書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (48)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評
知の逆転
「逆転」ではないけど、20世紀を変えた知の巨人たちへの珠玉のインタビュー
2014-09-26
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
2
)
エピジェネティクス――新しい生命像をえがく
DNAを遺伝情報のテキストとすると、伏せ字(DNAメチル化)や付箋(ヒストン修飾)がついた状態でタンパク質は作られる。その機構をエピジェネティクスという。
2014-08-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像
生命は海ではなく、地下深部で誕生した!
2014-07-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
非線形科学 同期する世界
同期現象の研究は、科学の新しい地平を切り開く
2014-06-28
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
2
)
ヒト、動物に会う: コバヤシ教授の動物行動学
動物行動学の面白さがよくわかる読みやすいエッセイ集
2014-05-15
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
社会脳とは何か
ヒトは“見られていること”で認知や行動が変化する。視線は、社会の発達にとって重要なファクターなのだ。
2014-03-20
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学
糖質制限食で11キロの減量に成功し、高血圧と高脂血症を克服した医師が、その体験を理論的に解説。
2014-03-09
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
11
)
森の力 植物生態学者の理論と実践
鎮守の森には原始の植生が残っている。
2013-06-07
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
〈生命〉とは何だろうか――表現する生物学、思考する芸術
(生命)について、実は何もわかっていない!
2013-06-07
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
分子生物学の歴史と、この30年ほどで急速に発達した古代DNAの研究についてわかりやすく解説している
2012-11-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ヒッグス粒子と宇宙創成
ノーベル賞の受賞確実といわれる17番目に発見された素粒子について、中学生にもわかるように解説している。ヒッグス粒子は、宇宙創成の謎を解く鍵でもあるのだ。
2012-10-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
動物に「うつ」はあるのか
精神疾患に検査法はない。動物の「うつ」を調べることは、血液や医療画像による検査の可能性を広げるのだ。
2012-08-30
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
野菜が壊れる
日本の野菜は農薬と化学肥料で「すでに壊れている」。健康な農地を取り戻すには、化学肥料や農薬の使用を止めて堆肥を使い、3~5年かけて農地を微生物たちが住む健康な状態に戻すことだという。
2012-05-14
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代
最新の認知神経学に関するさまざま知見が紹介されている。個人的な感情のはずの好嫌や自由な選択といった行為も、容易に操作することができるのだ。
2012-05-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
人間とはどういう生物か: 心・脳・意識のふしぎを解く
本書は、人工知能開発の失敗から人間の意味作用を探り、暗黙知理論と量子論から生物進化の謎に迫っている。
2012-04-15
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
改訂新版 稲作以前
40年前に書かれた本書だが全く古びていない。西日本の照葉樹林帯で縄文時代に焼畑農耕が始まっていたという「異端の説」の証拠が続々と発見されているからだ。
2012-03-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
同性愛の謎―なぜクラスに一人いるのか
子孫を残す可能性が低い男性同性愛者が絶滅しないのは、男性同性愛は母方の遺伝によるからだという。
2012-02-19
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
3
)
世界は分けてもわからない
生物を化学物質に分解しても、意識や感情はわからない。全体は、部分の総和以上だからだ。世界のあらゆる要素は、互いに連関し、すべてが一対多の関係でつながりあっている。世界に部分はないのだ。
2012-02-01
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
分類思考の世界
「絶滅危惧種」と呼ばれるほど少数になった分類学者が書いているが、「分類思考」には至っていない。
2012-01-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカで討つ人 (角川oneテーマ21)
本書は、緊張感のある文体、明晰でクリアカットな論理展開、小説や事例の登場人物の精神分析、どれを取っても最上のものといえる。面白さに時間を忘れ一気に読了した。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
48件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--