「ホンノワ」テーマ:
聞いて!聞いて!!
登録日:2017年02月05日 12時48分

タイトル: | きいてきいて |
---|---|
著者: | |
出版社: | 長崎出版 |
発売日: | 2012-10-31 |
価格: | 円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
長らくご活用戴いておりました掲示板“ねえねえ知ってました?話題のあのこと。”の新装版です。「今度出るというこの本、面白そうじゃない?」「あの本、ついに文庫化されるんだって!」「○×書店で面白いフェアをやっているよ」「あの本、ドラマ化決定だって!」「こんな同人誌、知っている?」「実は私本を出しました」等々、本やその周辺の耳寄り情報を交換することを目的とした掲示板です。但し提供された情報の真偽等については各自でご確認願います。
この読書会は終了しました。
黄色い雨 (河出文庫 リ 5-1)
おまけに、表題作に加え、傑作短篇「遮断機のない踏切」「不滅の小説」が収録されているのだとか!
これは要チェックでしょう!
(ちなみに、私は発売日前から近所の書店に予約注文しているのですが、なにせほら、北の果てに届くまでにはたいそう時間がかかるので、実物はまだ手にしていないのです><)
ログイン後、コメントできます。
一九八四年[新訳版]
●古今東西、名探偵を読もう!
●生誕150周年祭!みんなまとめておめでとう
●ディストピアへようこそ
●「フランケンシュタイン」をみんなでゆっくり読んでいく会
ログイン後、コメントできます。
ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~
このシリーズは、本に関わるミステーリーが楽しめます。
ログイン後、コメントできます。
栞子さんのファンです。
第7巻、完結なのでしょうか?
一九八四年[新訳版]
日替りで登場する公式の担当者が、その日の「お題」を発表。
回答者の中から毎日1名様に、好きな文庫本1冊+ブックカバー1枚をプレゼントとのこと。
「お題」へのお答えには、必ずハッシュタグ「 #早川書房5万 」をつけてること。
締切りは翌朝の午前8時。
そして午前9時過ぎに、担当者が独断と偏見で最優秀作(?)を決定。
(当選者にはDMで通知)
だそうです。
ちなみに初日の今日のお題は……
「あなたが早川書房を好きな理由(わけ)」
Twitterユーザーの皆様、
ハッシュタグ #早川書房5万 をつけて、Twitterで呟いてみては?
ログイン後、コメントできます。
はじめての海外文学トークイベント
に行ってきました。質問コーナーでは、本が好き!で開催した
本が好き! #はじめての海外文学 vol.2フェア応援読書会
についてお話をさせていただき、しっかりと「本が好き!」の宣伝を果たしてきましたよ!
はじめての海外文学vol.2の仕掛け人である、でんすけのかいぬしさんにもご挨拶させていただきました。かいぬしさんも「まさかの全作品コンプリート」に驚かれたと言ってました。
ログイン後、コメントできます。
「炸裂志」は深緑野分さんのオススメ本でしたが、深緑さんもあのボリュームを一気読みしたほど面白かったそうです。
>他の書評サイトに比べるとなんだかかなり“マニアックな集団”だと思われているような気がするのは気のせいでしょうかww
あ、それはたぶん気のせいじゃないと思うwww
http://s-taka130922.hatenablog.com/entry/2017/02/11/211520
よかったらどうぞ!
アメリカーナ
あなたが推薦した作品は入ってますか?
ログイン後、コメントできます。
■翻訳者への質問を募集します
⇒https://besttranslationaward.wordpress.com/2017/03/23/question/
ツイッターアカウントをお持ちなら、ハッシュタグ #翻訳ナイト とつけて質問をツイートすると、当日出演陣が答えてくれるかもしれません。
せっかくなんで、私は「本が好き!」とサイトで実施した「はじめての海外文学vol.2読書会」の引き合いに、書評サイトと海外文学とのコラボの可能性とかの意見を伺ってみたいなと思ってます。
■第三回日本翻訳大賞受賞作 決定
https://besttranslationaward.wordpress.com/2017/04/10/2016award/
受賞作は、
アンソニー・ドーア/藤井光訳
「すべての見えない光」(新潮クレスト・ブックス)
https://www.honzuki.jp/book/240330/
エドゥアルド・ハルフォン/松本健二訳
「ポーランドのボクサー」(白水社エクス・リブリス)
https://www.honzuki.jp/book/238584/
の2作です!
「すべての見えない光」は、はじめての英語圏からの翻訳で酒醸した作品になりますね。「ポーランドのボクサー」は白水社の作品ですが、なんと白水社は第1回から第3回まで毎回受賞作を出しています。
まんげつの夜、どかんねこのあしがいっぽん
絵本作家さんがずらりと顔を出される他,自分で選んだ「ねこイラスト」を活版印刷して、オリジナルのリングノートを作るワークショップもあるそうですよ。
詳しくは企画に参加されてい出版社ビーナイスさんのブログをご参照下さい。
猫グッズのお好きな方,要チェック!
ログイン後、コメントできます。
Cathedral (Vintage Classics)
英語学習用のアカウント作ったので奇特な方はフォローして下さい。
https://twitter.com/clockwiseflower
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
堆塵館 (アイアマンガー三部作1)
【イベント】 #東京創元社2017 年新刊ラインナップ説明会に行ってきた話(前編)
【イベント】 #東京創元社2017 年新刊ラインナップ説明会に行ってきた話(後編)
でも、まさか会場であの方たちにお会いするとは!
