書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ufitさんのページ(17ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ufit
さん
本が好き! 1級
書評数:371 件
得票数:1696 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
九州在住の会社員です。
ブログ:
http://ufit.blog3.fc2.com/
ufit
さん の書評の傾向を見る
書評 (371)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
17ページ目(371件中 321~340件目)
闘技場―フレドリック・ブラウンコレクション (ボクラノSF)
ショート・ショートで知られる作家の故・星新一氏が翻訳を行っている。かなり以前に書かれた作品であるが、構成の大枠やストーリー展開などはあまり古びておらずこの意味でもすごいと思う。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
河鍋暁斎戯画集
いきいきとした描き方の上に必ず何らかのひねり(強者と弱者を逆転させたり、枠をわざとはみ出させたり)を加えていたりして、楽しんで描いたことがよく伝わってくるように感じる。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
河鍋暁斎 暁斎百鬼画談
幕末から明治初期にかけて活躍した絵師の河鍋暁斎による百鬼夜行絵巻をカラーで掲載し、学者たちによる解説がついている本。雑然としているように見せかけて実は・・・という仕掛けが施されている。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
幸運な文明―日本は生き残る
過去の資料や実際にその地に行ってみて、地形的な事情やインフラ工事を推定しているところが面白かった。家康を始めとして徳川幕府の面々が施したインフラ政策はよく考えられていたと感心した。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント
日本は大陸から見ると太平洋への進出をふさぐうっとうしい列島であったなど、これまであまり聞いたことのないことが多く出てきて、日本を考える上で大いに参考になった。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
沈黙のフライバイ
スタートレックのようなスペースオペラ好きには地味に感じられるかもしれないが、その分現在の宇宙調査の状況をよく踏まえているようで、リアリティが感じられ面白かった。
2011-05-13
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)
久しぶりにいかにもハードSFといえる作品だと感じた。やや廃れてきた感のある正統的なSFといえる作品を違和感なく書ききっている著者には注目してみたい。
2011-05-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
鎌倉繚乱―神の血脈
妙に思った伏線が後で生きてきてあっと思わされる点、歴史好きがニヤリとしそうなエピソードもあり、続編が出れば読みたいと思わせてくれる。
2011-05-13
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
百鬼夜行絵巻―妖怪たちが騒ぎだす (アートセレクション)
器物が化けた付喪神(つくもがみ)や動物の化け物などが活き活きと描かれているので眺めているだけでも楽しめる。
2011-05-13
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
もっと知りたい歌川国芳―生涯と作品
ユーモラスさや活力にもあふれ、幕府当局からの取り締まりを気にして風刺対象を分かりにくくした妖怪の風刺画の他、子どもたちの絵や動物などを擬人化した絵が楽しくて特に好きな作品である。
2011-05-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
荀子 (中国の思想)
哲学的なところだけではなく政治や経済政策、心理学的なところまで幅広く触れられており、合理的な思考方法が非常に分かりやすい。
2011-05-12
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
荀子 (中公クラシックス)
一時期は楚の地方長官を務めるなど行政経験があることなどから見ても、時代的な背景からするとかなり合理的な思想の持ち主だったと思わされる。
2011-05-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
[現代訳]職業としての学問
他の訳書は読んでいないが、固めの作品を現状にあった言葉で訳されていて言いたいことのエッセンスが伝わりやすいように感じた。
2011-05-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
わしらは怪しい雑魚釣り隊
各メンバーが密かに大物を狙っており、変な雑魚が釣れると他のメンバーは大喜び、本人はうつむくという正直すぎるリアクションがなされているのにも笑ってしまう。
2011-05-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
植物はヒトを操る
作家・いとうせいこうと育種家・竹下大学による、植物のしたたかな繁殖戦略についての対談をまとめている本。植物に関する軽妙なトークから深い話につながっていく、興味深い作品だった。
2011-05-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
千思万考
人物にまつわるアイテム(例えば松永久秀だと平蜘蛛の釜)のイラストが描かれているのもホッと一息つけて好感が持てる。 思っていた以上に面白く、単行本化が望まれていたこと、売れ行きがいい理由がよく分かった。
2011-05-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
シンプル族の反乱
印象に残ったのは、すでにある自分の暮らしを邪魔をしないというところで、これまでの商品が生活スタイルを提案する形だったことに対してのアンチテーゼの面があるというところがなるほどと思った。
2011-05-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
シルクロードの経済人類学―日本とキルギスを繋ぐ文化の謎
経済人類学の観点から、古代日本は北のシルクロードとつながっていて遊牧民の影響を受けてきたとする研究書。これまで中央アジアやシルクロードの歴史に対して抱いていたイメージが大きく変わる。
2011-05-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
不道徳教育
リバタリアニズム(自由至上主義)の観点から、認められない職業や行動をしている人が必要悪かを具体例を挙げ解説している本。なんとなく抱いている常識や固定観念を疑うきっかけになり、なかなか面白かった。
2011-05-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
火星年代記
50年以上前の古典だが、実在の火星ではなく希薄だが地球人が生活できる程度の大気と独自の風習を持つ住民が暮らす惑星ということで読み替えれば、驚くほど古びていない。
2011-05-04
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
371件中 321~340件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ufitさんの
話題の書評
時間を扱った小説なだけに細かい部分をツッコめなくもないが、それよりも感動が上回りそのあたりはどうでもよくなってくる。日本…
在来種と外来種という区分けがいい加減で、少なくて見た目が良かったり人間に役に立つものが在来種、数が多くて目障りだったり人…
絶滅が危惧される種は別の地域で殖えることを試みること、方向性としては在来の生物が絶滅しない程度に外来生物の繁殖を放任する…
ufitさんの
カテゴリランキング
総合
216位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
84位
政治・経済・社会・ビジネス
128位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
143位
自然科学
83位
工学
165位
IT
226位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
155位
洋書
--