118
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
マナー・教養
102ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(マナー・教養) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/118
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
書くことが思いつかない人のための文章教室...
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
近藤勝重
この本は毎日新聞社のベテラン記者でコラムニストの著者がありきたりにならない表現法から書く前の構成メモ術まですぐ使えるコツをやさしく伝授するというレクチャー本です。文章表現に難儀している方は参考に。
有坂汀
書くことが思いつかない人のための文章教室...
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
近藤勝重
毎日新聞専門編集委員の著者が教えてくれる文章教室。 今日から実践できるか? いやそんな生易しいものではない。 しかし、色んな文章に触れ感じることが大事だということが わかった。
くまお
都道府県の持ちかた
都道府県の持ちかた
バカリズム
都道府県の基本的な概要や催事、持ちかたについて解説された本。各地方の催事等にも触れられている他、「ワンルームだった場合、住みにくい形の都道府県」ランキングも嬉しい。
sngksk
書くことが思いつかない人のための文章教室...
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
近藤勝重
書くことが好きである。けれど上手く文章が書けない・・・。そんな人は私以外にも沢山いるでしょう。そんな私たちの役に立つ一冊です。
半熟玉子
絵本と私 (福音館の単行本)
絵本と私 (福音館の単行本)
中川李枝子
著者の保育園勤務時代の話などのエッセーの中に、絵本の紹介が盛り込んである感じで、どの絵本も読みたくなりました。
Tamy
本の読み方 スロー・リーディングの実践
本の読み方 スロー・リーディングの実践
平野啓一郎
いかに内容をかみしめて、本の中の出来事から思考法を得るのか。本の読み方を考え直させる一冊。夏目漱石などの著作をスローリーディングして行く中で読書の楽しさも学ぶ事が出来る一冊
大全力
デザインセンスを身につける (ソフトバン...
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
ウジトモコ
デザインやらブランディングの重要さについて書いている本。デザインについて無知な人なら読んで得る所もあるかもしれないが、デザインセンスを身につけたい人にはあまりお勧めできない。
Lian
伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニ...
伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講
飯間浩明
語彙力、表現力、論理力を伸ばすことを目的にしている。ゲーム感覚で楽しみながら文章力を養う。「文章を書き換える」ことで語彙力を伸ばすトレーニングが独特。
99t
つぶやきのクリーム The cream ...
つぶやきのクリーム The cream of the notes
森博嗣
森博嗣のつぶやき集を自分で解説した本。 頭の働きが鈍い人にも伝わるように、 切れ味をどんどん鈍くしているのは、 きっと優しさなんだろう。 それが森氏の素敵なところであるが、 昔の切れ味鋭い文章の方が私は好きだ。
ひらぱー
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
文章をかくとはどういうことかについてプロの書き手の考えに触れられる.自分の考えを表現する手段としての文章に価値を見出す.
keytone
「分かりやすい表現」の技術 (ブルーバッ...
「分かりやすい表現」の技術 (ブルーバックス)
藤沢晃治
世の中にあるオバカな道路標示や駅の案内板の話で 笑いながらニヤニヤしながら読んでいくうちに、 どんどん賢くなるような気がする不思議なスゴイ本です。
コヤマムツオ
伝わる!文章力が身につく本
伝わる!文章力が身につく本
小笠原信之
各項、具体的に「原文」と「改善例」から始まっているのでわかりやすい。既に知っていることも多いのですが、普段から意識するかどうかでだいぶ違うはず。
rachel
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
源頼光=「イケメン部下」を従えた「平安のモンスター・ハンター」。で、「イケメン部下四人」=「千年前のカラーレンジャー」。楽しすぎます~。
ぱせり
人生で大切なことは、すべて「書店」で買え...