ログイン後、コメントできます。
カラマーゾフの兄弟1
父親を殺したのは、だれ?―『カラマーゾフの兄弟』を読む
亀山 郁夫(名古屋外国語大学学長)
全3回 04/14, 05/12, 06/09
13:00~14:30
平日昼間の講座です。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/38516
ログイン後、コメントできます。
すべての見えない光
■第7回Twitter文学賞結果発表
https://twitter-bungaku-award.theblog.me/
海外編1位:すべての見えない光
国内編1位:吸血鬼
Twitter文学賞の取り組みや結果に関しては賛否もあるようですが、選ばれた作品のリストをみると「こんな本が人気なんだ〜」と思います。
ログイン後、コメントできます。
https://twitter-bungaku-award.theblog.me/
新潮 2017年 04月号
すでにいろいろ話題になっていますね。さっそく図書館に予約を入れました。
火花の時も使った手ですが、文芸誌だから単行本よりも予約が少ないのですね。意外に早く読めそうで、今から楽しみです。
ログイン後、コメントできます。
「送ってくれれば、頼んでみるよ~」という方はぜひ、↑ の掲示板で手を挙げてみて下さい♪
ログイン後、コメントできます。
明日なき身 (講談社文芸文庫)
ログイン後、コメントできます。
アメリカ人の物語
ご自身のブログにどうして献本先として「本が好き!」を選んだのかという理由を書かれておられます。
https://americanpresidentsinfo...
いやはやこれは!!読んでいてなんだかとても嬉しくなりましたw
ログイン後、コメントできます。
・・・感動・・・(T_T)
そのお言葉に恥じぬよう、精進せねば!∠( ̄∧ ̄)
火山で読み解く古事記の謎
http://motamota.hatenablog.com...
ログイン後、コメントできます。
授賞式にかいぬしさんくるのか~
当日会えるかどうかにかかってますね。
かいぬしさんといえば、その頃には新年度・新学期のスタート時のバタバタも一段落してるのかな?
かいぬしさんの書店で開催中の「平凡社ライブラリーフェア」も覗きに行ってみたいところなんですがね。
https://twitter.com/ramuramu/status/846947948495810560
本が好き!と海外文学との接点ということで、かもめ通信さん主催で盛り上がった「#はじめての海外文学vol.2応援読書会」の掲示板リンクを貼りつけてみましたよ!
(かもめ通信さん、すいません、勝手に利用しちゃいました!)
質問が当日取り上げられるかわかりませんが、事前に出演者の翻訳家先生諸氏が目を通してくれて、かつ当サイトでの盛り上がりが伝われば、それはそれでOKじゃないかと思います。
堆塵館 (アイアマンガー三部作1)
東京創元社さんがエドワード・ケアリー〈アイアマンガー三部作2〉『穢れの町』のゲラ版読者モニターの募集を開始しました!
あの堆塵館の第二部です。
募集人数は30名、応募者多数の場合は抽選です。
しかも、まだ1作目をお読みでない方のために1冊3240円もする1作目を、抽選で5名様にプレゼント!だそうです。
これは~応募する価値あり!のお得情報だと思いますよ。
詳細はこちら↓の東京創元社さんのHPでご確認ください。
http://www.tsogen.co.jp/news/2...
ログイン後、コメントできます。
「『穢れの町』ゲラ版読者モニター」に当選しました!!
東京創元社の広報担当から当選連絡のメールが届いたので間違いないと思います。
でも、ゲラの実物が届くまではちょっと不安ww
良いんです,良いんです。もう本は予約済みですしね。。。。ぐすん。。。
パンダ銭湯
有隣堂 ルミネ横浜店 開催イベント 「パンダ銭湯へいらっしゃい!」
「パンダになりきってポーズをとろう!
tupera tuperaさんの人気絵本『パンダ銭湯』(絵本館)の舞台、銭湯が店内に登場!
パネルといっしょに記念撮影しよう!
当日はどなたでも自由に参加いただけます。
ぜひご来店ください♪」
開催日時
2017年4月1日(土)/4月2日(日)
※下記の時間は変装グッズをつけて撮影ができます。
11:00~11:30/13:00~13:30/15:00~15:30
ログイン後、コメントできます。
銭湯見てこようかな。変装はさすがにお子さま限定かなあ。
気になった方はお買い上げ?
おお!ルミネ有隣堂をご利用ですか!わーい\(^o^)/
ぜひ、銭湯の偵察をお願いします~!できたら変装も…(笑)
ログイン後、コメントできます。
これでまたパンダの秘密が広まっていくのですねぇ・・・
「本が好き!」の皆様で未読の方は是非お手に取っていただきたいものです(笑)第2期パンダブームをおこしましょう!
ファイト・クラブ〔新版〕
カクヨムというところで、特にこれといって宛てのないエッセイを書き始めました。本の話が中心になっています。まあ、気晴らしですw
https://kakuyomu.jp/works/1177...
ログイン後、コメントできます。
[[書名>URL]] の形式だと「https」設定不可
[[URL]]の形式だと「https」設定可能
ということが発見できたので、これは収穫ww
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883037332
すでにご存知かと思いますが、今回の受賞作は、
「すべての見えない光」アンソニー・ドーア/藤井光訳
「ポーランドのボクサー」エドゥアルド・ハルフォン/松本健二訳
の2作。お二人の受賞スピーチは大変すばらしかったです。また、「翻訳大賞」ということで、翻訳に関するテクニックや翻訳のポイントなどを受賞者をはじめ選考委員(柴田元幸、金原瑞人、西崎憲、岸本佐知子、松永美穂)が語り合うなど、作品としての海外文学が好きな方だけでなく、翻訳家を目指す方々も満足できるイベントだったように思います。
イベント後には、受賞者の藤井さん、松本さんからそれぞれの訳書にサインしてもらっちゃいました!
また来年が楽しみです!
ログイン後、コメントできます。
ピンポン (エクス・リブリス)
白水社といえば、今月末には第一回日本翻訳大賞受賞作「カステラ」のパク・ミンギュの新刊「ピンポン」が刊行されますね。楽しみにしている方も多いのでは?(私もそのひとりです!)
その「ピンポン」刊行を記念して、翻訳者の斎藤真理子さんのトークイベントが神保町の「チッコリ」というブックカフェで開催されるそうです。
”人類史は卓球史だ!”パク・ミンギュ著『ピンポン』を翻訳者・斎藤真理子が語る
イベント開催も興味深いのですが、このWebページに掲載されている「ピンポン」の表紙も興味深い!
これ決定稿なのかな?
