188
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経営
159ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経営) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
159/188
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
自分の壁を破る人破れない人―“運を引き寄...
自分の壁を破る人破れない人―“運を引き寄せる”生き方
渡部昇一
●上智大学教授の渡部昇一さんです。本の題名からは 成功哲学本かな?と思いましたが、内容は「日本の世の中を見る」と いうようなエッセイでした。 ●渡部昇一さんの本は、日本の誇りを取り戻せ!といった論調
本のソムリエ
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ デ...
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
福島文二郎
ディズニーランドには約1万8000人のアルバイトがいる。これは全スタッフの約9割にあたり、1年間で約半数が入れ替わる。客を喜ばせるスタッフを育てるには、熱い情熱と周到なロジックがいるのだ。
manabu55
大金持ちも驚いた105円という大金
大金持ちも驚いた105円という大金
吉本康永
筆者が約2年、せどりで売った本は1700万円。在庫は5000冊。週末は近県のブックオフ巡り。肉体的は大変にきつい商売だ。毎月100万円を売り上げるには、約1000冊を売る必要がある。楽ではない商売だ。
manabu55
遺言
遺言
岡田斗司夫
「テーマとは何か」をテーマに岡田斗司夫がガイナックスで手がけたアニメ作品の裏表―アニメに対する情熱、クールさが求められるビジネス面―まで語り下ろした渾身の一冊。
wm
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン
マーケティング3.0は、協働・文化・精神である。 自社がどのように社会に関わり、ミッションを実行するのかを社会に明らかにしなければならない。 利益主導ではなく、社会還元から自社のミッションを構築のだ。
manabu55
柳井正の希望を持とう (朝日新書)
柳井正の希望を持とう (朝日新書)
柳井正
成功の秘訣は小さな進化を愚直に続けること だと諸先輩から教えられてきた。著者も同類 のことを語る。まず本書から生き方を見直す ことも一考ではないだろうか
nobuyukif
仕事オンチな働き者
仕事オンチな働き者
山崎将志
「なぜピントのズレた努力を重ねてしまうのか。仕事オンチを脱却するためには、定数aの正しい理解が必要である―」この本が偶然手にとって読んだのですが、新しい視点でものを見るいいきっかけになりました。
有坂汀
柳井正の希望を持とう (朝日新書)
柳井正の希望を持とう (朝日新書)
柳井正
国内のみらなず世界規模でユニクロを展開しているファーストリテイリングの柳井正社長が日本のビジネスマンに向けて書いた熱い仕事論です。厳しい言葉の中にも愛情が溢れる内容だと感じました。
有坂汀
兼業・週末起業から始めて 1年で1億20...
兼業・週末起業から始めて...
市田美加
●日中デパート仕事をしながら、著者は夜と週末を利用してネットショップ を立ち上げます。夢とビジョンを持って。 著者はまさにプロとして 独立するイメージを持って事業を始めています。
本のソムリエ
史上最短で、東証二部に上場する方法。
史上最短で、東証二部に上場する方法。
野尻佳孝
●日本においてハウス・ウェディングを広めた野尻さんの これまでの経験を回顧した一冊です。 著者の事業は、2004年に東証二部に上場しています。 売上げ300億円と事業は順調に拡大しているようです。
本のソムリエ
成功者の告白
成功者の告白
神田昌典
●やっぱり神田さんはうまい!んだと思います。 経験と本から得た智恵を読者にうまく伝える方法を知っています。 この本は、成功パターンを教えながらも、 成功者が落ちこみやすい罠を分かりやすく教えてくれます
本のソムリエ
チャンス―成功者がくれた運命の鍵
チャンス―成功者がくれた運命の鍵
犬飼ターボ
●この本は、犬飼 ターボさんの経験談ともいえる成功物語です。 その完成度は、「ユダヤ人大富豪の教え」を 超えたかもしれません。 ●実体験をベースにしていますので、商売を立ち上げるコツを つかむのには最適な一冊
本のソムリエ
先輩起業家が教える 走りながら考える仕事...
先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術!
平野友朗
●メルマガコンサルタント平野 友朗さんが、 起業の経験を語ってくれる一冊です。 一人でやってきただけあって、 実務で役立ちそうな内容が充実しています。
本のソムリエ
挑戦から生まれた17の成功例―ビジネスは...
