「ホンノワ」テーマ:
みんなで選ぼう! 本が好き! #秋の100冊 2021
登録日:2021年10月04日 05時53分
テーマの説明
本が好き!レビュアーのみなさん。
みんなで持ち寄ってこの秋お薦めの100冊を選んでみませんか?
<参加のルール>
・本が好き!レビュアーさんならどなたでも参加できます。
・推薦本はご自身が本が好き!に書評を登録しているものに限ります。
・より多くの皆さんの意見を反映させるため、登録は1日1冊限りの投稿制限を設けます。
(1冊ずつであれば、毎日投稿していただいてもOKです)
・ご自身のレビューにリンクを貼ってください。
リンクは[[書名>URL]]で貼ることが出来ます。
・できるだけ書影をいれてください。
・出版社違いなどで同じ作品が複数回推薦された場合は、最初の投稿のみをカウントします。
・100冊そろった時点で、この企画は終了します。
※いただいたコメントはTwitterなどでご紹介することがあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
みんなで持ち寄ってこの秋お薦めの100冊を選んでみませんか?
<参加のルール>
・本が好き!レビュアーさんならどなたでも参加できます。
・推薦本はご自身が本が好き!に書評を登録しているものに限ります。
・より多くの皆さんの意見を反映させるため、登録は1日1冊限りの投稿制限を設けます。
(1冊ずつであれば、毎日投稿していただいてもOKです)
・ご自身のレビューにリンクを貼ってください。
リンクは[[書名>URL]]で貼ることが出来ます。
・できるだけ書影をいれてください。
・出版社違いなどで同じ作品が複数回推薦された場合は、最初の投稿のみをカウントします。
・100冊そろった時点で、この企画は終了します。
※いただいたコメントはTwitterなどでご紹介することがあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
ご参加ありがとうございました。次回2022年1月開催予定の冬の100冊にもぜひお誘い合わせの上,ご参加下さい。
ご参加ありがとうございました。次回2022年1月開催予定の冬の100冊にもぜひお誘い合わせの上,ご参加下さい。
秋
秋は秋でも人生の秋という雰囲気の本ですが。
ログイン後、コメントできます。
白光
朝井まかてさんの「白光」
日本最初のロシア正教の聖像画師です。山下りんさんといいます。とても尖っていて人徳がないのですが、妥協しない姿勢は一見の価値ありです。新しい本なので、今年の秋にいかがかなと。ドラマ化や映画化の可能性があるような話題作になるのではと思っています。
ログイン後、コメントできます。
このまま100日間一人でつぶやくようかしら…とちょっと弱気になっておりましたww
またのお越しをお待ちしております!
美しい街
好みは分かれると思いますが、秋の夜長にゆったり味わえる詩集だと思います!
ログイン後、コメントできます。
秋に詩集!いいですね。
そしてこの本、読んでいないのになんだか妙に懐かしい気が…と思ったら、そのわけにコメント欄で気がつきました。
いろいろ心配することなしに、またみんなで集まれる日が一日も早く来ますように。
三国志 (1の巻)
北方謙三『三国志』で眠れない夜を過ごしてはいかがでしょうか。お酒は何がいいでしょう。ウィスキーか、それとも中国のお酒にすべきか……。
三国志1の巻
ログイン後、コメントできます。
そうか、長編チャレンジ!もありですよね。
『三国志』実は1冊も読んだことがありません……(^^ゞ
おばけと友だちになる方法
おばけと友だちになる方法
9月に出たばかりの、この秋注目の1冊です。
ログイン後、コメントできます。
ぶたぶた【徳間文庫】
最近はかなり人気になってきたシリーズです。現在は何冊くらいだろう?かなりの数出ているので追いかけてみるのも良いかも?
どこから読んでも大丈夫ですが、とりあえず1作目を載せておきます。
ぶたぶた
食欲の秋らしく、美味しそうな料理もたくさん出てきますよ。
ログイン後、コメントできます。
確かにいつも癒やされますね。
心もお腹も温まりそう。
f植物園の巣穴
理由は・・・表紙にシュウカイドウが描いてあったから。
https://www.honzuki.jp/book/20...
ログイン後、コメントできます。
そうそう装丁も重要ですね!