ログイン後、コメントできます。
破獄
『羆嵐』の人(それしか読んでない、多分)というイメージしかないのですが、
行くしかないと思っています。
〒116-0002 東京都荒川区荒川二丁目50番1号
荒川区立ゆいの森あらかわ
吉村昭記念文学館
03-3802-4976
9時30分~20時30分
https://www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp/index.html?id=3
こんなイベントも見つけました。
漂流民から始まった対外関係-吉村昭を再読する-
フレデリック・ショット 石田千 関川夏央
2017年7月17日(祝日・海の日)14時~6時
ログイン後、コメントできます。
だいぶ遅くなりましたが、拙ブログに当日のレポートをアップしましたので、ご興味のありましたアクセスしてみてください~
【イベント】第三回日本翻訳大賞授賞式に行ってきました!(遅ればせの参加レポート)
ログイン後、コメントできます。
終わりと始まり
http://www.michitani.com/speci...
ログイン後、コメントできます。
のけものどもの: 大前粟生短篇集
それが、出版レーベル「惑星と口笛ブックス」の立ち上げです。
電子書籍での出版を主体にしたレーベルで5月末から第1回配本として2作が配信開始となっています。
アンソロジー「ヒドゥン・オーサーズ」
大前粟生「のけものどもの」
個人的に大前粟生の初短編集に期待大です!
ログイン後、コメントできます。
さよなら、シリアルキラー (創元推理文庫)
なんとシリーズ番外編が世界初公開!6/30まで無料で読めるそうです!
しかも我らがフライングラインのヨンデミルで!ww
詳細はこちらの東京創元社さんのHPでご確認下さい!
私?私はもちろん,早速読んできましたよ~
ログイン後、コメントできます。
でも、なかなか面白かったですよね~w
テーマ「まだまだあります惚れた本!」
今回のフェアの選書には残念ながら選ばれなかったけれど,
あるいは今回は推薦を見送りはしたけれど,
これもお薦め!という本を持ち寄って紹介し合うオフ会を企画しました。
当日は1人1冊,惚れた本を用意してもらい,
自己紹介&本の紹介を5分程度でお話し戴く予定です。
最後に持ち寄った本の交換会をします。
日時 2017年9月16日(土)
14:30~16:30
場所 東京・大崎(参加者には別途詳細をご案内します)
参加費等 600円程度(会場費頭割り)
お薦め本1冊(交換用)
開催規模 15名程度 (先着順)
主催 本が好き!レビュアー有志
連絡窓口:かもめ通信
参加ご希望の方はかもめ通信までメッセージ機能にてご連絡ください。
ログイン後、コメントできます。
文豪妖怪名作選 (創元推理文庫)
東雅夫さん、加門七海さん、北村紗希さんのこわ楽しいお話を聞いてきました。
お土産は、もちろんこの本と加門さんの新刊と北村さんの手ぬぐい、全部にサインをいただいてきました♪
暑さとバタバタで、全然本が読めない状態なのに~(笑
ログイン後、コメントできます。
ステージ上で、紙コップが床に落っこちちゃったんだけどね、
ずーっと、右に左にコロコロフラフラって、揺れてるのが怖かったの~。
とても楽しかったです。
でもリアル怖い体験って、ちょっとお得感・・・?(笑)
台湾生まれ 日本語育ち
http://prizesworld.com/akutaga...
ログイン後、コメントできます。
こういう短いコメントの中にも、選者の人柄や思想がずいぶんとにじみ出るものなのですねえ。
私も若い頃はかなり熱心な宮本輝の読者でしたが、いつの頃からか完全に離れてしまいました。
“変わった”のが作者なのか私自身なのか、その両方なのかはわかりませんが。
子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から
http://www.shinchosha.co.jp/pr...
ログイン後、コメントできます。
老いの荷風
荷風ファンはぜひ。
http://www.city.ichikawa.lg.jp...
ログイン後、コメントできます。
作家の直筆原稿を針金で「臨書」する荒井美波の個展が始まりました。
http://tavgallery.com/minamiar...
画像は「痴人の愛」ですね。
ログイン後、コメントできます。
定食と古本
新橋大古本まつり
2017年9月25日(月)~9月30日(土)
時間:10時~20時(最終日は18時閉場)
[会 場] 新橋駅前SL広場
第58回 東京名物神田古本まつり
2017年10月27日(金) ~ 11月5日(日)
☆青空古本市 10:00~19:00(最終日~18:00 雨天中止)
[会 場] 神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点・他)
ってもう、お財布が・・・お財布が激やせ~!!体はそんなことないのに~(T_T)!!
ログイン後、コメントできます。
そうか!読書の秋とか言っちゃって、新刊がバタバタ出る季節でした!ああ・・・なんて恐ろしい・・・!
しかもこの秋は、古本まつりの新橋・神田に加えて、実は近所の公園で区民祭りに併設してちょっとした古本市がありまして・・・秋風の中、財布にブリザードが吹き荒れること間違いなしです(-_-;)
別府フロマラソン
東京・赤坂にある書店双子のライオン堂で、書肆侃侃房全巻フェアを開催中です!
書肆侃侃房といえば、本が好き!でも15周年記念読書会を開催させていただき、献本でもお世話になっているなにかとご縁のある出版社。10月には「たべるのがおそいvol.4」の刊行も控えています。
双子のライオン堂さんは、とても素敵な本屋さんなので、出掛けてみて欲しい本屋さんです。(月曜、火曜が定休日になってます)
ログイン後、コメントできます。
テーマ「穀物」で黒瀬珂瀾さんからの佳作採用です。篠田くらげの名前でテキスト後半に掲載されています。一緒に掲載されている「ジセダイタンカ」(こっちは私は載ってません)など読みやすいかと思いますので、本屋さんで見かけましたらぱらっとめくってみて戴けたら嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
悲しみについて
いやこれは“解説”なんてものじゃないんです。
とても読み応えのあるエッセイです。
おそらく期間限定の公開だと思うので、津島作品に多少なりとも興味がある方はもちろん、津島は読んだことがないけれど、父親の太宰の作品なら幾つか読んだ…という方もぜひこの機会に覗いてみてはいかがかと。
http://www.jimbunshoin.co.jp/b...
