検索中・・・
個人書店や私設図書館、ブックカフェなど、本が置かれた空間… (休蔵)
桃尻語がエモくなってより現代っぽく (やどかり)
彼はあこがれのいとこです (夏の雨)
本書は最初の出版が1975年、最終版の出版が1977年と… (hacker)
ぼおるぺんは神の如く天地創造す (やどかり)
安西水丸さんが東京のあちこちを歩き、印象に残った風景をイ… (ホンスミ)
作者のP.L.トラヴァース(1899ー1996)は、オー… (hacker)
無垢なる聞き手、プラテーロ (ぽんきち)
なんと素晴らしい絵!なんて楽しいお話! (hacker)
お話の毛糸玉を紡ぐおばあさんがいる。 (ぱせり)
ディスるって難しい。 (小林 中人)
映画を観ながら連想していたのは、黒澤明の『影武者』でした… (hacker)
「ぼくはいままで、キャンディのはこだったんだ。でも、その… (hacker)
どこの家にも、こんな秘密がありそうな気がする (Roko)
帯に「読者対象0歳~100歳超」と書かれていますが、ビビ… (hacker)
古典の魅力を現代風の“超訳”で伝えています。古典が苦手… (独醒書屋)
「ある日、てつおはしんけんな顔で言いました。 『ぼく、し… (hacker)
「こどもは、せんそうなんか、けっしておこさないわ」 本書… (hacker)
すきまの闇に落ちたももいろのボタン、ドアのノブ、鉛筆等、… (hacker)
同じ作者の前作『たまごのはなし』(2021年)もそうでし… (hacker)
「キノコと三人家族のまき」「もちつもたれつの館のまき」「… (morimori)
「要するに、この仕事は、ながくつづくと、おれもまいってし… (hacker)
心の世界の窓から外界をのぞいてみると、いつもと違って見… (morimori)
新聞に信頼を寄せていた時代 (夏の雨)
広げれば、そこが、佐々木マキ美術館 (ソネアキラ)
「ちいさな かしこい さかなの はなし」という副題がつい… (hacker)
生賴範義はこの後『FUTURE WAR 198X年』にも… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
「ちょっとだけ、ぼくのもちぬしになりませんか? 風に吹か… (hacker)
フォローする