秋の牢獄
秋の牢獄
ちょっと、血なまぐさい秋ですが…(笑)。
ログイン後、コメントできます。
薄荷さんならまずは食欲の秋!!かと思いましたが、怖い本できたかーw
引き続きのご参加、お待ちしております!
世界のすべての朝は
https://www.honzuki.jp/book/24...
秋の夜長に、マラン・マレー作曲のビオラ・ダ・ガンバの音楽を聴くのはいかがでしょうか。
しみじみとした音色の音楽です。
ログイン後、コメントできます。
芸術の秋!いただきました♪
晩夏 上
無理くりひねり出して一冊出します。
『晩夏』/アーダベルト・シュティフター
あんまり秋じゃないね~(スミマセン)。
レビュー中でも触れていますが、『晩夏』は日本語の『夏の終わり』という意味ではなく、ドイツ語では『遅れてやって来た夏』という意味があるそうで、おそらく本作ではそっちの意味を使いたかったんじゃないかと愚考しています。
最近、10月だというのに30度超えの気温で、まさに遅れてやって来た夏っぽいかなぁ(かなり強引)。
シュティフターは好きなのですが、最近、ちょっと苦手感が出て来たかも。
私が悪いのですよ。純粋な気持ちが擦り切れて来たのかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
ちなみにこちら北国は今朝,一桁の気温でしたよ(><)
北海道は夏でも朝晩とかにストーブつけることもありますからねぇ(私の母は北海道出身で子供の頃は夏休みに母の実家に遊びに行って経験しております。また、札幌勤務もありますのである程度は覚えてる)。
私の半分のDNAは道産子なのだ!
はい、秋の本、何か思いついたら(注:きのこ以外)またお邪魔させていただきます。
でも、何かあるかなぁ……。
東京のちいさな美術館めぐり
東京のちいさな美術館めぐり
ログイン後、コメントできます。
11冊目いただきました。
ユルスナールの靴―須賀敦子コレクション
須賀さんの自伝的要素もある本でした。
https://www.honzuki.jp/book/23...
ログイン後、コメントできます。
須賀さん、秋の夜長似合いますね!
行く、行った、行ってしまった (エクス・リブリス)
『行く、行った、行ってしまった (エクス・リブリス)』を。
ログイン後、コメントできます。
愛についてのデッサン ――野呂邦暢作品集
『愛についてのデッサン――野呂邦暢作品集』野呂邦暢著 岡崎武志編
ログイン後、コメントできます。
14冊目。ミステリー戴きました。
コレ昔、みすずの“大人の本棚”に入っていたのと同じかしら?
読みたい!φ(..)メモメモ
泉鏡花集成〈7〉
『天守物語』/泉鏡花
物語は晩秋。
舞台となる白鷺城には天守夫人の富姫がおり、その五人の侍女の名前はそれぞれ桔梗、萩、葛、女郎花、撫子。
冒頭、この五人の侍女は天守で秋草釣りをします。
ログイン後、コメントできます。
おっ!渋いところで来ましたね~といいつつ実は読んだことがない。(^^ゞ
街道をゆく〈24〉近江・奈良散歩
司馬遼太郎の「近江・奈良散歩」です。
https://www.honzuki.jp/book/61...
紅葉を見に行きませんか。
ログイン後、コメントできます。
確かに秋らしい!!
ごはん
日本人よ、お米を食え!ごはん様を讃えよ!
ごはん
かもめ通信さんのご期待に応えて、美味しいものシリーズです(笑)。
ログイン後、コメントできます。
これからも美味しい本を精進いたします(笑)。
赤い魚の夫婦
年間を通じても話題作として数えられること間違いなしの
グアダルーペ・ネッテル著/宇野和美訳
『赤い魚の夫婦』
も挙げておきますね。
ログイン後、コメントできます。
自分でやってみて思うのは、けっこう難しいのよ。
別に秋の本じゃなくても良いとは分かっていても、さてじゃあどうする?となると選びにくいかも(でも、書くからには何かそれらしいのを出したいじゃないですか)。
ここは皆さん本好きな方ばかりですから、取り立てて『読書の秋』なんて言わなくても年がら年中読書の日ですからねぇ。
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no152/index.html?latest=20
冬の100冊
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no115/index.html?latest=20
なんてやって、結構盛り上がったこともあったんですけれどね。
でもまあ、のんびりやります。
100冊揃う前に冬になるかもしれないけれどw
フレデリック・ショパン──その情熱と悲哀
スゴイ時代になったものですね。
そんなわけで(?)書かれたのは随分昔ですが、72年ぶり新訳刊行でまさに旬のこの本も推し!