こちらのHPの内容説明の末尾にある★をクリックすると読むことができます。
ログイン後、コメントできます。
露伴随筆集〈上 考証篇〉
↓応募してみました↓
◆歴史講演会「幸田家のことば 露伴から受け継いだもの」
H29.11.2 13:30~15:30
講師:青木奈緒(露伴曾孫)
文京シビックホール小ホール
高校生以上 抽選300人 無料
往復はがき(1枚2人まで)に「11/2歴史講演会」、全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用に宛て先を記す。〆切10/17必着
文京ふるさと歴史館
〒113-0033 文京区本郷4-9-29
ログイン後、コメントできます。
慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代
◆特別展「明治文壇観測―鴎外と慶応3年生まれの文人たち」
漱石、露伴、紅葉、子規、篤次郎
慶応三年生まれの文人たちとの交流を通して、鴎外の多彩な活動を紹介。
平成29年10月7日(土)~平成30年1月8日(日)
http://moriogai-kinenkan.jp/
11/26には坪内祐三氏による講演「森鴎外と三人の慶応3年生まれの男たち―露伴・緑雨・紅葉」
12/9には森まゆみ氏による講演「森鴎外と正岡子規―めさまし草そのほか」
があります。どちらも往復はがきで応募
ログイン後、コメントできます。
早稲田文学増刊 女性号 (単行本)
お値段さえもう少し手頃ならば永久保存版にもう1冊買ってしまいたいと心底思うのですが、とにかく内容が盛りだくさんでなかなかレビューを書くまでにはいたりそうにありません。
既にあちこちで話題になっているのでご存じの方も多いかと思いますが、
「早稲田文学増刊女性号」これは本当にお薦めです。
ちなみに雑誌ですが容易に自立するぐらい分厚いです。
収録内容はこちらの早稲田文学のHPで確認いただけます。
ログイン後、コメントできます。
https://twitter.com/wasedabungaku/status/913211274825105408
はじめての海外文学vol.3⇒https://hajimetenokaigaibungak...
総勢70名の翻訳家たちが「海外文学をはじめて読むならコレ!」と推薦した作品が全国のフェア開催書店に並ぶ企画。フェアのスタートは11月です。
上記サイトでは、今日(10/30)から、このフェアに連動するスペシャルイベントの参加者募集もスタートしています。ご興味ある方はぜひ。私はもう参加申し込みメールを送りました(笑)
また、このフェアに連動し、本が好き!では「はじめての海外文学vol.3応援読書会」を開催します。(11月1日スタート予定)
昨年同様、こちらもよろしくお願いします!!
ログイン後、コメントできます。
で、少し盛り上がり方が下火になってきたら、終わりのタイミングを決めるとかね。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no303/index.html
皆さんのご参加をお待ちしております!
本日、私が以前書いた記事がメディアに載りました。
新たな習慣に出会い、楽しく続けて習慣化するまでをトータルにサポートするメディア「Cat-ch!」(URL: https://cat-ch.jp/)
「マンガと脳のベストマッチ!!」という記事です。
良かったら見て下さいね✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
ログイン後、コメントできます。
https://cat-ch.jp/?p=862
この記事ですよね?!読んできました!!
イベントレポートは必ず載せてくれるそうですが、いつになるやら(^^;
第四回日本翻訳大賞の1次選考推薦受付期間は1/20~1/31
1人2冊まで推薦が可能です。
見るだけ聞くだけより、実際に参加した方が断然面白いと思うので
これは!と思った翻訳作品が1冊でもありましたら、
参加をお薦めします!
詳しい参加方法はこちらのHPでご確認ください。
http://besttranslationaward.wo...
HPでは集まった先から推薦者&推薦作品&推薦コメントがどんどん紹介されていくので、
こちらにも要注目!
毎年、良質の読書ガイドになっています。
ログイン後、コメントできます。
デジタルハリウッド大学 駿河台ホールにて行われるそうです。
毎年すごい企画!だと評判の高いイベントなので
今年は私もぜひ参加してみたいなあ!と思っています。
人形 (ポーランド文学古典叢書)
オープン・シティ テジュ・コール/小磯洋光
殺人者の記憶法 キム・ヨンハ/吉川凪
死体展覧会 ハサン・ブラーシム/藤井光
人形 ボレスワフ・プルス/関口時正
ビリー・リンの永遠の一日 ベン・ファウンテン/上岡伸雄
まだ、レビューがあがってない作品もありますね。
誰か「人形」にチャレンジしませんか?
ログイン後、コメントできます。
何しろやまねこの方も総勢30人越えの企画になりそうなのでww
http://s-taka130922.hatenablog.com/entry/2018/04/28/223711
ちなみに、受賞作は、
「人形」ボレスワフ・プルス/関口時正訳(未知谷)
⇒http://www.honzuki.jp/book/261626/
「殺人者の記憶法」 キム・ヨンハ/吉川凪訳(クオン)
⇒http://www.honzuki.jp/book/261621/
⇒http://www.honzuki.jp/book/261621/review/203673/
です!
東京 わざわざ行きたい街の本屋さん
Blue Ocean(radiko.jp)
10:10頃からの「BlueOceanプロフェッショナル」のコーナーに、BOOKSHOP-LOVERさんとしての出演でした。
「和氣さんがいま注目している本屋さんはどこ?」というのに興味のある方、ぜひradikoのタイムフリーで!(地方だとエリアフリー(有料)になるみたいです)
ログイン後、コメントできます。
映画を撮りながら考えたこと
http://www.honzuki.jp/book/238...
