188
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経営
158ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経営) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
158/188
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
ドラッカー名著集1 経営者の条件
ドラッカー名著集1 経営者の条件
P.F.ドラッカー
2011/8/12読了。経営者に対する本ではなく、全社員が認識すべきことが事例とともに説明されていました。全体を通して感じたのは、皆が自分の上を見れれば、その組織はうまくいく、ということだと思います。
pitopito
入社1年目の教科書
入社1年目の教科書
岩瀬大輔
76年生まれで「ライフネット生命保険株式会社」の副社長を勤める岩瀬大輔氏が、社会人1年生を対象に、(でもベテランでも全て実践できている人は本当に少ない)仕事に対する心構えを50項目紹介している本。
beapea
コトラーのマーケティング思考法
コトラーのマーケティング思考法
フィリップ・コトラー、フェルナンド・トリアス・デ・ベス
2011/8/10読了。コトラーを続けざまに読みました。事例がかなり豊富だったので、コトラーの考え方が大変わかりやすかったです。最後に掲載されていた図が必要十分すぎると思いました。
pitopito
エッセンスで読むコトラーのマーケティング...
エッセンスで読むコトラーのマーケティング入門の入門
広瀬盛一
2011/8/10読了。マーケティングの基礎から説明していた本。絵も豊富で、マーケティングの知識がない方にはとても良い本だと思います。ただ、コトラーを学ぼうという人には少々物足りないかもしれません。
pitopito
「みんなの意見」は案外正しい
「みんなの意見」は案外正しい
ジェームズ・スロウィッキー
2011/8/9読了。詳しい専門家一人の考えよりも、いろんな考え・知識を持った集団が出した答えの方が正しいという話。最後の方は最近の経済危機につながっていて、通り一遍の結論になっていたのが残念でした。
pitopito
「仕事が速い!」人の時間の使い方
「仕事が速い!」人の時間の使い方
西村克己
時間の使い方には、原則があるような気がする。色んな本を読んでみるとそれにいきつくような気がする。あとは自分にあった方法を取り入れること。それがポイントだ。
くまお
最初に飛び込むペンギンになれ!
最初に飛び込むペンギンになれ!
日経情報ストラテジー
これらのサクセスストール共通して言えることは「最初は成功しないと多くの人が思った」ことにあるのではないかと思いました。逆に言えば、少数の熱狂的な支持者がいれば、そこに顧客ニーズがあるということですね。
KatsumasaShirai
商売の原則 (知恵の森文庫)
商売の原則 (知恵の森文庫)
邱永漢
●「金儲けの神さま」邱 永漢氏から これから商売を始めようという人、 すでに商売をしている人へのアドバイスです。 ●商売をする人というものは、サラリーマンとちがって 資金提供者であり、企画者であり、社長
本のソムリエ
みんなが西向きゃ俺は東
みんなが西向きゃ俺は東
松井道夫
●インターネット証券の先駆けである松井証券社長 松井 道夫さんの一冊です。 営業マンや支店を廃止し、インターネットに特化するという 決断がどこから出てきたのか? そこが知りたくて手にしました。
本のソムリエ
できる会社の社是・社訓
できる会社の社是・社訓
千野信浩
●25もの社是・社訓を解説してくれる一冊です。 まず、第一に社訓自体が勉強になります。 そこには、創業者の思いが詰まっているように感じます。
本のソムリエ
人間発見 私の経営哲学
人間発見 私の経営哲学
日本経済新聞社、日経=、日本経済新聞=
●どこの会社でもそうですが、経営者になるということは、非常に難しい ことです。確かに、東大に入ってエリートコースを歩いて役員になれる 場合もないわけではありません。
本のソムリエ
思考停止企業
思考停止企業
ジャストシステム・エンタープライズソリューション協議会/JECS
●停滞期に入った企業を再生するプロジェクトを物語形式でまとめた 一冊です。改革チームの設置、ベストプラクティス(提案型営業) の発見、社内プレゼン、システム開発、実施準備という一つの流れを 体験できます。
本のソムリエ
好き嫌いで人事
好き嫌いで人事
松井道夫
●日本の会社のおかしいところをバッサリ切ってしまうところが面白い 一冊です。そうした思い切りが松井証券をインターネット証券として 躍進させた原動力なのでしょう。
本のソムリエ
ピンチはチャンス!―逆転の経営学
ピンチはチャンス!―逆転の経営学
米山稔
●ヨネックスといえば、テニスをする私にとっては、 打ちやすいラケットの定番です。 新潟県の小さな会社からここまで大きくなったのですから驚きです。
本のソムリエ
社長脳を鍛える!