フレデリック・ショパン──その情熱と悲哀
ログイン後、コメントできます。
もみじのてがみ
もみじのてがみ
ログイン後、コメントできます。
タイトルを見た瞬間,先日ちらっとお見かけした小さいおててを思い浮かべましたw
月とコーヒー (文芸書)
https://www.honzuki.jp/book/28...
秋の夜はコーヒーでも飲んでゆっくり読書したいかな。
ログイン後、コメントできます。
アンジュール―ある犬の物語
絵だけで語られる物語。
それも読書です。
アンジュール―ある犬の物語
ログイン後、コメントできます。
いいですよね!この本!!大好き♪
おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による
イメージの限界を突破せよ!
おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による
ログイン後、コメントできます。
秋と言ったらやっぱりさつまいも!うん、これも同意!
今度オフ会で、ゆうたろうさんに読み聞かせやってもらいたい!
旅の日のモーツァルト (1974年)
旅の日のモーツァルト
ウィーンからプラハに向かう旅の途上のモーツァルト夫妻とそのファンである貴族の田舎の館での一日。9月14日と言うと日本では残暑と言うか酷暑だと思いますが、18世紀末の欧州なら秋の気配が色濃い筈です。オレンジ(みかん?)も登場して秋っぽい作品ではないかと思います。悲しい余韻を残す作品です。
ログイン後、コメントできます。
24冊目、
まさに芸術の秋!秋は旅もよく似合いそうです。
センセイの鞄
「本が好き!」の私の本棚から、いちばん秋っぽい本を。
センセイの鞄
秋の夜長にぴったりかと(^^)
ログイン後、コメントできます。
そうそう、ちょっと寒くなってきた頃に、熱燗をくいっとね!?
25冊目いただきました。
風邪とごはん―ひく前ひいたひいた後
参考になれば…と思います。
風邪とごはん―ひく前ひいたひいた後
皆様、どうぞご自愛ください。
ログイン後、コメントできます。
身体がついていきません。(><)
お気遣いありがたく26冊目いただきました!
日本の小さな本屋さん
https://www.honzuki.jp/book/26...
「日本の小さな本屋さん」は和氣さんの書かれた本です。
続編もありますね。
ログイン後、コメントできます。
きょんきょんとならぶと、随分大きく見えました!
27冊目いただきます。
怪物はささやく
読みやすいが、読み飛ばして終わる本ではない。
ローティーンから高齢者まで、自分と向き合う真摯さが要求される。
自分の中の怪物との格闘から何か見つかると思う。
怪物はささやく
モノクロームの装丁が美しい。東京創元社の文庫もまた素敵です。
ログイン後、コメントできます。
ずっと読みたい本のリストにいれたままの本です。(^^ゞ
シンマイ!
本書を読めば、新潟県でコメ作りの大変さが伝わります!
シンマイ!
ログイン後、コメントできます。
29冊目、いただきました。
あ、これ、新米と新米をかけているのか!?
コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液
「コーヒーが廻り世界史が廻る」は16世紀以来の文字通り世界を廻るコーヒーの歴史です。
https://www.honzuki.jp/book/26...
ログイン後、コメントできます。
三太郎さんが夜中に珈琲飲みすぎて
眠れなくなってはいないかと、ちょっと心配になってきましたw
海の沈黙 星への歩み
海の沈黙 星への歩み
「海の沈黙」の時節は晩秋。戦争文学に分類されますが、とても静かな作品です。作品を読んでじっくり考えてみるのも秋には相応しいかなと思いました。
フランスに進駐してきたドイツ軍将校がユニークです。彼の発言は単なる勝者のひとりよがりの「演説」とみられなくはないですが、最後の場面を読むとそうでもないと言う気がしました。
ログイン後、コメントできます。
このレビュー読み逃していました。
なるほど読み応えのありそうな本ですね。
コーヒーが冷めないうちに
コーヒーが冷めないうちに
ログイン後、コメントできます。
32冊目いただきます。
続 日本の小さな本屋さん
続 日本の小さな本屋さん
今年の神田古本まつりも中止…ああ…この秋も悲しい…(T_T)
ログイン後、コメントできます。
33冊目いただきました。
青雷の光る秋 (創元推理文庫)
青雷の光る秋
こちら紹介しておきます。
ログイン後、コメントできます。
そうか、確かにコレ秋でしたね!