ログイン後、コメントできます。
KEEP MOVING 限界を作らない生き方
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に正面から向き合いながら様々な活動を繰り広げているこの本の著者さんの話題も様々な媒体で取り上げられるようです。ぜひ、ご注目ください。
(報道予定)
テレ朝 報道ステーション
NHK おはよう日本
NHK News Room Tokyo
日テレ エブリィ
日テレ ZERO
朝日新聞
その他ウェブニュース
ログイン後、コメントできます。
「わたしは目で話します」たかおまゆみ
⇒http://www.honzuki.jp/book/262527/review/202539/
ALSという病気については知らないことばかりですが、かもめ通信さんが紹介された武藤さんの本やたかおさんの本を読むことで、少しでも理解できればいいなと思っています。
世界を変えた100人の女の子の物語
本が好き!でも応援読書会で盛り上がった「はじめての海外文学」
その関連イベントである「はじめての読書会」の番外編として9月2日にトークイベントが開催されます。
「はじめての海外文学」プレゼンツ「はじめての読書会:番外編」『世界を変えた100人の女の子の物語』刊行記念トークイベント
本が好き!にもレビューがあがっている『世界を変えた100人の女の子の物語』の訳者である芹澤恵さん、高里ひろさんらをゲストに、やまねこ翻訳クラブのないとうふみこさん、田中亜希子さんの読み聞かせも楽しめるイベントです。
お子さん連れ歓迎イベントとのこと、夏休み最終日にぜひ!
ログイン後、コメントできます。
太陽と月の大地
千葉県松戸市八柱に新しくオープンした本屋さん『せんぱくBookbase』で小中学生を対象にした翻訳イベントが開催されます。
翻訳者:宇野和美さんと『太陽と月の大地』を読む~読者感想文課題図書をみんなで読もう~
2018年夏休み読書感想文の課題図書(中学生の部)でもある「太陽と月の大地」の翻訳者・宇野和美さんをゲストに迎えるイベントです。
おとなは参加費1,000円ですが、小中学生のみで参加の場合は無料!
作品を翻訳した御本人から直接聞いた話を読書感想文に盛り込めば、他とは違う素敵な感想文になりますよ!
ログイン後、コメントできます。
過去六年間を顧みて かこさとし 小学校卒業のときの絵日記
企画展「かこさとしのひみつ展―だるまちゃんとさがしにいこう―」
会期:2018年7月7日(土)~9月9日(日)
会場:川崎市市民ミュージアム 企画展示室1(神奈川県川崎市中原区等々力1-2 等々力緑地内)
休館日:毎週月曜日(ただし7月16日は開館)、7月17日(火)
開館時間:午前9時半~午後5時(入館は4時半まで)
*夏休み期間の土曜日(7月21・28日、8月4・11・18日)は午後7時まで開館(入館は6時半まで)
観覧料:600円、65歳以上・大学生・高校生450円、中学生以下と障害者手帳をお持ちの方、およびその介護者は無料
お問い合わせ先TEL : 044-754-4500
https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/12037/
ログイン後、コメントできます。
■はじめての海外文学Vol.4スペシャルイベント開催日程決定!!
はじめての海外文学HP
開催日時:11月4日(日)14:00~
会場:東京ウィメンズプラザホール
参加申し込み等、詳しいことは後日上記「はじめての海外文学ホームページ」で公開される予定です。詳細が公開されたらお知らせします。
ログイン後、コメントできます。
【登壇予定者】(10/4情報、敬称略)
おびかゆうこ:「スーちゃんおやすみなさい」「図書館にいたユニコーン」など
登壇予定者はこれで21名となりました。
【登壇予定者】(10/13情報、敬称略)
和爾桃子:「四角い卵」「夜歩く」など
登壇予定者はこれで22名、過去最高人数だそうです!
はじめての海外文学
今回で3回目となるこのイベント。ひとつ前のコメントのぶら下がりで適宜お知らせしておりますが、現時点で18名の翻訳者が登壇する予定になっています。
イベントの詳細や申込み方法は上記リンク先でご確認ください!
ログイン後、コメントできます。
■はじめての海外文学スペシャルイベント登壇予定者(50音順、敬称略)
阿部賢一、天野健太郎、宇野和美、越前敏弥、おびかゆうこ、河野真理子、こだまともこ、斎藤真理子、酒寄進一、三辺律子、芹澤恵、高遠弘美、田中亜希子、遠山明子、夏目大、西崎憲、原田勝、布施由紀子、古市真由美、柳原孝敦、吉澤康子、和爾桃子
10/13時点で22名が登壇予定。
現時点で200名以上の方が参加申込されているとのこと。残席も少なくなってきまし。でも、まだまだ参加者募集中ですよ!
丼大好き
さぁ!本好きの秋祭りの季節がやってきました!
神田古本まつり
2018年10月26日~2018年11月4日
どうかお天気でありますよう・・・お出かけ近日中にはぜひテルテル坊主をご準備ください(笑)
ちなみに書影は去年買った積読山の一冊です(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
いいですねぇ~!ラドリオ・さぼうる・さぼうる2の3店制覇ですか!うらやましい・・・。
私は澤口書店さんの「500円以上お買い上げ」でもらえる無料ドリンク券で、自販機のホットチョコ飲んだっきりです(^_^;)
今年の古本市で買ってきた本を1冊レビューしまして、収穫品も写真付けました。宜しければ見てやってください。
https://www.honzuki.jp/book/271008/review/216385/
『はじめての海外文学スペシャル in 大阪』開催決定!!!
来年2019年1月に、大阪・梅田蔦屋書店で『はじめての海外文学スペシャル』が開催されます。
日時 2019年1月26日(土) 17:00~19:00(開場16:30)
場所 梅田蔦屋書店4thラウンジ
参加費 1,000円
※その他詳細はこちらのサイトでご確認ください。
現時点で予定されている登壇メンバー(敬称略)
越前敏弥、芹澤恵、田中亜希子、古市真由美
登壇者は今後増える可能性ありとのこと。楽しみですね!
ログイン後、コメントできます。
登壇者は今後増える予定とのことです。関西、西日本方面にお住まいの翻訳者のおられるので、そういう方々の中からも登壇される方がでてくるかもしれませんね!
■登壇予定者(10/15情報)
越前敏弥
小竹由美子←New!
芹澤恵
田中亜希子
古市真由美
和爾桃子←New!
小竹さんが登壇されるのは大阪イベントのみ!