挑戦から生まれた17の成功例―ビジネスは論より挑戦
ドリームゲート
■17名の起業家とのインタビューです。 やはり起業のパワーは、その仕事の目的、 社会的使命を認識していることが大切なようです。
本のソムリエ
週末起業
週末起業
藤井孝一
●この本のいいところは、自分の経験から週末起業のメリットをしっかり打ち出 していること、そして実務面の税金の処理など詳しく解説していることです。
本のソムリエ
週末起業を超える成功のやみつき法則
週末起業を超える成功のやみつき法則
藤井孝一
●「週末起業」とは、サラリーマンの立場のままで、 週末や、朝の時間を利用して、事業を始めようというものです。 サラリーマンのうちに準備する 必要があるということです。
本のソムリエ
情報起業―あらゆるビジネスに応用発展可能...
情報起業―あらゆるビジネスに応用発展可能な「小資本起業ノウハウ」
藤井孝一
●メールマガジンを発行していると、これを商売にしている人の行動が だいたいわかります。よく情報起業家などと言われますが、この本は、 その成功プロセスをまとめたものです。
本のソムリエ
起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法
起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法
吉澤大
■前半がマーケティング、 うしろ半分が資金調達の話となっている 一冊です。 中小企業では売上第一、 金繰りが第二ということなのでしょう。
本のソムリエ
凡人でも上場できる! 起業の黄金ルール
凡人でも上場できる! 起業の黄金ルール
浜口直太
■50社以上の上場を手伝ってきたという 浜口さんの一冊です。 やはり起業は苦労がつきもので、 頭が良くて、苦労したくない人は、 とても起業などできないことなのでしょう。
本のソムリエ
会社はこれからどうなるのか
会社はこれからどうなるのか
岩井克人
過去から現在までの会社の変容と資本主義経済のつながりを丁寧に解説し、これからの会社の役割と可能性を示した良本。会社という存在を根本的に理解し整理するのに一役買った。
えでゅみ
壁を壊す
壁を壊す
吉川廣和
■DOWAホールディングス会長の吉川さんの 一冊です。 業績を見ると吉川さんの改革が 始まった2002年くらいから 経常利益が10倍くらいまでに上昇しています。
本のソムリエ
松下幸之助 夢を育てる―私の履歴書
松下幸之助 夢を育てる―私の履歴書
松下幸之助
■日本経済新聞の「私の履歴書」から 松下幸之助の一生をまとめた一冊です。 この一冊で松下幸之助の一生を カバーしていますので、 入門編と言えるもの。 その分内容は薄くなっています。
本のソムリエ
悪の経済学
悪の経済学
大村大次郎
『大震災の混乱の中、企業の経営は厳しさを増すばかり。しかし、経営者は自ら血を流すことはなく、ツケはすべて末端のサラリーマンに回ってくる。格差社会はますます広がっていくのだ!』という帯の文句は共感。
有坂汀
入社1年目の教科書
入社1年目の教科書
岩瀬大輔
ライフネット生命副社長による「仕事の教科書」です。就職活動中の学生や社会人になりたての方。そして、ベテランといわれる方にも「初心に帰る」という意味で読んでいただければまた新しい発見がある本です。
有坂汀
運を天に任すなんて―人間・中山素平
運を天に任すなんて―人間・中山素平
城山三郎
■いまはみずほコーポレート銀行となった 元日本興業銀行頭取の中山素平の人となりを 記録した一冊です。 中山素平という人は、 言うことは言う人だったようですが、 一方、ムリを押し通す人でもなかったようです。
本のソムリエ
ヒットの経営学
ヒットの経営学
日本経済新聞社
この本を手にしたのはまったくの偶然でした。不況を吹き飛ばして「ヒット」の称号を授かる商品には、知恵と技術と組織力に裏打ちされた独自の価値が光る。この本の中に現状を打ち破るためのヒントがあると思います。
有坂汀
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代...
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
池田純一
コンピュータサイエンス史を米国の精神で紐解いた感じ。好きな人にはたまらないと思うが、つまらない人は実につまらないと思う。残念ながら自分は後者だった。
KatsumasaShirai
朝は夜より賢い―私の体験的ピンチ脱出法
朝は夜より賢い―私の体験的ピンチ脱出法
邱永漢
●物事の観方というものは、非常に大事なことだと思います。正しい観方を してこそ、正しい結果が生まれ、時には社会全体の繁栄に寄与することが できます。
本のソムリエ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
159/188
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経営