53
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
語学学習
12ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(語学学習) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・
日本語
・
その他の外国語
・語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
12/53
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
「頭がいい」とは、文脈力である。
「頭がいい」とは、文脈力である。
斎藤孝
人には誰でも、「頭がいい」 時と、さして 「頭がよくない」 時がある。
チャンちゃん
私家版 日本語文法
私家版 日本語文法
井上ひさし
小説家として有名な井上ひさしさんですが、日本語の文法にも詳しい方でした。この本は文法について書かれていますが、堅苦しい講義ではなくエッセイ調になっています。
爽風上々
会議革命
会議革命
齋藤孝
アイデア創出のために、いろいろと行われた会議実験の様子が記述されている。
チャンちゃん
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
三谷惠子
理不尽さに逆上せず、スラヴ語文法を解説する試み。
kolya
本調子 強運の持ち主になる読書道
本調子 強運の持ち主になる読書道
清水克衛、本田健、七田眞、望月俊孝、斎藤一人、ハイブロー武蔵、読書普及協会
清水克衛さんは、東京都江戸川区で、「読書のすすめ」 という名前の書店を経営されている方。読書普及協会理事長でもあるらしい。 清水さんの趣旨に賛同した著名人が集まってこの書籍を世に出したということらしい。
チャンちゃん
英語学習は早いほど良いのか
英語学習は早いほど良いのか
バトラー後藤裕子
英語を覚えるには早いほど良いと思って、幼児期、ひどい場合は乳児から英語を教えようという人も居るようですが、言語教育の研究者である後藤さんが様々な研究成果を整理し、本当のところを教えてくれます。
爽風上々
文章のみがき方
文章のみがき方
辰濃和男
精神の修養、鍛練が生きた文章を生み出す。
松岡孝広
英語が面白くなる 東大のディープな英語
英語が面白くなる 東大のディープな英語
佐藤ヒロシ
英語をディープに楽しむと言うよりは、受験英語の解説と言った趣きだが、基本に忠実な問いが多く、東大以外の受験生にもお勧め。
アカナ
日本人の知らない日本語2
日本人の知らない日本語2
蛇蔵、海野凪子
「スッパ抜く」のスッパとは何か?日本語は奥が深い。 今日も生徒からの質問に悩む凪子先生!
りゅうちゃん
エンタメ通訳の聞き方・話し方
エンタメ通訳の聞き方・話し方
小林禮子
中盤付近には、多くのエンターテナーたちに接した時の体験談がコンパクトに記述されているけれど、これだけに特化した著作を作れば、かなり面白いだろうと思いつつ読んでいた。
チャンちゃん
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
水村美苗
言葉は単なる伝達の手段ではない。言葉が失われたとき、文化も亡くなる。
名著を読む
エマと隣の少年 Emma and the...
エマと隣の少年 Emma and the Boy Next Door
フィリップ・ヒューイット
少女エマの物語です。事件が起こったりして、単なる軽いストーリーでは終わりません。
三毛ネコ
大いなる岩の顔
大いなる岩の顔
ナサニエルホーソーン
あるメッセージを込めた、巨岩に関する小説です。読みやすいので、すぐに読めてしまいますが、オチが予想できてしまうので、小説としてはもうひとつかも。
三毛ネコ
声に出して読みづらいロシア人 (コーヒー...
声に出して読みづらいロシア人 (コーヒーと一冊)
松樟太郎
ロシア人の名前はやたら長くて「何でこんな名前なの?」と思ったことはありませんか?
青まりん
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室...
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)
井上ひさし
「文章」というより、初歩の「作文」を書くということについて書いてある。原稿用紙を使うことは少なくなったが、作文教室ということで、基本から始まっている。
ことなみ
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
水村美苗
グローバル化が叫ばれ、英語教育の重要性が問われる中、そうなると日本語はどうなるのかが危惧されます。日本語は亡びるしかないのでしょうか。
爽風上々
新解さんの読み方
新解さんの読み方
夏石鈴子
国語辞典から人生を学ぶことができる。そんなことを感じてしまう。
いけぴん
坂本龍馬
坂本龍馬
西海コエン
坂本龍馬の伝記を読んでみました。龍馬のまっすぐな思いが伝わってくる本です。
三毛ネコ
英語ができない私をせめないで!―I wa...
英語ができない私をせめないで!―I want to speak...
小栗左多里
受験勉強以後、「英語なんて必要ないけど、話せたら面白いだろうなぁ~」って思っている人は多いだろうけど、そんな平均的な思いの人々の気持ちを代弁し代行してくれている体験的著作である。
チャンちゃん
ダーリンの頭ン中 英語と語学
ダーリンの頭ン中 英語と語学
小栗左多里、トニー・ラズロ
海外育ちの旦那と夫婦で書いた本。語学に関するあれこれが、夫婦で会話しているマンガの中に書かれている。
チャンちゃん
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
二冊の辞書をめぐる情熱と相克のノンフィクション。言葉と共に生きたふたつの人生がここにある。
Wings to fly
暗号解読 下巻
暗号解読 下巻
サイモンシン
1文字ずらしから量子暗号まで 日陰者とならざるを得なかった偉人たちの功績とは? 古今東西の秘密を巡る攻防の歴史が今、明らかになる。 (上下巻両方の感想をまとめて書いています)
KT
60歳からの外国語修行――メキシコに学ぶ
60歳からの外国語修行――メキシコに学ぶ
青山南
60歳からの、ゼロからの、スペイン語修行。言葉の「赤ん坊」として赴いたメキシコ滞在記は、自虐ネタが心地よい。
kolya
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話...
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す
今野真二
戦国時代を描く時代劇はまだまだ人気があり制作されていますが、そのセリフはせいぜい江戸時代風の日本語です。本当の戦国時代の日本語というものはどういうものだったのでしょうか。
爽風上々
ジョーカー・ゲーム
ジョーカー・ゲーム
柳広司
只今、妄想全開でお送りしております
坂本美香
語彙力こそが教養である
語彙力こそが教養である
齋藤孝
メモをとりながら読むことをお勧めします!
mizu
ジョーカー・ゲーム
ジョーカー・ゲーム
柳広司
日本が今もかろうじて平和なのは、どこかでD機関が暗躍しているのでは?と思う。
日月
論より詭弁 反論理的思考のすすめ
論より詭弁 反論理的思考のすすめ
香西秀信
論理なぞくそくらえ/「論理」や「言葉の力」を過信するな!言葉は人間の常識や具体的な生活の前にはしょせん無力であり、だからこそレトリックが必要なのだ。修辞学者が語るラディカルな言語観に注目
ランピアン
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
12/53
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・
日本語
・
その他の外国語
・語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 語学学習