11月からの「はじめての海外文学vol.4」スタートを前に、10/20頃から当サイトで、
『はじめての海外文学vol.4応援読書会』
掲示板をスタートします!
今回は、選書だけではなく、選者の翻訳者さんの関連訳書などにも注目しながら、昨年同様ゆっくりじっくり進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
ログイン後、コメントできます。
・翻訳者が傍若無人に選んだ海外文学
という企画も実施されます。
はじめての海外文学本体が、海外文学初心者でも手に取れる・読める海外文学を選書しているのに対して、傍若無人フェアでは、絶版本や高額本、ノンフィクションなどがラインナップされているとのこと。
↓こちらのTwitterアカウントで傍若無人選書がつぶやかれますよ!
https://twitter.com/black_densuke
気になる方は要チェック!
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no337/index.html
本の虫以前に、”本屋の虫”になってほしいー下北沢「BOOK SHOP TRAVELLER」が考える本屋の醍醐味
お店は「アンソロップ」というカフェの奥にあります。下北沢駅西口を出てすぐです。コーヒー美味しいですよ!
ログイン後、コメントできます。
■下北沢「BOOK SHOP TRAVELLER」店長・和氣正幸が選ぶ”読書を通して旅できる”4冊
http://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2018/018191.html
も公開されてますよ~!
図書カードNEXTさんがこんな企画をやっていますよ。
つぶやき読書感想文
60字以内の感想をつぶやくだけ応募でき、グランプリにはなんと図書カード10万円分!!
しかもこれ結構楽しいのw
皆様もよかったらぜひ!
(あ、これで倍率あがってしまう?!w)
ログイン後、コメントできます。
ちょっとお知らせでーす!
本日より、下北沢のBOOKSHOP TRAVELLER(本が好き!編集部の和氣さんのお店です)にて、レビュアー有志によるひと棚だけの古本屋「ブックアパートメントHONZUKI」が開店致しました。
各自の秘蔵本を放出しております。わざわざ見に来てくださる方が増えればいいなーと思って告知させていただきます!
本日は8冊だけですが、メンバーは11人いるので今後徐々に棚の本が増殖します。
その過程は、ツイッターの「#ブックアパートメントHONZUKI」にてお伝えしてゆく予定です。
お店の営業時間は、本屋を旅するBOOKSHOPTRAVELLERさんのツイッターアカウント@Bst_BSLまたはフェイスブックにてご確認ください。
2ヶ月限定の小さな本屋さんに、遊びに来てね!よろしくお願いします!
ログイン後、コメントできます。
今回は予定が合わなくて、かもめさんにお会い出来ず残念です…
(_ _。)・・・シュン
薄荷さんにご来店いただけたら嬉しい٩(^‿^)۶
その節は是非、訪問ノートに足跡を残していってください!
田中さんからは「やまねこ翻訳クラブ」の掲示板で報告しておきますとの話も!
宣伝活動頑張ってます!
日時:12月13日(木)〜19日(水)10時〜20時
会場:みなとみらい駅改札口横「イベント広場(みらいチューブ)」
(=みなとみらい駅改札出て、右側徒歩0分)
なにしろ第一回なのでよくわからないんですが、とりあえずお天気悪くてもエキナカなんで大丈夫なのが嬉しい所です。
☆毎日13時から15時まで「古本なんでも鑑定コーナー」を設けます。
ベテラン古書店主が持参された古書のおおよその評価を致します。
※会場では鑑定のみで買取はいたしません。
ちょっと気になる本があるので持って行ってみようと、楽しみにしてます。
横浜近隣の方は、ぜひお出かけください。
ログイン後、コメントできます。
情報をありがとうございます!\(^o^)/
電車が来るたびに寒風が吹くとは聞いてたんですが、やっぱり結構寒いんですねぇ。心していかねば・・・。
>結構な重さの本・・・大漁で何よりです。そして中身が気になります(笑)。
私は最終日に行く予定です~♡
平日の14時だからガラガラで、のんびり眺めて6冊ほど購入(^^)v
以前、廃品回収直前状態のところを拾った(笑)「ほるぷ出版 名著復刻シリーズ」の鑑定をしてもらったところ、「売っても高くはないけどこんな豪華な本はもう出ないから、ご家庭で大事にしてください」と言われたので、本棚にきれいに並べて飾ろうと思います。
ガルヴェイアスの犬
先日、著者のペイショットさんが来日してイベントなども行われましたが、昨日(12/18)は翻訳した木下眞穂さんが、東京外国語大学で特別講座を行ったとのこと。その講座の中で、「本が好き!」のこともご紹介いただいたそうです。
越前敏弥さんの「日本人なら必ず誤訳する英文」、鴻巣友季子さんの「翻訳ってなんだろう?」、藤井光さんの「文芸翻訳入門」などの参考書や「はじめての海外文学」「日本翻訳大賞」などのサイトと並んで、当サイトもご紹介くださったとのこと。
ありがたいことです!
ログイン後、コメントできます。
翻訳に興味がある子が少なからずいる、と聞いていたので越前先生の『日本人なら必ず誤訳する英文』、鴻巣先生の『翻訳ってなんだろう?』、藤井光さんの『文芸翻訳入門』その他翻訳指南書を数冊をリストにしたり、読むだけでなく参加して読書を楽しもう、と「本が好き!」サイト、「はじめての海外文学」「日本翻訳大賞」「ツイッター文学賞」「翻訳ミステリー大賞」のことも記したプリントを配ってもらった。
とのことです。
というか〆切間近です!!
第五回日本翻訳大賞の1次選考推薦受付期間は1/31まで!
見るだけ聞くだけより、実際に参加した方が断然面白いと思うので
これは!と思った翻訳作品がありましたら、
参加をお薦めします!
詳しい参加方法はこちらのHPでご確認ください。
https://besttranslationaward.w...
HPでは集まった先から推薦者&推薦作品&推薦コメントがどんどん紹介されていくので、
こちらにも要注目!