社長脳を鍛える!
岩松正記
●親の気持ちは、親にならないと分からないと言いますが、 同じように社長の気持ちは、社長にならないと分からないのでしょう。 ●とはいえ、だれでも社長になれるわけではありません。
本のソムリエ
前例がない。だからやる!―企業活性にかけ...
前例がない。だからやる!―企業活性にかけた私の体当り経営
樋口広太郎
●アサヒの経営者の本を読むと、 革新的なことは全て樋口さんがやっているのではないか と思ってしまいます。 スーパードライの開発、古いビールの一掃、 積極的な広告。本当はどうなんでしょうか。 誰か教えてください
本のソムリエ
[新装版]人を活かす経営
[新装版]人を活かす経営
松下幸之助
●松下幸之助の言葉には、しびれるような迫力があります。それは何でしょう か。やはりそれは「熱心」さなのです。思わず感心してしまう「熱心」さで す。
本のソムリエ
わが経営を語る
わが経営を語る
松下幸之助
●松下幸之助という人を考えるとき、その考え方が非常に素直だということに 驚きを感じます。素直というのは物事の本質をそのまま受けとめ、自分のな すべきことを考えるということです。
本のソムリエ
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (...
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス)
城繁幸
●人事評価を成功させるためには、説得力をもつことが大事だと思います。かり に評価が下がったとしても、納得できるものであれば、人間受け入れるもので す。
本のソムリエ
経営に終わりはない
経営に終わりはない
藤沢武夫
●藤沢武夫といえば、本田宗一郎とともに世界のホンダを作り上げた大経営 者です。技術を本田が、経営は藤沢が分担しました。
本のソムリエ
カルロス・ゴーン経営を語る
カルロス・ゴーン経営を語る
カルロス・ゴーン、フィリップ・リエス
●「ルネッサンス」と全く同じ内容です。どちらがいいかは好みによるのでしょうが,私はゴーンさんの「ルネッサンス」のほうが好きですね。成果が出はじめた初期の段階での著書ですが,自信に満ち溢れています
本のソムリエ
お金がないから成功できる「波乗り」経営~...
お金がないから成功できる「波乗り」経営~不況下で儲けるための「...
主藤孝司
●現場叩き上げの著者なので、実戦的な内容です。自分で苦労してアルバイトで修行して、起業。実績を上げてきたスタイルなので、参考にすべきところは要チェックです。
本のソムリエ
クリック&モルタル
クリック&モルタル
デビッド・S.ポトラック、テリーピアース
低コストの金融商品購入サービスを行っている米国チャールズ・シュワブ社CEOによる経営書。ビジョンの重要性、そしてそれを組織に広げるコミュニケーションの大切さ、そして実際の経営で構成されています。
本のソムリエ
Re-Boot! ゼロからの出発---日...
Re-Boot!...
大前研一、大前・アンド・アソシエーツ
■大前 研一さんの10年以上前の一冊です。 大前さんは現実から未来のリスクを 見通す力を持つ人なのでしょう。 大前さんはITによって変わっていく、 未来(現在)が見えていたようです。
本のソムリエ
「茹で蛙」国家日本の末路 : 日本が元気...
「茹で蛙」国家日本の末路 : 日本が元気になる最後の一手
大前研一、田原総一朗
■10年前の一冊ですが、 バブル崩壊から10年間の停滞の原因と その対処法を説いています。 今では、バブル崩壊から20年間、 日本は借金で現状を維持しながら、 停滞してきたことになるわけです。
本のソムリエ
維新の知識と情熱 (日本を創った戦略集団...
維新の知識と情熱 (日本を創った戦略集団)
堺屋太一
■明治維新という時代は、 日本の大きな転換点でした。 植民地支配を広げる西欧列強に対し、 武力では歯が立たない幕府。幕府に対し、薩長が天皇を立て、 クーデターを起こしたようなものなのです。
本のソムリエ
官僚とメディア (角川oneテーマ21 ...
官僚とメディア (角川oneテーマ21 A 62)
魚住昭
■官僚組織とメディアは、記者クラブを通じて、 密接な関係を持っています。 メディアも情報組織ですから、 組織の論理で、情報を選別し、報道しているわけです。
本のソムリエ
神様のサービス感動を生み出すプラス・アル...
神様のサービス感動を生み出すプラス・アルファの作り方
小宮一慶
サービス業に携わる人なら読んで損のない一冊。「お客さま志向なんて分かってるよ」と言う人ほど読んでもらいたい。
Taka@東南アジア在住
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
158/188
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経営