46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
4ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学
谷岡一郎
私はこれでギャンブルをやめました……?
電柱保管
ホワイトヘッド―有機体の哲学 (現代思想...
ホワイトヘッド―有機体の哲学 (現代思想の冒険者たち)
田中裕
変わり続けた晩熟の哲学者
ソネアキラ
難しいことはわかりませんが、統計学につい...
難しいことはわかりませんが、統計学について教えてください!
小島寛之
数字が苦手な文系人間にも優しい作りの統計学入門
sawady51
世界は「e」でできている オイラーが見出...
世界は「e」でできている オイラーが見出した神出鬼没の超越数
金重明
2021年12月発行のブルーバックス。ネイピア数のはなしで理系の高校生以上向け。ほかにすぐれた書評がありますので、参照してください。
Tetsu Okamoto
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つ...
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
ジョセフ・ダグニーズ
1、1、2、3、5、8、13、21、…。この数のならびは、13世紀、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが世に広めた数列で、「フィボナッチ数列」と呼ばれています。
茜
数の女王
数の女王
川添愛
「初めに数があった。」(「聖なる伝承」の冒頭)
拾得
総合政策学の方法論的展開(シリーズ 総合...
総合政策学の方法論的展開(シリーズ 総合政策学をひらく)
桑原武夫、清水唯一朗
慶應義塾大学 総合政策学部の教授陣が最新の研究内容を提示する
寒露
ユークリッドの窓: 平行線から超空間にい...
ユークリッドの窓: 平行線から超空間にいたる幾何学の物語
レナードムロディナウ
幾何学の流れがさくっとつかめる。個人的にデカルトの生涯にひかれた
ソネアキラ
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
「百田版スタンドバイミー」とキャッチコピーにあったが まさにその通り! 甘酸っぱい気持ちで一気に読了。
ソニア
シャイロックの子供たち【Kindle】
シャイロックの子供たち【Kindle】
池井戸潤
池井戸潤さんの連作短編集です。
三毛ネコ
天地明察(下)
天地明察(下)
冲方丁
碁打ちの春海は、算術に興味を持つ幕府関係者ということで、改暦事業を担うことになった。その頃、朝廷が司る暦は誤差が積もっていた。春海はそれを是正し、日蝕・月蝕の正しい予言をしてゆくが・・
ゆうちゃん
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
碁打ちの渋谷春海は、算術に凝る青年だった。老中の酒井から命ぜられた北極観測の旅の途中で、暦の誤差について知る。
ゆうちゃん
【分冊版 第3章】 黄金比は次元を超える...
【分冊版 第3章】 黄金比は次元を超える 1巻 第3章...
アルケミー
トート神、ヒエログリフ
miol mor
【分冊版 第2章】 黄金比は次元を超える...
【分冊版 第2章】 黄金比は次元を超える 第2章...
アルケミー
黄金比とストーンヘンジ、ピラミッド
miol mor
素数の音楽
素数の音楽
マーカスデュ・ソートイ
ヤマザキマリ+とり・みきコンビとかに漫画にしてほしいが、『風雲児たち』なみのとんでもない大長編になる。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
【分冊版 第1章】 黄金比は次元を超える...
【分冊版 第1章】 黄金比は次元を超える 第1章...
アルケミー
黄金比とボッティチェッリのヴィーナス
miol mor
天地明察(下)
天地明察(下)
冲方丁
新しい暦の発見と採用の過程は興奮もの。
はなとゆめ+猫の本棚
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
数学は、社会にとって有用な学問だ。
はなとゆめ+猫の本棚
完全独習 統計学入門
完全独習 統計学入門
小島寛之
選挙のときの出口調査、視聴率調査、はたまた味噌汁の味見まで統計学を応用している
ソネアキラ
とんでもなく役に立つ数学
とんでもなく役に立つ数学
西成活裕
「もっと早くにこの本に出会いたかった!」数学が大嫌いな超文系人間の私が心の底から叫んだ、まさに奇跡の一冊。
AI
統計学が最強の学問である[実践編]――デ...
統計学が最強の学問である[実践編]――データ分析のための思想と方法
西内啓
2014年10月発行の実践編。2023年1月段階では文庫にはなっていないようです。
Tetsu Okamoto
それはあくまで偶然です:運と迷信の統計学
それはあくまで偶然です:運と迷信の統計学
ジェフリー・S・ローゼンタール、石田基広、柴田裕之
統計学者、ジェフリー・S・ローゼンタールが、世の中の不可解で理不尽な出来事を統計学の立場から解き明かした本。ランダムで無意味な「運」と、本当に意味や意義、影響、宿命を伴う事例の違いとは?
そうきゅうどう
誰も教えてくれないお金と経済のしくみ【K...
誰も教えてくれないお金と経済のしくみ【Kindle】
森永康平
経済を基本から説明した本です。
三毛ネコ
生と死を分ける数学: 人生の(ほぼ)すべ...
生と死を分ける数学: 人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ
Yates,Kit、イェーツ,キット、星,冨永
昔は実生活に役立たないものの代名詞だった数学。現在では数学無しに社会は成り立たない。社会の裏にどのような数学が使われているのか、統計や確率がいかに誤用されているかを説いた本。生きる上で数学は必要だ。
ゆうちゃん
歴史と統計学: 人・時代・思想
歴史と統計学: 人・時代・思想
竹内啓
2018年の単行本。2022年11月段階では文庫化されていないようです。 数式がでてきますから少しは統計学をやっていないとわからないかもしれません。
Tetsu Okamoto
シュヴァレー リー群論
シュヴァレー リー群論
クロードシュヴァレー、Chevalley,Claude、正彦,齋藤
数多くの数学書の中で参考文献として挙げられている世界的な名著。原書はリー群論の入門書として刊行から1世紀近く過ぎた今でも読み継がれていて、日本でもこの本を「我が青春の書」と呼ぶ人もいる。
そうきゅうどう
とてつもない数学【Kindle】
とてつもない数学【Kindle】
永野裕之
数学の魅力とその威力を解説した本です。
三毛ネコ
世界の見方が変わる「数学」入門 (14歳...
世界の見方が変わる「数学」入門 (14歳の世渡り術)
桜井進
歴史を知れば、数学はもっと面白くなる
寒露
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学