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
千田琢哉
すでに20代じゃないし、論調が極端なところも散見されるけど、読みやすくて、本好きとしては共感できるところも多かった。この本を読んだことで、さらにもっと本を読みたい気持ちになれた。
xai2480
原稿用紙10枚を書く力
原稿用紙10枚を書く力
斎藤孝
著述家など目指す人でなくてもこれからの時代は「書く力」が非常に重要になる。「書く力」は構築力、考える力でもあるからだ。この本を読んで、それが人生をも意義あるものにするかどうか左右するように思えた。
源さん
塩一トンの読書
塩一トンの読書
須賀敦子
題名のインパクトに舌を巻きました。 言葉のチョイスが上手いのか、ものすごく意味深な『何か』について語っているのか・・・と読んでみたら、その両方だったエッセイ&書評集です。
薄荷
わたしを変えた百冊の本
わたしを変えた百冊の本
佐高信
凄い読書量だが、真似しても佐高氏になれる訳でもなし。積読の量なら負けないかもだが、そんなことで勝ってもなぁ。
sasha
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集
早坂隆
●本書では、ジョークを紹介しながら、世界の人々が 日本と日本人をどのように見ているのか、紹介した一冊です。
本のソムリエ
英語の会議にみるみる強くなる本―相手が「...
英語の会議にみるみる強くなる本―相手が「話の論点」をすりかえて...
スティーブモリヤマ
●よくある英会話本とは一線を画す、欧米人と仕事をする人のための 注意点をまとめた一冊です。 海外での仕事をするならば、英語ができるだけではだめで、 欧米人の考え方を理解することが大切です。
本のソムリエ
読書力
読書力
斎藤孝
体の健康についての話はよく耳にする。しかし健全な知性を育むための頭の健康についてはあまり聞かない。頭を鍛えてくれるような良書を読むことこそ、健全な知性を育むための一番の近道だろう。
風竜胆
日日是好日―「お茶」が教えてくれた15の...
日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ
森下典子
平易な言葉で、深遠なるモノを語れる人。今ここにいることに集中することがなんという難しいことであり、大切なことか。本物の中に身を浸し、五感を開き自然をあるがままに受け止めること。幸せが溢れている本です。
ramaramarama
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
とっくにオチを知っているのに、何度読んでも笑ってしまう『日本人の知らない日本語』の著者、凪子先生と蛇蔵さんのコンビが書いた本ならば、面白くないはずがない?!名コンビによる古典文学入門。
かもめ通信
知的文章とプレゼンテーション―日本語の場...
知的文章とプレゼンテーション―日本語の場合、英語の場合
黒木登志夫
知的文章の条件は「簡潔・明解・論理的」。ごく当たり前のことだが、何度も書かなければならないのは、この条件を満たさない論文に接してきたということだろう。
pasage
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
「検索、コピペ時代の文章術」という言葉から、ついつい「コピペでうまいこと文章をでっちあげる方法」が書かれてるものと思っていた…。実際は、それとは全く逆のアナルグ式文章術の本でした。
ゴン 太
自分の始末
自分の始末
曽野綾子
★できるだけあらゆる面で、 他人に迷惑をかけずに 静かにこの世を終わることである。。。自分の葬儀をプランニングして、 そこに向うまでの計画もきちんと立てておけたら いつ訪れるかわからない最終日も楽しみに♪
箱入り嫁
人生で大切なことは、すべて「書店」で買え...
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
千田琢哉
ややもするとただのポジティブワードの羅列にすぎなくなるところを 著者の独自の名言もあって 本好きには納得の言葉! 「読書する人の顔は左右対称である」は極論だけど。うまい!と膝をたたく言葉も多くあった。
jully_momochi
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
喜多川泰
喜多川泰さん、いいね。素晴らしい。1冊1冊、学べるものが大きい。普通同じ人が書くと、また同じこといってるよ、と思うが、喜多川泰さんは違う。
モッタ
質問力―話し上手はここがちがう
質問力―話し上手はここがちがう
斎藤孝
質問力のある人は論理力もある。真理をつく質問ができれば、ビジネスでも私生活でも豊かに人生をおくることができる。
モッタ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/118
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- マナー・教養