検索中・・・
ラブ・ウォーズならぬライブ・ウォーズ (ソネアキラ)
基本的に上巻と変わらず、訳註が詳細すぎて、普通に読むこと… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
寝る前に、ゆっくり読んで、ゆっくり考える (ソネアキラ)
私たちの日常に哲学や思想と呼ばれるものをインストール (sawady51)
結局ちくま学芸文庫版全集で読み始める。 あまり訳註がない… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
人類は疫病というものに攻撃され続けてきたとも言えます。現… (爽風上々)
筒井康隆によるハイデガー「存在と時間」の解説講演を活字に… (ホセ)
「小説家としての無力さをかかえたまま、七十歳をすぎたとき… (拾得)
人間の愚かさを動物の姿を借りて表現したオーウェル、恐るべ… (Roko)
悲劇の元凶は家長にあり。 (♰sasha♰)
AIが進歩して“親友”と呼べるほどの存在にまでになる時… (独醒書屋)
全世界が涙した現代の聖書 〜巻末からの引用 (はるま)
なんとも憎らしく愛しいアホどもよ! (へいちゃん)
最後に仕掛けられた驚きの事実と読後に気づく見えない繋がり… (茜)
禅は「不立文字」で師から弟子へ言葉に寄らずに伝えられるも… (爽風上々)
過酷な資本主義社会を生き抜くためには、投資家的な生き方が… (寒露)
多くの点と線とが繋がり始める (miol mor)
タケトリ・オキナという人物が配信するポッドキャストが連結… (武藤吐夢)
ボクたちが人生で出逢う「コト」や「モノ」や「ヒト」にかか… (響流)
初めはファンタジーかなと思ったのですが、全然違いました。… (三毛ネコ)
ケアで文学を批評する、あ、映画もね (ソネアキラ)
村の隅々をあちこち探索してみても、「城」への入り口は一向… (燃えつきた棒)
哲学を学ぶと、自分の頭で考えることが当たり前になる (Roko)
大きく考えるというのは偉大なことを成し遂げる人の共通認識… (Book-Stock)
病が癒、躁転したニーチェ。 なんか別の病気になったような… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
スーパータブレットとしてのエメラルド・タブレット (miol mor)
石垣作りの職人たちが主人公という視点もいいし、臨場感がた… (武藤吐夢)
愛の感覚が地球に平和をもたらす (miol mor)
フォローする