毎年、良質の読書ガイドになっています。
ログイン後、コメントできます。
ガルヴェイアスの犬
3/21(木)14時より青山ブックセンター本店にて行われます。
第二次選考対象作品の十七作、
そして最終選考の五作、
さらに翻訳にかんする一般的な話題について、楽しく語るイベントとのこと。
今年は私も念願叶って参加できることになりました!
ホンヤクモノスキーの皆様、ご一緒しませんか?
お申し込みはこちら↓から。
http://www.aoyamabc.jp/event/b...
ログイン後、コメントできます。
春休みイベントはまだあるかなーと思って検索したら、以下の古本市があるようです。見つけたので登録しておきますね。
>新橋古本まつり
2019年3月25日(月)~3月30日(土)
時間:10時~20時(最終日は18時閉場)
[会 場] 新橋駅前SL広場
以前、偶然遭遇したことがあり、かなりの規模で驚きました。半年に一回みたいです。参考になれば嬉しいです。神田の古本市もありますが、そちらは秋がメインのようなので。。。
ログイン後、コメントできます。
星を継ぐもの
文庫創刊60周年フェア特設ページ
文庫創刊60周年フェアTwitter連動プレゼント企画のお知らせ
本が好き!でもなにかお祝いイベントをやりたいところなんですが……。さて。
ログイン後、コメントできます。
・・・って散財しちゃったので当分は自粛せねばと思ってたんですが、この古本展は実家の近くなので横浜在住の方にこっそり宣伝しときます~(^_^;)
第9回横浜めっけもん古書展
●開催日時
4月6日(土):10時~18時
4月7日(日):10時~17時
●会場
神奈川古書会館
横浜市神奈川区反町2-16-10
東急東横線反町駅、JR横浜線東神奈川駅、京急仲木戸駅、徒歩約10分
規模は小さいんですが、この時期なら桜がまだギリギリ咲いてると思いますので、お散歩がてら楽しめると思います。
特に今月は《いきなり200円!!》コーナーがあるのでちょっと嬉しい♡
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます。
予算1000円でもいろいろ楽しめました。
またこんなもの買ってきて、と言われそう。
こちらこそ、ありがとうございます!我が地元で楽しんでいただけて、とてもうれしいです♡
私もうっかり色々買ってしまいました(^_^;)
反省しなくちゃと言いつつ、ホクホクしております。
堆塵館 (アイアマンガー三部作1)
『アイアマンガー3部作』が当サイトでも好評だったエドワード・ケアリーの作品をみんなに宣伝して広める「エドワード・ケアリー普及大使」になりませんか!
今年の秋~冬には「リトル」が翻訳出版される予定のエドワード・ケアリー。翻訳者でありケアリーの熱烈なファンでもある古屋美登里さんが、「みんなでケアリーを読もう!」と普及活動に参加してくれる方を募っています。
https://twitter.com/middymiddl...
普及大使になるための条件はたったひとつ。
・エドワード・ケアリーの作品が大好きなこと!
ケアリー作品の面白さをTwitterなどで広く宣伝して普及していきましょう!
私は「千葉地区普及大使」を勝手に名乗ることにしました!
ログイン後、コメントできます。
第2回MM駅ナカ古本まつり&ワインフェスタ
古本祭とワインフェスタという異業種コラボが展開されるそうです。
全く想像がつかないんですが、とりあえずおもしろそうです。
以下ツイッターより抜粋
中近東・東ヨーロッパ中心のワインフェスタと異業種コラボ企画第一弾!
ワインを飲みながら古書を漁っていただくブックカフェ風イベント。
昼はランチ、夜はワインバーが楽しめます。
■会場:横浜みなとみらい線みなとみらい駅構内みらいチューブ
駅改札口より徒歩0分
■会期:2019年4月18日(木)~24日(水)
■営業:11時~20時
(ワインフェスタは21日(日)までの開催です。)
ログイン後、コメントできます。
ご報告ありがとうございます(^o^)/
あらら・・・古本よりワインの方がバラエティに富んでましたか(^_^;)
ザクロのワイン~!素敵~っ!
三太郎さんのチョイスにいつも心痺れます~♡
ちょっとお財布のひもをきつくしたので、4冊1700円で退散しました。
さぁ!今度こそ神田古本まつりまで節制せねば!
ガルヴェイアスの犬
『ガルヴェイアスの犬』ジョゼ・ルイス・ペイショット/木下眞穂訳(新潮社)
『JR』ウィリアム・ ギャディス/木原善彦訳(国書刊行会)
木下さん、木原さんおめでとうございます!
「ガルヴェイアス」は、私が読書推薦で投票した作品で、訳者の木下さんとも「はじめての海外文学」などでもお世話になっているだけに、なんかこれまで以上に感動しています。
今月、4月27日(土)には授賞式&トークイベントは行われます。
第五回日本翻訳大賞授賞式
毎回とても素敵な授賞式なので、お時間がある方はぜひ!
ログイン後、コメントできます。
グスタフ・クリムトの世界-女たちの黄金迷宮-
書評にレポートしてみました。この本がなければ展覧会に気づきませんでした。深く感謝です。
4/24-8/5は国立新美術館(東京)、8/27-12/8は国立国際美術館(大阪)での開催です。本が好きな人は、絵も好きな人が多いですし、期間の長い展覧会なので予習してから行かれるのがよいかと思います。そのときはこの本を一読されることをお勧めします。最高ですよ。
ログイン後、コメントできます。
おべんとうの時間(2)
【木楽舎協賛企画】食べたくなってくる一文or本フェア
「思わず食べたくなってくるような一文or本」を投稿された方の中から、抽選で20名に『おべんとうの時間』の1巻~4巻のいずれかを、木楽舎さんがプレゼントしてくれるという太っ腹企画です!
