書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ufitさんのページ(18ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ufit
さん
本が好き! 1級
書評数:371 件
得票数:1696 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
九州在住の会社員です。
ブログ:
http://ufit.blog3.fc2.com/
ufit
さん の書評の傾向を見る
書評 (371)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
18ページ目(371件中 341~360件目)
街道をゆく〈20〉中国・蜀と雲南のみち
四川省・雲南省への旅について書かれている。著者の知人に関する話や自身の昔話などに少々まどろっこさを感じないでもないが、さまざまな歴史雑学や想像が書かれているところがいい。
2011-05-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
宇宙にとって人間とは何か―小松左京箴言集
日本を代表するSF作家・小松左京の名言を紹介している作品。前向きさが感じられ、やさしさや思いやりといった部分がキーワードとして頻出することに好感が持てる。
2011-05-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スター・ワーズ
1000篇を超えるショートショートを書いたことでも知られるSF作家・星新一の著作やインタビューの中から160の言葉を抜き出した名言集。”あーっ、読んだ読んだ!”という言葉がいくつもあった。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイエンス)
太陽系外の惑星探査の状況および展望について解説している本。一般の天文ファンにも惑星探索に参加できることや、生命の存在する可能性が高い惑星が発見されていることなど、夢のあることがいくつも書かれている。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あの星はなにに見える? (地球のカタチ)
世界各地に残る星の言い伝えや星座など、本物の星空とは少し離れた星の話を紹介している本。星座や恒星、惑星などから十五夜や七夕にも及ぶ多くの話が書かれていて面白い。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
太陽系に未知の「惑星X」が存在する!
未確認の惑星が海王星や冥王星のはるか遠くの軌道に存在するであろうという発見について書かれている本。人類はまだ太陽系のこともそこまで知っているわけではないということがよく分かって面白かった。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
生命の星・エウロパ
地球外での生命の可能性や生命の発生メカニズム、そして生命とは何かについてなどを考察している本。著者の宇宙や生命に対する情熱が文章に表れていて引き込まれるものとなっている。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
システムのダウンについて、多くの事例や技術などを挙げ、ダウンのメカニズムについて解説している本。成功はたまたまの要素もあるが、失敗の場合は必ず原因があるので有益と思う。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本文化の基層を探る―ナラ林文化と照葉樹林文化
日本文化のベースとなった弥生時代の稲作文化の他、それ以前の縄文時代より影響を与えてきた東のナラ林文化と西の照葉樹林文化の対比を中心に論じている本。日本文化が複合的なものであることが感じられる。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
『熈代勝覧』の日本橋―活気にあふれた江戸の町 (アートセレクション)
江戸の情景を描いた絵巻物の『熈代勝覧(きだいしょうらん)』をカラーのグラビアにて解説している本。武家や商人、職人などで構成される活気ある江戸の雰囲気が活写されていて飽きない。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
目をみはる伊藤若冲の『動植綵絵』 (アートセレクション)
江戸時代の画家・伊藤若冲による『動植綵絵(どうしょくさいえ)』をカラーのグラビアで掲載し、解説している本。これまで若冲はあまり知らなかったが、本書を読んでかなり引き込まれた。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋
軌道エレベーター(宇宙エレベーター)について、アイデアの変遷や技術的な方向性、発表されている構想などが書かれている本。随所で知的刺激を受け、面白かった。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
現代語訳 論語と算盤
渋沢栄一の著作『論語と算盤』を、現代語訳している作品。 原書は読んだことがないのでどの程度読みにくいのか知らないが、意味の解釈などで引っかかるところもなく読みやすい。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界史の誕生とイスラーム
アッバース帝国を以て世界史が誕生したという歴史観からイスラム教とその影響を受けた人々や地域の歴史を語っている本。イスラム商人から見たユーラシア史が描かれていてスケールの大きさを楽しむことができた。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スキタイと匈奴 遊牧の文明 (興亡の世界史)
古代史上の騎馬遊牧民の国家の実像について最新の研究成果を紹介している。定住民の国の史料では悪口ばかりが書かれがちな騎馬遊牧民の古代における活躍が様々に語られていて読みごたえがあった。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
天下商人 大岡越前と三井一族
江戸中期を舞台とした歴史経済小説。著者が経済小説の著作が多いこともあってか完全に経済小説のスタイルとなっているように感じられて面白い。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
かくして冥王星は降格された―太陽系第9番惑星をめぐる大論争のすべて
かなり遠くにあって実態もよく分からない天体について熱烈に議論が交わされる様子がユーモアのある書き方で述べられていて、興味深さとともにかなり楽しむことができた。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
河鍋暁斎―奇想の天才絵師 超絶技巧と爆笑戯画の名手
幕末から明治初期にかけて活躍した画家・河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)の画集。一ひねりも二ひねりも趣向を凝らした戯画や浮世絵、風刺画などを楽しむことができた。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
陽明学と禅のこころ―人間学の王道に学ぶ人生を快活に生きる知恵
朱子学と陽明学の違い、そして陽明学がいかに禅の思想や老荘思想と通じるかといったことを語った講演をまとめている本。漠然と持っていた陽明学への印象が覆され、驚きながら読んでいくことになった。
2011-05-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
へんないきもの
タイトル通り、普段見慣れている生物とは大きく異なる見た目をした生物や驚くべき生態をしている生物について、解説とイラストの見開き2ページで構成されている本。肩肘張らず気軽に楽しめるのがいい。
2011-05-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
371件中 341~360件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ufitさんの
話題の書評
時間を扱った小説なだけに細かい部分をツッコめなくもないが、それよりも感動が上回りそのあたりはどうでもよくなってくる。日本…
身近にあるがなかなか注意がいかない分野について書かれた本であり、本書を読んでからしばらくは、道にあるマンホールのデザイン…
実践可能で効果がありそうな手法が多く、いくつか試して効果が出てくるか確認している。続けることで効果が出てくるものなのだろ…
ufitさんの
カテゴリランキング
総合
216位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
84位
政治・経済・社会・ビジネス
128位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
143位
自然科学
83位
工学
165位
IT
226位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
155位
洋書
--