78
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
宗教
55ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(宗教) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
55/78
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
名が体を表わしていないが、小説風の文体で書かれた入門的な読みもの。
雨里
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
内藤正典
中東では何が起こっているのか。そして欧米諸国は、それをどうとらえ行動しているのか。 ニュースを読み解くためにも必読の一冊。
めたるわいふ
マンダラは何を語っているか
マンダラは何を語っているか
真鍋俊照
マンダラの魅力を味わってみませんか?
風竜胆
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
こだいろーまのくえすちょん。
kon吉
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
歴史的背景はちょっと難しく、この人の名も献本を貰って初めて知った。しかしその思想は現代に通ずるものがあり、自分の意志で決定していくことのなかにこそ価値があるのだという宗教家ペラギウスの言葉は重く響く。
ムーママ
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
「人は生まれながらに罪を背負って生まれてくる」という論理を「んなわけあるか!」とローマ帝国のど真ん中で一蹴した男がいた
ayumu_kohiyama
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
「歴史小説」以前である
miol mor
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
ペラギウス・コードなどとタイトルされると華々しいミステリーかと思われそうだが、同時代人による回想録の形をとった伝記スタイルのフィクションです。
rosetta
信念に生きる――ネルソン・マンデラの行動...
信念に生きる――ネルソン・マンデラの行動哲学
リチャード・ステンゲル、RichardStengel
偉大なリーダーに学ぶ本物のリーダーシップ
湘南太郎
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
歴史のスピンオフとして読める小説かなと。普段は及びもしない思考の世界に連れていってくれました。
allblue300
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
ローマ時代末期、初期キリスト教時代に、ローマを中心にペラギウス主義といわれる教義を展開したペラギウスの伝記。
おおきに!
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
映像が目に浮かぶ描写に引き込まれる
プレガイ
聖書詩編―原文校訂による口語訳
聖書詩編―原文校訂による口語訳
フランシスコ会聖書研究所
フランシスコ会によるヘブライ語詩編の現代日本語訳
miol mor
仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何...
仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か
魚川祐司
漱石「次に時計が鳴るまでに悟ってやる」
篠田くらげ
ペラギウス・コード -古代ローマの残照...
ペラギウス・コード -古代ローマの残照の彼方にー
ポールモーガン
ペラギウスがなにゆえに、どのような経緯で異端とされたのか?
はな
南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 ...
南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 (池澤夏樹=個人編集...
南方熊楠、柳田國男、折口信夫、宮本常一
池澤夏樹がなぜ民俗学の著作を入れたか
miol mor
魔女の薬草箱
魔女の薬草箱
西村佑子
魔女と薬草がテーマの今回の本。いろいろあって大変な時代を生き延びて今がある。
本好き羊
日本仏教 思想のあゆみ
日本仏教 思想のあゆみ
竹村牧男
信じなくても救われるよ仏教
篠田くらげ
雲の影―王国記〈4〉
雲の影―王国記〈4〉
花村萬月
花村萬月先生の『王国記』シリーズ第4弾です。本書には『雲の影』と『PANG PANG』の二編が収録されており、長崎・五島列島を訪れていた朧は、教子に「王国」を目指していることを告白します。
有坂汀
中央公論 2015年 06 月号 [雑誌...
中央公論 2015年 06 月号 [雑誌]
現代詩をめぐる小池昌代らの対談+佐藤優のキリスト教観
miol mor
神曲 天国篇
神曲 天国篇
ダンテ・アリギエリ
文学のみならず、政治、宗教、映画などに多大な影響を与えたダンテの『神曲』。本書はその完結篇である『天国篇』です。すべて読了するのは都合2ヶ月以上の時間を要しましたが、その甲斐はありました。
有坂汀
イスラームのロジック―アッラーフから原理...
イスラームのロジック―アッラーフから原理主義まで
中田考
全人類に向けられた普遍的メッセージとしてイスラームに向き合う
miol mor
イスラーム基本練習帳
イスラーム基本練習帳
山内昌之、大川玲子、造事務所
世界に約十五億人の教徒を数え、経済的発展著しいイスラーム国家の屋台骨であるイスラム教(イスラーム)。三大宗教であるイスラームについて、宗教的、経済的、政治的な観点から解説した本。
恵斗
天平の甍
天平の甍
井上靖
教科書2、3行なんて言わず、1ページ割いたっていいくらいの壮大な物語。
雅也-カヤ-
天平の甍
天平の甍
井上靖
それにしても、なんで鑑真は日本にやってきたんだろうという謎は残る。
Wings to fly
日本のモスク―滞日ムスリムの社会的活動 ...
日本のモスク―滞日ムスリムの社会的活動 (イスラームを知る)
店田廣文
あなたの隣のイスラーム。日本におけるイスラムコミュニティの今・未来とは。
祐太郎
イスラーム 生と死と聖戦
イスラーム 生と死と聖戦
中田考
本書はハサン中田こと中田考先生によイスラム世界の解説書です。「イスラーム教徒は過激で暴力的なのか? そして、ジハードの根拠とは一体何か?」それらを平易な言葉で解説してくれるものです。
有坂汀
地下鉄サリン事件20年 被害者の僕が話を...
地下鉄サリン事件20年 被害者の僕が話を聞きます
さかはらあつし、上祐史浩
本書は映画監督で「路上の哲学者」の名乗る地下鉄サリン事件の被害者さかはらあつし氏が、元オウム幹部であり、現在は『ひかりの輪』を主宰する上祐史浩氏との6時間に渡る「ガチンコ対談」を書籍化したものです。
有坂汀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
55/78
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 宗教