122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
45ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
45/122
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
予想より科学的で何より実践的な食の本
ひさなお
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
重厚な装丁と内容。科学や医学を志す若者にはぜひ手にとっていただきたい。
mummykinoi1970
統合失調症あるいは精神分裂病 精神医学の...
統合失調症あるいは精神分裂病 精神医学の虚実
計見一雄
統合失調症を手がかりに人間の精神構造を考える、もしくは人間の精神構造を手がかりに統合失調症について考える。
magamin1029
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
コメの語源はヒコとヒメ。
rachel
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏...
ノーベル賞の真実:いま明かされる選考の裏面史
アーリングノルビー
ノーベル賞に日本人が選ばれるかどうか、毎年大きな話題になりますが、その選考については日本ではほとんど知られていないようです。ノーベル生理学医学賞の選考委員を長く務めた方が語ります。
爽風上々
人類の進化が病を生んだ
人類の進化が病を生んだ
ジェレミーテイラー
進化医学による見方を単に消費するだけの本が読み出回っている昨今、病気を理解して治療法を見つけるためには既存の視野を掘り下げた観点からも考えてみる。この視点に立ち返り病について考察している一冊です。
allblue300
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
「医食同源」とはまさにこのことである。
蔵前
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
食べる事は生きる事。先人達が培った「自然と共に」生きる知恵がたくさん。
タロー
生の暴発、死の誘惑―「生きがい」を見失う...
生の暴発、死の誘惑―「生きがい」を見失うとき
岩波明
日本で生き抜くためには、社会より世間が大切
はなとゆめ+猫の本棚
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
ダニエル・S.ハマーメッシュ
「イケメンに、美女に、重税を!」という、経済学的ジョーク本。
もの知らず
心の対話者
心の対話者
鈴木秀子
聴くことの重要性を実感。結構気合い入れて取り組まないと身につかないな。
いけぴん
家族の違和感・親子の違和感―精神科医が読...
家族の違和感・親子の違和感―精神科医が読み解く「幸・不幸」
春日武彦
『児童心理』に連載されたもの。お子様の心理に興味がある真面目な親を対象にしてるせいか、下賎でヘタレな春日節は少ない。患者の女子大生に不注意を事を言ってしまい、自殺されたエピソードを正直に語っているのは
goldius
「治らない」時代の医療者心得帳―カスガ先...
「治らない」時代の医療者心得帳―カスガ先生の答えのない悩み相談室
春日武彦
『週刊医学会新聞(研修医版)』に連載された研修医からの質問に春日先生が答えるという本。内田樹とのオマケ対談付。吉野朔美の4P漫画と一齣漫画沢山有。医療者でなくてもユーモアある意地悪い回答が楽しめる。樹
goldius
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
人間の知的好奇心を押しとどめておくことは不可能ゆえの、狂気の数々
はやとぅ
狂気という隣人―精神科医の現場報告
狂気という隣人―精神科医の現場報告
岩波明
かって精神分裂症といわれた統合失調症。発症の可能性のある人は10-20%もいる
はなとゆめ+猫の本棚
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックス...
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
レベッカ・スクルート
ひとりの貧しい黒人女性から採取され、医学の未来を激変させた細胞。科学者が顧みることのなかった家族の苦しみを、ヒューマンタッチに描いたノンフィクション。
Wings to fly
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
人間1人とネコ1匹が車で旅に出かけます。 その目的の真の目的は猫の次の飼い主を探すこと。 でも、これには深い理由があるのでした。
STARGATE
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について...
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
山中伸弥、緑慎也
研究者として成功する秘訣はVW~理論的に可能なことは実現する
akihiko
仕事のストレスを消す「脳内トレーニング」
仕事のストレスを消す「脳内トレーニング」
高田明和
・ストレスが悪いと言われても…もうすこし鈍感になった方が良いのか、それともストレスに強くなった方が良いのか…
KAKAPO
5分間活脳法―誰でもできる頭の鍛え方
5分間活脳法―誰でもできる頭の鍛え方
川島隆太
・痴呆症の人に音読や計算をやってもらうと、症状が改善された。・前頭前野は、使うことで鍛えることができる。・健康な人が音読や計算を一日5分行い、左右の脳をフルに動かすことで、脳を鍛えることができる。
KAKAPO
川島隆太の自分の脳を自分で育てる―朝5分...
川島隆太の自分の脳を自分で育てる―朝5分の音読・単純計算
川島隆太
・読書、得に音読は、脳をきたえ、たくましくしていくことに、たいへん役立つことが科学的に証明されました。とのことですよ。
KAKAPO
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇...
続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験
レト・U.シュナイダー
社会への貢献度は別として、ここに登場する科学者たちの真面目さには思わず脱帽。まさに「狂気」と紙一重の科学実験満載でした。
み~くま
勝負脳の鍛え方
勝負脳の鍛え方
林成之
・人間が行動を起こして目標を達成するために、とくに重要なのは、目的と目標をしっかり区別して考えること。
KAKAPO
心の病は食事で治す
心の病は食事で治す
生田哲
心の病を正しい食生活で治す「分子整合精神医学」とは?
sawady51
自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒
自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒
養老孟司
・古代文明が「森林を伐採してレンガを焼き、ピラミッドや万里の長城を作った」から砂漠や、黄砂に繋がった。そうまでして、人は「カチンカチンの世界(自分の不安定さを支えるもの)」を求めている。
KAKAPO
科学のミカタ
科学のミカタ
元村有希子
科学嫌いな人にも読んで欲しい
toshi
これからのナースに実践してほしいこと―日...
これからのナースに実践してほしいこと―日野原重明から医療者への...
日野原重明
高校卒業時点で看護大学・看護学校に進み、医療従事者の道を選んだ方々。 そんな志の高い方の為の本です。
苺香
脳の革命―成功する人間は「脳幹」が強い
脳の革命―成功する人間は「脳幹」が強い
永田勝太郎
・人間が求めているのは、他者からの承認。
KAKAPO
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
45/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学