188
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経営
154ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経営) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
154/188
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
成功の「新」ルール―強い会社はこうして作...
成功の「新」ルール―強い会社はこうして作れ!
浜口直太
■ベンチャー企業の考え方を教えてくれる一冊です。 ベンチャーは新しい企業ですから、 大企業と同じことをしていては 生き残れないようです。
本のソムリエ
レバレッジ人脈術
レバレッジ人脈術
本田直之
ビジネスいは人脈が絶対に必要だと思う、「ギブアンドギブ」ではなく「コントリビューション」という言葉がかなり印象的
もりくに
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大...
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』
本田直之
僕は経営者ではないけどこのような考え方を少しでも持つ事が大事だと思った。うちの会社の経営者にもこのような考え方を持ってほしい
もりくに
巨怪伝〈上〉―正力松太郎と影武者たちの一...
巨怪伝〈上〉―正力松太郎と影武者たちの一世紀
佐野眞一
正力には金銭欲はなかった。しかし凄まじい権勢欲と名誉欲があった。そして男の嫉妬心も。 こんな男が総理大臣の座を狙っていたという。実現しなくてよかったと思う。
oha2006
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ デ...
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
福島文二郎
東京ディズニーランドに先輩から後輩へと脈々と受け継がれている「チーム全員がリーダーになるように「人を育てる」法則。」。この本はディズニーならではの「人材育成術」について書かれた本で、参考になります。
有坂汀
面白法人カヤック会社案内
面白法人カヤック会社案内
柳澤大輔
単なる会社案内のはずなのに、妙に読ませる不思議な本だった。 それは、案内される対象の「面白法人カヤック」自体の魅力によるものなのだと思う。
ひらぱー
社員みんながやさしくなった
社員みんながやさしくなった
渡邉幸義
本書の内容は障がい者を雇用してたくさんの奇跡を起こしている軌跡。障がい者が入社してこの企業が変わった一番大きなこと、それが本書のタイトル。『社員みんながやさしくなった』
えちご
ファシリテーション入門
ファシリテーション入門
堀公俊
チームを組んで、プロジェクトを遂行する時に、組織の力を最大限に発揮できるようにする技術ファシリテーション。問題を解決し、合意形成に導くファシリテーターとしてのスキルは、現代人に必須であると思う。
ramaramarama
大前流心理経済学 貯めるな使え!
大前流心理経済学 貯めるな使え!
大前研一
大前の提案は、金利を上げ、元気な高年齢者のコミュニティをつくり、住宅を建て替え、次世代に贈与し、資産運用は、国家ファンドを考える、などというものだ。
oha2006
会社はこれからどうなるのか
会社はこれからどうなるのか
岩井克人
岩井の本の中ではやさしく書かれているほうだ。2003年のもの。岩井はつねに、根本に立ち返る。貨幣とは何か、資本主義とは何か、そして本書は(株式)会社とは何か、である。
oha2006
最初に飛び込むペンギンになれ!
最初に飛び込むペンギンになれ!
日経情報ストラテジー
2011/9/7読了。逆境を乗り越えた15企業が紹介されている本。全社、ある信念に従い、会社を立て直している印象でした。特に、現場示すKPIは一度につき一つずつ、という成城石井の方針は良いと思います。
pitopito
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算...
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方
國貞克則
切り口が独特なわりに簡単な分析法です。ROE、レバレッジ比率、総資本回転率、当期純利益率、この4つを追い続けることで、大体の財務状態と方向性が分かります。実例も豊富でイメージが掴みやすい本です。
吾唯足知也
思考のボトルネックを解除しよう!
思考のボトルネックを解除しよう!
石川和幸
■自分に足りないところを、 論理的に考えてみようという一冊です。 自分に足りないところを、 英語ではボトルネックと言う。 ■実際の仕事においては、 本で得た知識だけではダメで、 実際にやってみることが大切です。
本のソムリエ
知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法
知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法
野中郁次郎、紺野登
■社会においては、経験も大切ですが、 それを一般化してノウハウとして だれでも使えるようにすることも大切です。 また、逆に、知識だけで、 現場での経験が反映されていなければ、 机上の空論ともなりかねません。
本のソムリエ
人の力を引き出すコーチング術
人の力を引き出すコーチング術
原口佳典
■コーチングの基本を教えてくれる 一冊です。 コーチングとは、コミュニケーションの 技術です。 いかに相手から、相手の必要なものを 引き出すのか、 いかに相手から行動すべきことを気づかせるのか、 ということです。
本のソムリエ
人は勘定より感情で決める ~直感のワナを...