34冊目いただきました。
秋の四重奏 (lettres)
秋の四重奏 (lettres)
ログイン後、コメントできます。
この投稿は15日分と言うことでお受けしてもいいでしょうか?
35作目としていただきます。
北八ッ彷徨―随想八ヶ岳
https://www.honzuki.jp/book/43...
ログイン後、コメントできます。
NNNからの使者 猫だけが知っている
NNNからの使者 猫だけが知っている
ログイン後、コメントできます。
音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々
秋に音楽と脳について考えるのはいかが?
https://www.honzuki.jp/book/22...
ログイン後、コメントできます。
ハロウィーン・パーティー
ハロウィーン・パーティー
も秋ですね。
この本の雰囲気が大好きです。
ログイン後、コメントできます。
絵本の中のおいしいスープ―こどもとつくるものがたりのレシピ36
絵本の中のおいしいスープ―こどもとつくるものがたりのレシピ36
あったかいものが恋しくなります(^-^;
ログイン後、コメントできます。
こんな風に、Twitterでタイトルコールをしているのですが、
本のタイトルって意外に長いものが多いんだなあと改めてww
https://twitter.com/kamometuusin/status/1450934762172866561
何かが道をやってくる
まだ秋で大丈夫よね?と、雪が交じりそうな北の空の雨雲に向かって呟く寒い朝。
引き続き皆様のご参加お待ちしております!
ログイン後、コメントできます。
それでも、朝夕は秋の気配はしていますが^^
ウナギが故郷に帰るとき
実は今がウナギの旬、とのコメントをいただきまして、これ、今読む本かもしれない
(^o^)
ログイン後、コメントできます。
オムライスの秘密 メロンパンの謎: 人気メニュー誕生ものがたり
https://www.honzuki.jp/book/24...
オムライス以外にも餃子、お好み焼き、牛丼、カレー、ナポリタンとなんでも載っていますよ。
きちんと調査されているので二次資料としての価値もあるかも。
ログイン後、コメントできます。
流刑の神々,精霊物語
流刑の神々,精霊物語
ハロウィーン、即ち万聖節はもともとケルトの神々が起源のお祭りだと言われているようです。秋の夜にエルフやこびとの世界を読むのも良いかもれないと思いました。
ログイン後、コメントできます。
昔「秋を愛する人は…愛を語るハイネのようなぼくの恋人」という歌がありましたよね?(古っ!)
ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環: ハロウィンからの生命循環
https://www.honzuki.jp/book/25...
ケルトのお祭りの由来が解る「ケルト 再生の思想」を紹介します。
ログイン後、コメントできます。
秋期限定栗きんとん事件〈上〉
秋期限定栗きんとん事件 下
そうそう,こういうのもありましたね!
ログイン後、コメントできます。
マタンゴ―最後の逆襲
マタンゴ―最後の逆襲
ログイン後、コメントできます。
きのこ絵
薄荷さんに軽くツッコまれたので(笑)ちゃんとしたきのこ出す!
きのこ絵
ログイン後、コメントできます。
私のおばあちゃんへ
この秋話題の新刊、ということもあるのですが、収録されている「十一月旅行」という作品がまさに秋の話なので。
祖母と娘と孫娘の3人が、山奥で“テンプルステイ”を体験する話で、穏やかな秋の陽射しを思わせる1作です。
ログイン後、コメントできます。
詩歌句集 雨が刺さりそうだ
https://www.honzuki.jp/book/27...
ログイン後、コメントできます。
最後の晩餐の作り方
最後の晩餐の作り方
え?これのどこがきのこ?ですか?
