書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レビュアーランキング
--ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ufit
さん
本が好き! 1級
書評数:371 件
得票数:1696 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
九州在住の会社員です。
ブログ:
http://ufit.blog3.fc2.com/
ufit
さん の書評の傾向を見る
書評 (371)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
4ページ目(371件中 61~80件目)
文明を変えた植物たち―コロンブスが遺した種子 (NHKブックス No.1183)
天然ゴムでしかできない用途がまだまだ多いこと、トウモロコシが収穫効率が高く葉・茎なども使え家畜の飼料として優れていること、カカオが飲み物からチョコレートになるまでなど、刺激的な話が多くて面白い。
2021-02-13
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
外来種のウソ・ホントを科学する
在来種と外来種という区分けがいい加減で、少なくて見た目が良かったり人間に役に立つものが在来種、数が多くて目障りだったり人間が気に入らない生態のものが外来種に分類されるというのは、なるほどと感じた。
2021-01-28
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
1
)
東京の巨大地下網 101の謎
先進的な施設だけでなく、昔の雰囲気が残る地下街や、新たな名所となりそうな地下のスポット、歴史遺産など多くの話が扱われている。陰謀論が語られることもあるが、冷静な意見が書かれ安心して読むことができた。
2021-01-27
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
世界史を大きく動かした植物
作物が最初普及しなかった話も多く、例えばジャガイモが最初普及しなかった理由がヨーロッパでは「聖書に書かれていないから」、日本だと味が淡白で和食に合わせにくいからと、地域により異なっているのも面白い。
2021-01-26
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのか
絶滅が危惧される種は別の地域で殖えることを試みること、方向性としては在来の生物が絶滅しない程度に外来生物の繁殖を放任することなどを語っていて、なるほどと思えるポイントも多い。
2021-01-10
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
1
)
教養として知っておきたい 「宗教」で読み解く世界史
宗教を利用した悪だくみによる歴史上の事件がいくつも出てきて、そりゃあ宗教をこれだけ悪用したら争いがなくならないわけだと感じた。宗教にまつわる話が分かりやすく書かれ、重く感じはしたものの興味深く読んだ。
2020-11-07
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
一神教としてのキリスト教を世界で最も理解していない人々として日本人がいることを挙げていて、驚く。偶像や預言者の有無に関わらず、神を創造したのは人間では?と疑問を公言するのはあまり良くないようである。
2020-11-01
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
福岡のトリセツ
この手の本でたまに地図が少なくて不満を持つことがあるが、本書では地図による位置関係がきちんと書かれているので分かりやすい。 「ブラタモリ」に近い感じの内容が書かれていて、非常に良かったと思う。
2020-10-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか
自身で「お笑いのことばかり考えている」とか「芸人しかできない」と語っているだけあり、さまざまな表現で芸人たちの魅力や笑いのセオリーみたいなことを解説していて、面白くて一気に読み進むことができた。
2020-10-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD
在来種のみの環境に戻すという取り組みは掛けた費用や労力の割に効果が小さい上、その結果できた環境は「手つかずの自然」ではなく結局のところ「人の手を加えた自然」の一種でしかないという趣旨の話は印象に残る。
2020-10-12
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
天下をとりたかった戦国武将たちの名言
行動の優先順位に関する言葉、人の見極め方、実践や我慢の重要性、欲望にとらわれることの危険など、それぞれが経験したり周囲の人々の言動から紡ぎ出したと思われる言葉が多く参考になる。
2020-09-28
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
海の極小! いきもの図鑑
多種多様な海洋生物の鮮明なカラー写真を惜しげもなく掲載していて、かなりの労作であることが分かる。必ずしもイメージ通りではない外見や生態をしている生物が多くて面白かった。
2020-06-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ビジネスマンの人生を激変させるしなやかな心のつくり方一カリスマ整体師が心のストレッチの極…
整体から行動、考え方、人生と話を広げている語り口が受け入れやすく、うまい構成だと感じた。
2020-06-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
株とお金の未来を読む!
経済や株式の分析には、現在のアメリカ大統領の考え方を知ることも役立つ。参考になることが多く書かれていて、興味深く読むことができた。
2020-01-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
1日3分からはじめる! 姿勢改善メソッドで「元気な身体」を手に入れる
「楽だけど悪い姿勢」が複数あり、よくやってしまいがちで頭を抱えてしまった。比較的実践しやすい姿勢の整え方が多く、いくつかやってみようと思わせてくれる内容だった。
2020-01-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ハビタ・ランドスケープ
自然環境と人々の暮らしの関連が書かれていて、興味深い話が多い。できれば三段組の構成でない方が良かったような気がする。
2019-08-02
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
物語として読む 全訳論語 決定版
著者は『論語』を一続きのものとして書いたようなことを語っているが、読者からすると文章が読みやすいので、好きなところから読んでいくのもいいと思う。
2019-07-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
陰謀の日本中世史
歴史上の人物にはそれぞれの思惑があって動くことでいくつも誤算が生まれ、当初は別の落としどころを探っていたケースが多いことに驚かされる。必ずしも彼らがシナリオ通りに事件をリードしたとは思えない。
2019-05-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
大日本帝国の経済戦略
明治維新でひどい状態になるシナリオはいくらでもあったことを考えると、高い評価をつけることに異論はない。戦後教育であまり触れないようにされていた部分が多く書かれていて、非常に読み応えがあった。
2019-05-12
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
逆転の世界史 覇権争奪の5000年
過大評価された存在と過小評価された存在の話がなされ、認識を新たにした。 前者が古代ギリシアや中世イタリアの都市国家など、後者がフェニキア人、アルメニア人、セファルディムなどによる交易などで興味深い。
2019-05-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
371件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ufitさんの
話題の書評
時間を扱った小説なだけに細かい部分をツッコめなくもないが、それよりも感動が上回りそのあたりはどうでもよくなってくる。日本…
絶滅が危惧される種は別の地域で殖えることを試みること、方向性としては在来の生物が絶滅しない程度に外来生物の繁殖を放任する…
実践可能で効果がありそうな手法が多く、いくつか試して効果が出てくるか確認している。続けることで効果が出てくるものなのだろ…
ufitさんの
カテゴリランキング
総合
216位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
84位
政治・経済・社会・ビジネス
128位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
143位
自然科学
83位
工学
165位
IT
226位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
155位
洋書
--