ログイン後、コメントできます。
しししし1
ゆるーいオフ会です。興味のある方はかもめ通信宛にメッセージをください。
尚,この企画には本が好きレビュアー以外の方もお誘いしています。
「双子のライオン堂」さんに行ってみた&買ってみたオフ
日時:2019年10月13日(日)午前10時~12時
参加費:500円
募集人数:15名程度(先着順)
対象者:
・あの一見重そうな青い扉の向こうにはどんな本が並んでいるのか興味のある方
・本好きな面々がどんな理由でどんな本を買うのか興味のある方
オフ会の内容:
・双子のライオン堂さんの店内を物色し,当日1冊以上の本を買う。(30分)
・買った本を皆に示しつつ,自己紹介とともにその本を選んだ理由を1人3分程度でスピーチする。(1時間)
・再度皆で店内を見てまわる。
ログイン後、コメントできます。
興味のある方はぜひ、かもめ通信宛メッセージ機能でお問い合わせください。
参加される皆様、お会いできるのを楽しみにしています。
今回は残念ながら参加を見送られた皆様、またの機会にはぜひ!
「はじめての海外文学スペシャル」の受付が開始されています。
https://1013special.peatix.com...
今年は30人の翻訳家さん達が登壇予定とか。
募集人数は300人とのことですが、受付開始から数時間の内に60人以上の申し込みがあったそうですよ。
今年は念願叶って私も北国から飛来する予定です。
当日、会場の一角で本が好き!メンバーで集まってワイワイやるのも楽しいかも。
皆様、ぜひご一緒しませんか?
ログイン後、コメントできます。
夜ふけに読みたい 不思議なイギリスのおとぎ話
下北沢「本屋を旅するBookshop Traveller」で、「夜ふけに読みたい 奇妙なイギリスのおとぎ話」の刊行を記念したイベントを開催します。
「夜ふけに読みたい 不思議なイギリスのおとぎ話」に続くシリーズ第2巻の刊行を記念したイベントです。編訳者の吉澤康子さん、和爾桃子さん、平凡社の下中順平さん、女優の安井ひろみさんをお迎えしてお話を伺います。
女優・安井ひろみさんによる作品の朗読は必見!
全国書店に先駆けて、「夜ふけに読みたい 奇妙なイギリスのおとぎ話」の特別先行販売もあります!
お申し込みはPeatixで受付中です!
https://rtbevent-otogibanashi2...
よろしくお願いします!
ログイン後、コメントできます。
定食と古本
秋定番の古本祭がもうすぐですよ!
第60回 東京名物神田古本まつり 2019年10月25日(金)~11月4日(月・祝)
青空古本市の書店と書棚に囲まれた約500mの「本の回廊」は、毎年歩くだけでも凄まじく楽しいです!
詳しくは以下をご覧ください。
http://jimbou.info/news/furuho...
ログイン後、コメントできます。
2019/11/04~2019/11/09
https://www.kosho.or.jp/event/detail.php?mode=detail&event_id=3976
やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方
それで、この本に献本に応募したらそれがツイートされて、著者の方にRTといいねさらにフォローされました。
これで当選しなかったら気まずい、なんてありますが。みなさんはそういうことありますか?
ツイートしたら著者さんからのRT,いいねフォロー。
ちなみに、この本に関しましてはたとえ抽選から漏れても購入しようか迷っているのですが……
ログイン後、コメントできます。
でも書評投稿はもちろん、「この本読みたい」とかいうつぶやきも含めて、著者さんや出版社さんなどからのアプローチは結構ありますよね。
うれしいことではありますが、時々プレッシャーになることも。
私もそれで思わず買ってしまったこと、ありますww
ありますか!
私以前にも1冊同じことgりまして、それは落選したんですよ。
その時は気まずいながらも残念ながらご縁がなかったですと自動ツイートにリプしたのを覚えています。
意外と著者さんや出版社さんもエゴサとかしているんですねぇ。
ダフォディルの花
ケネス・モリスと聞いてもピンとこないな…という方はぜひ
出版社のHPからダウンロードできる
訳者のお一人,館野浩美さんが訳し下ろした本書未収録の2篇を読める折本を試してみては。
https://www.kokusho.co.jp/news...
しっかり表紙もついた手のひらサイズの可愛い折本が簡単にできますよ。
ログイン後、コメントできます。
まもなくはじまりますよ~!!
https://www.nhk.jp/p/syumidoki...
ログイン後、コメントできます。
そうそう。わたしは「わきさん」の「わ」にアクセントを置いてお呼びしていたのですが,放送を見たら「わき→さん」だったのでちょっとびっくりしましたw
続 日本の小さな本屋さん
和氣さんの出演というのもさることながら、五回目はとてつもない蔵書のライターさんの書棚拝見があり、気持ちが上がりました。和氣さん紹介の高円寺のブックカフェの話も、とてもいい感じでした。再放送もあるので、あと三回は見られるのかな? 番組は火曜日の夜9時半からで、再放送も何回かあります。
皆さんもよかったらぜひ!
ログイン後、コメントできます。
その「翻訳文学紀行Ⅱ」の刊行記念イベントが来年1月に大阪で開催されます。「翻訳文学紀行Ⅱ」に収録されている作品について、翻訳者が自ら解説する他、劇団所属の役者による朗読も行われるそうです。
イベントの詳細は以下のURLから確認できます。
https://t.livepocket.jp/e/2t7z...
https://t.livepocket.jp/e/a9cs...
https://t.livepocket.jp/e/z4b-...
https://t.livepocket.jp/e/zf-i...
https://t.livepocket.jp/e/6u0a...
開場参加の他、動画配信チケットもあるそうです!
ログイン後、コメントできます。
ほんやく日和の方は二冊とも読了してブログにレビューも書いたんだけど…。
第七回日本翻訳大賞の1次選考推薦受付期間は1/31まで!
見るだけ聞くだけより、実際に参加した方が断然面白いと思うので
これは!と思った翻訳作品がありましたら、
参加をお薦めします!
詳しい参加方法はこちらのHPでご確認ください。
https://besttranslationaward.w...
HPでは集まった先から推薦者&推薦作品&推薦コメントがどんどん紹介されていくので、
こちらにも要注目!
毎年、良質の読書ガイドになっています。
ログイン後、コメントできます。
企画は、ひと言。
その前に、もうひとつ、皆様にお知らせを。
夏の恒例企画の主催者を
ただいま絶賛募集中 です!!
ログイン後、コメントできます。