67
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
音楽
24ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(音楽) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
24/67
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
音律と音階の科学
音律と音階の科学
小方厚
ドレミファソラシドの音階はどうやって出来たのか?なぜ音階の選び方は何種類もあるのか?簡単な科学と心理学の面からも説明した、納得感の強い一冊。
アカナ
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
音楽の形をした心象風景。ラザニアみたいな作品。
たけぞう
モーツァルトのムクドリ
モーツァルトのムクドリ
ライアンダ・リン・ハウプト
モーツァルトの飼っていたムクドリを切り口にムクドリの生態、モーツァルト自身と彼の音楽のムクドリに対する類似性、そして鳥のさえずりと人間の言語や音楽の比較など幅広い論を展開する科学エッセイ
ゆうちゃん
楽器の科学―角笛からシンセサイザー
楽器の科学―角笛からシンセサイザー
橋本尚
コンサートなどで目にする楽器、同じように見えてまったく違う構造のものが同時に使われています。
爽風上々
「アメージング・グレース」物語―ゴスペル...
「アメージング・グレース」物語―ゴスペルに秘められた元奴隷商人の自伝
ジョンニュートン
「アメージング・グレース」という哀調を帯びた美しい歌は誰がどこで作ったのか。賛美歌集の中にあって、貧しく、中には文字が読めない人々のために、神を賛美し信仰に導き聖書を深く理解するために作られたという。
ことなみ
文藝春秋2019年4月号[雑誌]
文藝春秋2019年4月号[雑誌]
立花隆、塩野七生、橋下徹、宮城谷昌光、有働由美子、山下達郎、浅田次郎、中野信子、堀江貴文、山中伸弥、三浦和良、又吉直樹
有働由美子・山下達郎対談が掲載されています。
Tetsu Okamoto
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
恩田陸
みんなに愛される本ですね。
hukutarou
1000のプロレスレコードを持つ男 清野...
1000のプロレスレコードを持つ男 清野茂樹のプロレス音楽館...
清野茂樹
わたしはブッチャーさんのテーマソングが一番好きです
Roko
羊と鋼の森
羊と鋼の森
宮下奈都
「音楽をことばで表す」ってこういうことだ、たぶん。
日月
[新装版]シューベルトのオペラ オペラ...
[新装版]シューベルトのオペラ オペラ作曲家としての生涯と作品
井形ちづる
あまり知られていないシューベルトのオペラたち
蔵前
音楽は自由にする
音楽は自由にする
坂本龍一
1952年生まれの坂本氏が、幼小中高大時代、YMO、映画音楽、2001年の9.11テロ以降と、自らの音楽遍歴を語る内容。そのマルチ才能ぶり、時代についての情報満載です。2009年刊。
PIO
ロング・グッドバイ-浅川マキの世界
ロング・グッドバイ-浅川マキの世界
浅川マキ
「時代にあわせて呼吸するつもりはない」(本書で引用されている原田芳雄の言葉)亡くなったミュージシャンに「時代を駆け抜けた」とはよく使われる言葉ですが、浅川マキはひとつの時代そのものでした。
hacker
バンド臨終図巻
バンド臨終図巻
速水健朗、円堂都司昭、栗原裕一郎、大山くまお、成松哲
あらゆるバンドが終わる理由を集めた本。人間関係、お金、宗教など理由はさまざま
あさ
ソ連歌謡: 共産主義体制下の大衆音楽 (...
ソ連歌謡: 共産主義体制下の大衆音楽 (共産趣味インターナショナル)
蒲生昌明
KGB48はいないのか?
♰sasha♰
プライド 2
プライド 2
一条ゆかり
思い切り歌いたい。自分が納得できるように歌いたい。これが自分の歌ですと誇りたい。
いけぴん
モーツァルトのムクドリ
モーツァルトのムクドリ
ライアンダ・リン・ハウプト
ムクドリって嫌われ者だったのかあ
ef
ロック・フェスティバル
ロック・フェスティバル
西田浩
「ロックフェス」が当たり前に行われるまで
蔵前
のだめカンタービレ(25) <完>
のだめカンタービレ(25) <完>
二ノ宮知子
オペラ編では千秋がオペラに初挑戦する。演目はモーツァルトの『魔笛』である。峰龍太郎や奥山真澄ら連載初期のキャラクターも活躍し、初期からのファンには嬉しい。
だまし売りNo
光と風のクリエ
光と風のクリエ
金大偉
《アニミズム、シャーマズム、タオイズムの復権》
キムキム
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏
岡田暁生
時代と世相を反映して変化してきた「西洋音楽」は「古典(クラシック)」という枠組みに縛られてもはや行き場を失っているように見える。
あかつき
ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘...
ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく
かげはら史帆
気がつけば第九の季節~結局、「運命は扉を叩いた」のか?
星落秋風五丈原
アナログの逆襲: 「ポストデジタル経済」...
アナログの逆襲:...
デイビッド・サックス
アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
sawady51
のだめカンタービレ(21)
のだめカンタービレ(21)
二ノ宮知子
千秋は、のだめならば、もっと素晴らしいものができると考えている。Ruiも、のだめが自分にはないものを持っていると認めている。しかし、のだめは周りの人の才能が大きく見え、自分に自信が持てない。
だまし売りNo
高い声で歌える本
高い声で歌える本
高田三郎
高い声で歌うための、科学的根拠に基づいた理論を解説。トレーニング方法も多少は扱っているが、理論との結び付きの説明に乏しいのが残念。
アカナ
音楽と音楽家
音楽と音楽家
シューマン
シューマン生誕200年記念の2010年に読みました。ロベルト・シューマン著、吉田秀和訳。古色蒼然のビッグ・ネームに腰がひけそうですが、思ったより読みやすかったです。
PIO
音楽の感動を科学する―ヒトはなぜ“ホモ・...
音楽の感動を科学する―ヒトはなぜ“ホモ・カントゥス”になったのか
福井一
音楽の感動を科学する(化学する)という意欲的な試み。だたし著著の科学的という基準が僕にはちょっと?でしたが・・・
三太郎
僕は、涙の出ない目で泣いた。
僕は、涙の出ない目で泣いた。
川畠成道
視覚障害を持つバイオリニスト川畠成道の半生。題から想像されるのとは違った前向きな姿勢が心を打つ。
ぷるーと
G線上のあなたと私 1
G線上のあなたと私 1
いくえみ綾
プチフリーズした大人達の、よたよたのバイオリン演奏とともに紡ぐ、ちょっと素直じゃない協奏曲。
あかつき
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
24/67
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 音楽