人は勘定より感情で決める...
柏木吉基
■世の中は必ずしも正しいことが、 正しく評価されるわけではありません。 プレゼンのやり方で勝つ場合もありますし、 ちょっとした表現の仕方で、 結果がかわってしまうこともあるのです。
本のソムリエ
戦略「脳」を鍛える
戦略「脳」を鍛える
御立尚資
思考と感性について考えることが良くある。「コンセプト」は感性が乖離していると立 ちゆかない。戦略論の定石を超えたときどう進むべきかを教示してくれる有意義な一冊だ
nobuyukif
日本でいちばん大切にしたい会社
日本でいちばん大切にしたい会社
坂本光司
ビジネス本なのに、読んでいると感動して涙が出てきます。社会人の方はもちろん、就職活動中の学生さんもぜひ読んでみてください。目指す会社が変わるかもしれませんよ。
TOY
テロリズムの罠 左巻 新自由主義社会の...
テロリズムの罠 左巻 新自由主義社会の行方...
佐藤優
佐藤は自らを右翼国家主義というのだが、果たして国家に呪縛されるのを望んでいるのか否かが判然としない。獄中の読書生活があまりに快適だったので、マゾになったのかもしれない。
oha2006
いまは見えないものを見つけ出す 発想の視...
いまは見えないものを見つけ出す 発想の視点力
三谷宏治
最近、仕事上で、規定で無理だと思っていたことに実は抜け道があったと後から知り、ものすごく反省した出来事がありました。何事も思い込みはいかんですな。そんな固くなり始めた頭にガツンと栄養を与える一冊。
rachel
イノベーションへの解 収益ある成長に向け...
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて
クレイトン・クリステンセン、マイケル・レイナー、玉田俊平太、櫻井祐子
2011/9/2読了。企業が永続していくことの困難さと永続するためどう対応するかを示した一冊。新事業を手掛ける時、大企業がベンチャーに乗り遅れること、新市場がどこにあるかの判断を誤る理由が納得でした。
pitopito
ハーバードからの贈り物
ハーバードからの贈り物
デイジー・ウェイドマン、幾島幸子
●ハーバードといえば、指導者、経営者を大量に輩出している超エリート 大学です。授業もそれなりのレベルなのでしょうが、最後の授業では教授 から授業に関係のないお話が聞けるらしいのです。
本のソムリエ
(CD2枚) サクセス・オーディオ・ライ...
(CD2枚)...
ロバート・アレン
●複数の収入を得るためのヒントを 教えてくれるオーディオCDです。 不動産投資、情報ビジネス、ライセンス事業、 ネットワークビジネス・・・ いろいろありますね。
本のソムリエ
サラリーマンは2度破産する
サラリーマンは2度破産する
藤川太
■著者は1万件以上の家計簿を見てきました。 その結果、年収2000万円以下の家庭は、 よく考えていかないと破産の可能性があるとのことです。 ■収入が少ない人は、もちろん、 計画的に支出しないと破綻します。
本のソムリエ
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁...
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しな...
島田紳助
起業家、経営者の観点でビジネスを記述された本が多い中で、 投資家よりの視点でビジネスを捉えている点で興味深く、 学ぶべきところが多いと感じました。
ぼのまり
遊ばない社員はいらない
遊ばない社員はいらない
高島郁夫
Francfran、BALS TOKYOなどを展開するバルスの社長高橋郁夫さんが書いた本。オシャレやデザインがベースになっているので、他の企業の経営者とは異なる独自視点で熱く語られているのが個性的。
ヒロプッタ
日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角...
日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)
山本七平
全読書人必読の書である。 史料の捏造を見破る方法も書かれていて参考になります。 それは現代マスゴミの嘘報道を見抜くのにも有効である。 マスゴミは予定稿を埋める作業をするだけというマスゴミ批判も痛快である。
goldius
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算...
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方
國貞克則
2011/8/31読了。決算書の読み方を基礎から説明している一冊。具体例を当てはめて一つ一つ丁寧に説明していたので、イメージがわきやすかったです。実際に手で計算しながら読むことをお勧めします。
pitopito
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
154/188
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経営