ失敗するのか
帝国陸海軍は真のリーダーを生み出せない組織だった!
2013-03-04
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
新版 日本中世に何が起きたか
日本の13世紀末から15世紀にかけて、大きな転換があったという。天皇という権威の失墜や資本主義の萌芽、そして都市が誕生したことが鎌倉仏教を生む原因となったのだ。
2012-12-05
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
高杉晋作の「革命日記」
高杉晋作が残した6冊の日記の現代語訳。幕末を駆け抜けた若者の息吹が伝わる。
2012-11-29
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本書紀の虚構と史実
『日本書紀』編纂を命じた天武天皇(大海人皇子)には、天智天皇の皇位継承者である大友皇子から天皇という地位を奪ったことを正当化する必要があったからだという。
2012-10-15
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
59件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
挫折や蹉跌を乗り越えたプロフェッショナルたちの「言葉」が胸に迫る
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--