検索中・・・
キャッチ―なタイトルに引かれて読んでみた (ef)
戦乱の時代であっても言葉を使う文化が停滞していたわけでは… (ていく)
「読書が好き!」を葬り去りたいわけじゃないけど (やどかり)
オノマトペは日本語にとってとても重要なファクターなのだ (Roko)
ゲーム漬け、スポーツ漬けのお子さんに、できれば読み書きの… (ゆっくり考える)
言語学を考えるうえで、子どもがどうやって言語を身に着けて… (爽風上々)
子供の表現の豊かさの理由はオノマトペにある (やどかり)
美しく想像が膨らむ言葉の数々.花・空・色、言葉を通して色… (響流)
現在の日本語は中国から伝わった漢字・漢語というものを抜き… (爽風上々)
耳の聞こえないろう者の世界を描いた小説です。 (三毛ネコ)
茨木のり子の熱い語りは、厳しさの中に優しさがある。 (ぱるころ)
「ん」「ン」は文字じゃなくて「ー」と同じ符号。こんな当た… (ていく)
「言語哲学の源流」フレーゲ→ラッセル→ウィトゲンシュタイ… (ソネアキラ)
聴覚障害者の世界がリアル。NHKでドラマ化ということで、… (武藤吐夢)
「創造力」よりも「想像力」(本文より) (ぱるころ)
初めに大胆な仮説の大風呂敷を広げさせていただく。《今年の… (ウロボロス)
2023年9月発行のモノグラフィー。 (Tetsu Okamoto)
人の書く文章にはどうしても癖が出ます。それを犯罪捜査に応… (爽風上々)
「言いまつがい」とは、糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞が… (日月)
かつて、外国人(特に中国人)が話す言葉として「コレモ日本… (爽風上々)
実は怖い、漢字の話。 (日月)
OEDメイキング秘話 アナザー・サイド・オブ『博士と狂人… (星落秋風五丈原)
たとえ言語の習得であっても、身体感覚に根差していなければ… (ゆうちゃん)
「オノマトペ」の研究者2人の共著。「ことばはどう生まれ、… (PIO)
認知科学者と言語学者による共著です。推論という人間特有の… (popon.No7)
2017年発行の平凡社新書。 (Tetsu Okamoto)
外山さんは英文学者だったのですが、日本語(国語)の方に思… (爽風上々)
季節の移ろいを言葉で感じる一冊 (AI)
フォローする