出てくるのよ~、きのこ料理が。
しかも、肝心なところで。
ログイン後、コメントできます。
51冊目、いただきます。
日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ
「日々是好日」は茶道の話です。
https://www.honzuki.jp/book/59...
僕は茶道はやりませんが・・・
ログイン後、コメントできます。
神様の願いごと
神様の願いごと
ログイン後、コメントできます。
このレビューも読み逃していたみたい。
ベートーヴェン
秋にはベートーベンのピアノソナタが似合う?
https://www.honzuki.jp/book/29...
ログイン後、コメントできます。
きのこのなぐさめ
あ……かもめさんにいい加減怒られそう……(゚▽゚;)
でも、負けない!
今日のきのこはこれだ~。
きのこのなぐさめ
まつたけを食べたことがない外人さんが、初めてまつたけを食べた時の感想が、「汚い靴下のようだ」って~!!
あんたら、喰わんでも良し!!
すこしずつ、すこしずつ、きのこファンが増殖するのだ!
そうして世界を征服するのだぁ~!!
あ、そこの薄荷さんとかぁ、かなえさんは既に『きのこ軍団』に入っているのだ~!(だよね?)
恐るべし、きのこ。
ログイン後、コメントできます。
編集部としてまとめを作ってみたのでご参考になれば!!
【ホンノワまとめ】「みんなで選ぼう! 本が好き! #秋の100冊 2021」をまとめてみました!(2021.10.24更新)
ログイン後、コメントできます。
欲を言うと…書影がならぶともっと壮観な仕上がりになるとおもうのですがw
中世の秋 (上巻)
中世の秋(上)
中世の秋(下)
書影の通り芸術の秋です。
ログイン後、コメントできます。
上中下巻でもいいですよw
キノコの歴史 (「食」の図書館)
ちゃんとついてきているか~?
今日はきのこの歴史について学ぶのだ!
キノコの歴史
軍団の諸君も大いにきのこを食して欲しいのだが、おかしなもん喰って当たるなよ~。
ログイン後、コメントできます。
正統派きのこ?w
沼地のある森を抜けて
粘菌のはなしですが、キノコに近いでしょう?
https://www.honzuki.jp/book/16...
ログイン後、コメントできます。
『沼地のある……』は、私もとっても好きな本です。
梨木さん、最近エッセイばっかりで小説書いてくれないのがちょっと寂しいのだけれど。
きのこ ―ふわり胞子の舞 (ふしぎいっぱい写真絵本)
え、きのこならあるw
きのこ ―ふわり胞子の舞 (ふしぎいっぱい写真絵本)
や、ほんとにこれでいいのか!?w
ログイン後、コメントできます。
ぽんきちさんご参加ありがとう。
怪獣篇 群猫/マタンゴ (SFショートストーリー傑作セレクション 第二期)
怪獣篇 群猫/マタンゴ (SFショートストーリー傑作セレクション 第二期)
ログイン後、コメントできます。
きのこ軍団も、わしわし菌糸を伸ばすことができました。
また、いつぞや、何かの戦役の時、お逢いできることがあれば、その時は、愛言葉「またんご~」を叫べば、きっと手を握りあえることでしょう(なんだそりゃ!)
エストニア紀行: ――森の苔・庭の木漏れ日・海の葦
三太郎さんのNO.59の書き込みで思い出しました。
渡り鳥やきのこ狩りから秋を連想しても良い気がして。
エストニア紀行
ログイン後、コメントできます。
神かくし
神かくし
ログイン後、コメントできます。
すごいぜ! 菌類 (ちくまプリマー新書)【Kindle】
梨木さんの「沼地のある森を抜けて」からの派生読書でした。
https://www.honzuki.jp/book/29...
全生物界のうちではキノコを含めて菌類は人間に近いらしい。
後半のビール酵母の話が印象的でした。秋にはビールの話題もよいかも?
ログイン後、コメントできます。
粘菌生活のススメ: 奇妙で美しい謎の生きものを求めて
ということで、今日は粘菌生活のススメ
ログイン後、コメントできます。
里山のきのこ
2冊目でーす。
里山のきのこ
楽しいきのこ狩り。しかし鉄則は、<「これは食べられるきのこである」とわかっているきのこしか食べないこと>(ーー)b
みんな、毒きのこでトリップしないように気を付けませう!
