122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
43ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
43/122
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
「子供を殺してください」という親たち
「子供を殺してください」という親たち
押川剛
近年増加している精神病患者によると思われる犯罪。筆者は自らの精神障害者移送サービスの経験を元に、問題点を解きあかす。注目のドキュメンタリー。
rodolfo1
フォルトゥナの瞳
フォルトゥナの瞳
百田尚樹
神ならぬ者が持った神の瞳。
ぷるーと
1時間走れればフルマラソンは完走できる
1時間走れればフルマラソンは完走できる
鍋倉賢治
初心者向けマラソン入門。運動習慣のない読者を対象に、週3回30分程度のウォーキング&ジョギングから始め、半年間でフルマラソン完走(4~5時間)にまで導く。
Kota
清らかな、世界の果てで
清らかな、世界の果てで
北里紗月
あまり知らない寄生虫殺人事件
piyopiyobooks
世界の研究者が警鐘を鳴らす 「健康に良い...
世界の研究者が警鐘を鳴らす 「健康に良い」はウソだらけ...
稲島司
すぐに実践できる健康の本
piyopiyobooks
金哲彦のマラソン練習法がわかる本
金哲彦のマラソン練習法がわかる本
金哲彦
フルマラソンに挑戦する市民ランナーを対象に、マラソン練習法について解説している本。読み物としての色合いが強く、正直かなりもの足りなかった。
Kota
3時間台で完走するマラソン まずはウォー...
3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから
金哲彦
著者の言う通り、誰でも「まずはウォーキングから」始めて、フルマラソンを「3時間台で完走する」ことは可能なのである!
Kota
遺言。
遺言。
養老孟司
心を閉ざしたまま長生きしたってしょうがない
Roko
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事...
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
アイザック・H・ジョーンズ
「完全実践」は出来る人が限られる。だが、すべてを実践できなくても可。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
骨と墓の考古学 大都市江戸の生活と病
骨と墓の考古学 大都市江戸の生活と病
谷畑美帆
死体はいったい誰のもの?
みりくなむ
食べ物がからだを変える! 人生を変...
食べ物がからだを変える! 人生を変える!!
若杉友子
日本人にとっての食の大切さをこの本から学ぶ。
sumiko
発達障害の僕が「食える人」に変わった す...
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
従来の自己啓発本に違和感を覚えてきた人向き
モンタナ
むだ死にしない技術
むだ死にしない技術
堀江貴文、予防医療普及協会
無駄死にしたくなければ予防に金と時間をかけるべき!!
Book-Stock
もうダメだと心が折れそうになったとき 1...
もうダメだと心が折れそうになったとき 1分でラクになる心の薬箱
弥永英晃
しんどいときに読むと心が癒される本です。
uragami
野の医者は笑う: 心の治療とは何か?
野の医者は笑う: 心の治療とは何か?
東畑開人
アカデコミカル・エンタメサスペンスノンフィクション
SF Kid(20世紀少年少女SFクラブ)
酒好き医師が教える 最高の飲み方 太ら...
酒好き医師が教える 最高の飲み方...
葉石かおり
太らない、翌日に残らない、病気にならない。そんなお酒の飲み方は誰もが憧れるところ。
臥煙
かんもくって 何なの!?: しゃべれない...
かんもくって 何なの!?: しゃべれない日々を脱け出た私
モリナガアメ、加藤哲文
サバイバーの魂の記録
モンタナ
敏感にもほどがある
敏感にもほどがある
高橋敦
人類を絶滅の危機から救う!?HSP(敏感すぎる人)の日常とは
sawady51
Health Dentistry (健口...
Health Dentistry (健口歯科)...
増田純一
口から食べることで健康を回復した。現実には高齢患者に対して手間がかかる、誤嚥のリスクを避けるなどの理由で安易に経管栄養などにすること例が多い。
だまし売りNo
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の...
されど愛しきお妻様...
鈴木大介
発達障害について書かれた本は多いけど、これほどリアルに本人と相対する人の現状を書いたものはなかなかないのでは。
いな
治療格差社会 ドラッカーに学ぶ、後悔しな...
治療格差社会 ドラッカーに学ぶ、後悔しない患者学
真野俊樹
人生100年時代は、病気のリスクが長期化する!
sawady51
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
鈴木大介
あまり知られていない「高次脳機能障害」の現実と脱出。 これはまさに発達障害の人たちに似通っている。 そしてもっと分かっていない支援方法。 この支援が実現すれば、本当の意味でHappyな生きやすい社会になる!
p-mama
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
やはり猫物は感動する。最後はそうなることを予想はしていたけれど、ウルウルさせられてしまった。猫と子供には勝てない!!
純
ペストの歴史
ペストの歴史
宮崎揚弘
ペストは黒死病とも言われ、その流行では多くの人々があっという間に死んでしまうという衝撃的なものでした。特に重大な影響があった、ヨーロッパ中世の流行を中心に記述しています。
爽風上々
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・...
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
アランピーズ、バーバラピーズ
誰もが納得する男と女の行動の違いについて紹介
sawady51
5まで数える (単行本)
5まで数える (単行本)
松崎有理
「死亡や障害が予見されるようないかなる(人体)実験も行われてはならない。例外があるとすれば,実験する医師自身が被験者となるものであろう。」 ニュルンベルク綱領第五条,著者訳
白パラガス
臨床の詩学
臨床の詩学
春日武彦
『看護学雑誌』『助産雑誌』『精神看護』『看護教育』に掲載されたエセイ集。言葉が通じてないのに心が通う時と、言葉が通じているのに心が通わない時に、詩的空間が発生するとし、基地外さんと医者が発した詩的な言
goldius
いい緊張は能力を2倍にする
いい緊張は能力を2倍にする
樺沢紫苑
緊張は敵ではない!味方である。
はせボン
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
43/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学