68
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
IT
パソコン・モバイル
35ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
IT(パソコン・モバイル) の 書評一覧
ITのサブカテゴリ
・パソコン・モバイル
・
インターネット
・
プログラミング
・
コンピュータサイエンス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
35/68
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
know
know
野崎まど
うーん・・・昔のSFを思い出した。 ただ、今現在の色々な知見を基に、今読むうえでは最新って感じられるが。
west32
東芝解体 電機メーカーが消える日
東芝解体 電機メーカーが消える日
大西康之
2017/7/15読了。日本の電機の歴史と現状を記載。昔は元気で今はそうでもない、という認識だったが、昔も国の後ろ盾あってこそだったのがわかった。個人的にはソニーと日立とパナソニックが興味深かった。
pitopito
仕事が速い人はどんなメールを書いているの...
仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
平野友朗
読みやすく、実践しやすい、メール関連のノウハウ
Miwa
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを...
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか...
ピョートル・フェリークス・グジバチ
性善説で会社を回したら生産性が上がった話
うぉーたー
トランジスタ技術 2016年 5月号
トランジスタ技術 2016年 5月号
2016年4月発行の5月号です。恒例の新卒応援特集があります。 アマゾンではえらいプレミアムがついていますが、少々ふるいものでもおおきな図書館や大学図書館にはおいてあります。
Tetsu Okamoto
人生の勝算
人生の勝算
前田裕二
【読んでみた】キングコング西野亮廣がオススメする「人生の勝算」
MASARU
バッタを倒しにアフリカへ
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎
バッタを倒しにとかウソだぜ。その答えは本書に。というか表4にもある。
Masanori Sazuka
隠蔽捜査
隠蔽捜査
今野敏
今さらですみません。今野敏さんの代表作「隠蔽捜査」、 吉川英治文学新人賞受賞の、シリーズ化もうなずける警察小説です。
ライピーレク
現場でわかるノイズ対策の本
現場でわかるノイズ対策の本
岡野大祐、山下繁彦
2010年発行のものですが2017年現在でも基礎的な部分について参考になります。ノイズ対策のノウハウが基礎からわかる!とあおりにあります。
Tetsu Okamoto
つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシ...
つながりっぱなしの日常を生きる:...
ダナ・ボイド
ソーシャルメディアについての蓄積した研究データに基づいた現実論
jouluribo
アップル薄氷の500日
アップル薄氷の500日
ギル・アメリオ、ウィリアム・L・サイモン
ギルはiPhoneを使っているのだろうか?
サンペーリ
七つの会議
七つの会議
池井戸潤
大企業の子会社。そこには独特の負の企業文化があって、そこで働く社員・幹部はそれぞれに悩んだり苦しんだり、怒ったり泣いたり、諦めたり奮起したりしている。企業小説または職場小説のひとつ。
ごんべえ
素敵な日本人 東野圭吾短編集
素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野圭吾
「素敵な日本人」を主なテーマとする短編小説集。どれにもあっと驚くタネと仕掛けがあり、退屈な数時間をやり過ごすには大変なおすすめ。きっとこの短編集のどれかのネタを使って長編小説が書かれると思う。
rodolfo1
プリズム
プリズム
百田尚樹
ちょっとこれは、冗長かな
jouluribo
スマホ世代のためのパソコン入門
スマホ世代のためのパソコン入門
村松茂
「スマホなら自由自在に使えても、パソコンはあまり馴染みがない。」そんな10代、20代の存在は僕がそんな彼、彼女らのことを知ったのは2015年から17年にかけて大学で学生相手にものを教えていた時でした。
有坂汀
ルーズヴェルト・ゲーム
ルーズヴェルト・ゲーム
池井戸潤
経営トップの心根を示す痛快さ
jouluribo
ネットのバカ
ネットのバカ
中川淳一郎
オタクの遠吠えにも聞こえる刺激本
jouluribo
Think Simple アップルを生み...
Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学
ケン・シーガル
変人ジョブズが頼りにしていたiMac命名者の著
jouluribo
SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事...
SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法
ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツ
なんかスゴい。たった営業日5日で起動にのせるスタートアップのやり方教えます。
誤読三昧
満願
満願
米澤穂信
人生の一断面を切り取って描き、それと気づかせないような伏線を張っておき、最後にあっと驚かせる、教科書どおりの、というかそれ以上のレベルのミステリ集。米澤穂信のシリーズものでない短編集としては出色。
Yasuhiro
東芝解体 電機メーカーが消える日
東芝解体 電機メーカーが消える日
大西康之
1991年、日本の電子工業は9兆2000億円の貿易黒字を稼ぎ出しています。ところが、その僅か25年後、2015年の日本の電子工業貿易収支は1兆円の赤字。電機メーカーの危機が痛切に伝わる一冊でした。
生ハム
バッタを倒しにアフリカへ
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎
バッタ博士の熱過ぎる情熱。
♰sasha♰
iTunes Uと大学教育 -Apple...
iTunes Uと大学教育...
アマルゴン、林拓也、大谷和利、曽我聡起
Appleの教育への野望を歓迎し、心配する
jouluribo
謎解きはディナーのあとで
謎解きはディナーのあとで
東川篤哉
ま、他のレビューを見た方が良いね
jouluribo
素敵な日本人 東野圭吾短編集
素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野圭吾
東野さんらしい短編集。面白いがちょつと物足りなかった。どちらかと言うと長編物の方が読み応えがある作家だと思う。
純
本は死なない Amazonキンドル開発者...
本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」
ジェイソン・マーコスキー
アマゾンのKindle開発者が書いた本です。ちょっと古いですが、電子書籍に興味のある人なら興味深く読めると思います。
三毛ネコ
仕事が速い人はどんなメールを書いているの...
仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
平野友朗
結局できるやつは何でもできるし、できないやつは何もできないっていうだけの話だろ
タケオ
王とサーカス
王とサーカス
米澤穂信
何のために報道するのか?/日本の現代作家をもう少し読んでみようシリーズ⑥
ef
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
35/68
ITのサブカテゴリ
・パソコン・モバイル
・
インターネット
・
プログラミング
・
コンピュータサイエンス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- IT
- パソコン・モバイル