ログイン後、コメントできます。
秋
秋
2018年に亡くなったかこさとしが書き遺していた手描き紙芝居が、
絵本になっています。
これは、日ごろ本を読まない人にも読んで欲しいな。
ログイン後、コメントできます。
霧ふかき宇治の恋―新源氏物語〈上〉
キノコ祭りに参加できないのが残念!!
代わりといってはなんですが、
表紙の紅葉が印象的なこちらの本を。
霧ふかき宇治の恋(上)
霧ふかき宇治の恋(下)
ログイン後、コメントできます。
きのこがMy本棚になくてもだいじょび。
だって、ほら、もうかなえさんのまわりには菌糸が……(やめんかい!)
うそうそ、ないっすよぉ~(言ってみただけ)。
というよりも、とても楽しんで読んでもらえてありがとうでした。
かなえさんは、きのこ軍団の少尉に任じられました~。
ぱちぱち。
いや、私、きのこ本しかレビューしていないわけじゃ、もちろんないのですが、また何か書きますので、読んでくれたら嬉しいです。
かもめ食堂
https://www.honzuki.jp/book/16...
書評には書かなかったけれど、季節は秋なんです。マサコさんが森でキノコ狩りをしますから。
映画でのキノコ狩りのシーンは小説よりも幻想的で記憶に残っています。
ログイン後、コメントできます。
もしかすると私と同じ付け所かもw
べストSF2020
今日は、粘菌つながりで『年金生活』という岸本佐知子さんのスンバラシイ短編が収録されている本だ~。
ベストSF2020
え? なんでこれが粘菌なのかって?
いえね、老夫婦のもとにある日突然『年金』が送られてくるのです。
開けてみたところ、オレンジ色の海綿のようなものが入っているだけ。
「これが年金だって! 人を馬鹿にするのもほどがある!」と激怒したおばあさんは、そのオレンジ色の海綿みたいなものを壁に叩きつけて寝てしまうのです。
ところが、翌朝……。
いや、笑った。
さすが、岸本佐知子!
ログイン後、コメントできます。
私は『kaze no tanbun 特別ではない一日』で読みましたが、
これは本当に良かったですね!
昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)
『昼の家、夜の家』オルガ・トカルチュク著
ログイン後、コメントできます。
きのこ会議
きのこ会議
夢野久作の小品。だけど、出てくるキノコの名前が何かすごい。
キノコはこれでネタ切れかも?
ログイン後、コメントできます。
ボリス・ヴィアン全集〈4〉北京の秋
秋の名作といえば、「北京とも秋とも関係ないので、この題名にした」と作者がいう、この本でしょう。
北京の秋
ボリス・ヴィアンの傑作の一つです。
ログイン後、コメントできます。
hackerさんご参加ありがとうございます。
この本で来られましたか!ww
秋の牢獄
秋の牢獄
ログイン後、コメントできます。
文庫の表紙も、素敵ですねぇ♡
でも恒川さんいいですねぇ 握手
表紙もいいし、不思議な雰囲気がなんとも言えず好きです。
夜叉ケ池・天守物語 (1984年)
天守物語
秋の名のついた腰元たちが白露で秋草を釣っています。
千草八千草秋草が今頃は露をたんと欲しがるのでございますよ……
御覧なさいまし 女郎花さんはもうあんなにお釣りなさいました
鏡花いいですねぇ
ログイン後、コメントできます。
リスト見てなくて、これから見に行きます。ト…ト…ト…トッ
聞き間違い、勘違いは私については良くあることなので得意(胸を張ってどうする)
これ、出してくれて嬉しい!(ごめんね、先に出しちゃって)。
この作品の美しいこと。
鏡花大好きなのですが、中でもこの作品はイチオシだなぁ。
あの紫は―わらべ唄幻想
ではではこれは出てないみたいで
アンコールに応えて三度目の登場って (;^_^A
で「題名シリーズ」で秋に迫ろうかと思ったのですが、皆川さんが出ないでどうすると勝手な心の声でコレにしました。
あの紫は
「花折りに」
花折りに行かんか なんの花折りに 彼岸花折りに
曼殊沙華が咲き乱れる墓地にうたいながら石段を上る少女
ログイン後、コメントできます。
ガイコツと探偵をする方法 (創元推理文庫)
ガイコツと探偵をする方法
内容は全くハロウィンぽくないですけど、とても魅力的なガイコツなのでぜひ読んでいただきたいです。
ログイン後、コメントできます。
これも面白かったですね!
