書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1772 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (17)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『語学・言語学』の書評
日本人の身体
自他はもちろん死者や自然との境界も曖昧で、空間や時間を歪め「から(殻)だ」から溢れ出て他者や自然と一体化しようとする日本人の身体。
2014-10-25
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
頭の悪い日本語
すべからく日本語は正しく使うべし!
2014-09-19
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
2
)
辞書を編む
辞書編纂者の仕事ぶりを具体的かつ詳細に紹介
2013-06-07
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
ことばの力学――応用言語学への招待
言語学は現実社会に問題解決に役立つのか?
2013-06-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
漢字雑談
著名辞典も一刀両断にする碩学の快刀乱麻
2013-06-07
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
日本人のための日本語文法入門
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
2012-11-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
2
)
文章を論理で読み解くための クリティカル・リーディング
「トゥールミンの論証モデル」や「パラグラフ構造」を使って、文章を論理的に解読する方法を解説している。テキストをクリティカルに読むことは、そのテキストを自分独自の視点から書き換えることなのだ。
2012-05-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか
別れの挨拶が「さようならという接続詞」なのは、何故なのか? 残念ながら、本書ではその明確な根拠は示されない。
2012-04-18
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
一字一話 日本語をめぐる45の話 (角川oneテーマ21)
“エッセイ”は大学教授がすらすらと書いた筆すさびの身辺雑記だが、題字は書家が魂を込めて書いたようだ。
2011-11-17
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
古語の謎―書き替えられる読みと意味
教科書で習ったあの古語の意味は何だったのかと驚く記述の連続。人麻呂の「東野」歌をはじめ、濁点、鈴虫とキリギリスの違いなど、常識とされている「古語の謎」に迫っている。
2011-11-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
漢文と東アジア――訓読の文化圏
本書は、漢文訓読のルーツに迫りつつ、漢字文化圏とされる東アジアの国々の異文化受容の経緯について考察している。
2011-11-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ことばと思考
本書は、「認識」と「思考」についての認知心理学によるアプローチの入門書。平易な解説とさまざまな実験の具体的な紹介でとてもわかりやすい内容となっている。
2011-10-31
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本語と時間――〈時の文法〉をたどる
古代の日本では、6種類の時に関する助動詞(著者は助動辞と呼ぶ)を使い分けていたという。本書では、その古語の時称の助動詞を「krsm四面体」という独創的理論で解明しようとしている。
2011-10-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本語の深層-ことばの由来、心身のむかし
日本語の深層にさかのぼり、その変遷を解き明かそうとしている。取り上げているのは、縄文時代以来の古い言葉。古代語由来の言葉は、この国に住む人々にずっと使われ続け、息づかいや思いがまつわりついているのだ。
2011-10-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
知的文章とプレゼンテーション―日本語の場合、英語の場合
知的文章の条件は「簡潔・明解・論理的」。ごく当たり前のことだが、何度も書かなければならないのは、この条件を満たさない論文に接してきたということだろう。
2011-09-28
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
知的文章とプレゼンテーション―日本語の場合、英語の場合
知的文章の条件は「簡潔・明解・論理的」。ごく当たり前のことだが、何度も書かなければならないのは、この条件を満たさない論文に接してきたということだろう。
2011-09-28
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
曲り角の日本語
『岩波国語辞典』の編纂者が書いた日本語の乱れについてのエッセイかと思って読み進めると、橋本文法を元にした「学校文法」への激しい批判と、新しい文法論が展開されてびっくりする。
2011-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
89位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
68位
芸術
117位
自然科学
73位
工学
116位
IT
--
医療・保健・福祉
63位
趣味・実用
--
洋書
--