ヤービの深い秋
「ヤービの深い秋」
ヤービたちが探しに行くのは、満月の夜にだけ現れる幻のキノコ、その名もユメミダケ。ということでキノコがまだ続くのでした。
ログイン後、コメントできます。
FUNGI-菌類小説選集 第Iコロニー
今日はこれ。
FUNGI-菌類小説選集第一コロニー
しかし、よくもまあ、こんなマニアックなアンソロジーを編んだものだ(好きですけどね)。
ログイン後、コメントできます。
決定版 マーラー
「決定版 マーラー」です。
https://www.honzuki.jp/book/28...
秋の夜長にはマーラーの長大な音楽を聴くのもよいかと。
「大地の歌」なんか秋にぴったりです。
ログイン後、コメントできます。
つやつや、ごはん (おいしい文藝)
つやつや、ごはん (おいしい文藝)
ごはんとごはんの友を、心より愛する日本人が好きです。
ログイン後、コメントできます。
間に合わないかもww
ひぐまのあき (北の森から)
ひぐまのあき
ログイン後、コメントできます。
キノコやカビのなかま 真菌のふしぎ (のぞいてみよう ウイルス・細菌・真菌 図鑑)
子供向けの図鑑の体ですが、濃ゆくておもしろいです。
キノコやカビのなかま 真菌のふしぎ (のぞいてみよう ウイルス・細菌・真菌 図鑑)
ログイン後、コメントできます。
すごいぜ、ぽんきち中尉!
わたしゃ、泣けましたよ (;つД`)
えへへ、キノコ尽くしにはならず、途中で浮気してしまいましたw
しかーし、最後はキノコに戻りましたからっ!
エリック・サティ
https://www.honzuki.jp/book/24...
秋の夜にはお勧めです。
ログイン後、コメントできます。
マイコフィリア-きのこ愛好症 -知られざるキノコの不思議世界-
私が本を出せる機会もこれが最後になるかなぁ~?
今日のきのこ本はこれだ!
マイコフィリア
いや、これも濃いっす。
ログイン後、コメントできます。
ハロウィーンの星めぐり 「夜に飛ぶものたち」
ハロウィーンの星めぐり
ログイン後、コメントできます。
初秋
スペンサーさん出番ですよ(^▽^)
初秋
ログイン後、コメントできます。
ぼくは猟師になった
あと1冊か2冊、出せるかな・・・?
秋は猟の季節の始まり、ということで。
ぼくは猟師になった
京大卒の兼業猟師さんのエッセイ。
ログイン後、コメントできます。
きのこ盆栽
きのこ盆栽
人生でこんなにきのこについて考えたのも、知識が唐突に増えたのも初めてでした。きのこ軍団楽しい~!また、別のきのこ本読もうっと♡
ログイン後、コメントできます。
いや~、もう、萌えましたよ、薄荷さんのこの本も、きのこにノッてくれたのも。
きのこ、楽しかったね~。
薄荷さんや他の皆さんが乗ってくれて、本当に面白かったです。
また、なんかで薄荷さんとやらかしたいと思ってます。
私も何か仕込もうと思ってます。
薄荷さんも何かやらかす時には是非、是非に声をかけてね。
今回はとってもありがとうでした。
きのこ、楽しかったです(笑)
それにしても、efさんの怒涛のきのこ本の数々・・・凄かったです。世の中にこんなにきのこ本があるとは気づきませんでした。
ぜひまた、お誘いください。精進しますので(笑)。
バスカヴィル家の犬 (創元推理文庫)
バスカヴィル家の犬
事件発生年では異論はありますが、殆どのシャーロッキアンの間では、秋に起きた事件と言うことで一致しています。僕は、年末が近いと言う記述があるので11月の事件だと思うのですが、ベアリング=グールドは9~10月説、ジューン・トムスンは10月説を取っています。これはワトソン博士の日記が本作に引用されていて、バッチリ日付が出ているから。ドイルらしい、そしてシャーロッキアンが喜ぶ矛盾ではないかと思います。
ダートムアの荒涼とした大地が作品を効果的に引き立たせているのは衆目の一致するところですが、実は夜も作品効果の観点から見逃せません。「秋の夜長」が似合う作品です。
ログイン後、コメントできます。
ビールの教科書
秋には香りの高いクラフトビールはいかがでしょうか。
https://www.honzuki.jp/book/30...
ログイン後、コメントできます。
ガレのガレ―エミール・ガレの神髄
じゃあ、今日は……
ガレのガレ
アール・ヌーヴォーのガラス工芸家、エミール・ガレの作品写真集でございます。
ご存知の通り、ガレの作品にはきのこの意匠が沢山登場します。
『ひとよ茸のランプ』なんて有名ですよね。
ログイン後、コメントできます。
小津安二郎の反映画
小津安二郎の反映画
ログイン後、コメントできます。
光の曼陀羅 日本文学論
『光の曼荼羅 日本文学論』安藤礼二著
ログイン後、コメントできます。
ハロウィーンの魔法
明日はハロウィンということで。
ハロウィーンの魔法
ぱせりさんに教えていただいた本。ハロウィンにちなんだお話です。
ジャック・オー・ランタンはもともとは蕪だったんですよね。
メキシコの「死者の日」も今頃ですが、どこか遠くでつながってる?のかな??
ログイン後、コメントできます。
白秋
味は薄いですが綺麗なお話です。
白秋
ログイン後、コメントできます。
白い犬とワルツを
犬本を。秋に。
白い犬とワルツを
ログイン後、コメントできます。
皆さん、ラストスパートがすごい!!
明日には達成できそうですね。
落穂拾い・犬の生活
秋の季語が含まれている題名の作品がありました。
落穂拾い・犬の生活
小山清の第一短編集と第三短編集の合本です。
師の太宰治が戦争中金木に疎開したとき、自宅の留守番を仰せつかった小山が、訪問してきた女性に、太宰本人になりすまして対応した顛末を書いた、めずらしく滑稽な作品も収録されています。
太宰ファンはどう読むでしょう……。
ログイン後、コメントできます。
100冊達成、おめでとうございます。
オータム・タイガー【新版】 (創元推理文庫)
季節の秋ではなく、人生の秋を迎えた猛者の話です。大人向きのスパイ小説。秋の夜長にどうぞ。
ログイン後、コメントできます。
ぴょんはまさんのレビューはこちら。
https://www.honzuki.jp/book/234788/review/149659/
南方熊楠コレクション〈5〉森の思想
きのこ軍団の諸君、諸君の奮闘には涙が出たぞ!
この本を最後に私は去るが、諸君との思い出は忘れないぞ~!!
最後は、やはり日本の粘菌大学者(きのこも研究したのよ)南方熊楠翁に閉めていただきましょう。
このシリーズで粘菌などを書いているのがこれだ!
南方熊楠コレクション5
きのこ愛は諸君の胸に深く深く……菌糸のように根付いたことだろう。
さらばだ!
ログイン後、コメントできます。
ビアトリクス・ポターの物語 -キノコの研究からピーターラビットの世界へ-
キノコ本に認定していただけるかどうか微妙なところですがw
これが98冊目、残り2枠です!!
ログイン後、コメントできます。
ビブリア古書堂の事件手帖 (5) ~栞子さんと繋がりの時~
ビブリア古書堂の事件手帖 (5) ~栞子さんと繋がりの時~
ログイン後、コメントできます。
不思議の国のアリス
読書の秋に名作を、ということで。
不思議の国のアリス
永遠の少女と不思議の国へ。
実はキノコも出てきますw
ログイン後、コメントできます。
ヤツが乗ってるキノコを生食・・・うーん・・・。
いもむし付きのこの生食はさすがに……。
いやー初めの頃は(100日かけて一人でやるよう?その頃北国はもう冬なんじゃ!?)なんて、心細くなったりもしましたが、終わってみれば参加者20名!おかげさまでいろいろな本が集まりました。
秋って色々ありそうなのに、なかなか見つからないものですね。
これが冬ならば……って、また悪い病気がww
ログイン後、コメントできます。
https://www.365bookdays.jp/posts/5390