「ホンノワ」テーマ:
ねえねえ知ってました?話題のあのこと。
登録日:2013年02月07日 12時17分
![日経おとなの OFF (オフ) 2013年 01月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61s0P50c-RL._SL160_.jpg)
タイトル: | 日経おとなの OFF (オフ) 2013年 01月号 [雑誌] |
---|---|
著者: | 日経おとなのOFF |
出版社: | 日経BP社 |
発売日: | 2012-12-06 |
価格: | 680円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
「○×書店で面白いフェアをやっているよ」「あの本、ドラマ化決定だって」「こんな同人誌、知っている?」「実は私本を出しました」等々、本やその周辺の耳寄り情報を教えてください。但し提供された情報の真偽等については各自でご確認願います。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
長らくのご利用ありがとうございました!新掲示板「聞いて!聞いて!!」もどうぞよろしく♪
長らくのご利用ありがとうございました!新掲示板「聞いて!聞いて!!」もどうぞよろしく♪
死を乗り越える映画ガイド あなたの死生観が変わる究極の50本
それで感想を書いたのですが、一条さんにもその感想を読んでいただきたいと思ってメールでお伝えしたら既に読まれていたとのことで、その内容までは明かしませんが随分不躾なことを書いてしまったのに寛大に受け取って下さいました。はてなダイアリの記事の末尾で私の書評が紹介されています。
いやそれだけなんですけれど、誰も(ごめんなさい!)読んでないだろうなと思って書いたことが実は読まれているということが分かり、襟を正す必要があるなと……。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20161025/p1
ログイン後、コメントできます。
さすが踊る猫さん!
このレビュー,私,読み落としていました。
教えてくださって良かった♪
おそろし 三島屋変調百物語事始
書評書いていないけどこのシリーズ結構好きで楽しみ。
書影は1巻目。
ログイン後、コメントできます。
ユリイカ 2016年11月号 特集=こうの史代 ―『夕凪の街 桜の国』『この世界の片隅に』『ぼおるぺん古事記』から『日の鳥』へ
ファンの方お見逃しなく!
ログイン後、コメントできます。
定食と古本
青空古本市では、靖国通りの歩道約500mに出現する、100万冊の「本の回廊」!
古本市以外にも、色々なイベントが!
ご興味のある方は是非ご確認を!
http://jimbou.info/news/furuho...
また、10月29日(土)30日(日)「第26回 神保町ブックフェスティバル」が開かれますので、この辺で行くのがおすすめ。
こっちのお祭りは、出版社から放出された新品の書籍類が、お値打ち価格で買えます!
飲食の屋台も充実してて、神保町で有名所のメニューがこれまたお安く食べられるとか!
http://jimbou.info/news/book_f...
・・・って土日ばっかりで私は行けないけどね(T_T)
ログイン後、コメントできます。
今年も変わらず賑わってましたよ!
その後の動向が気になります・・・3択の答えは如何に!?
>タカラ~ムさん
お疲れ様でした~!お天気、ギリギリでしたよねぇ(^_^;)
事前の天気予報で、10/29(土)の天気が心配でしたが、どうにか雨は降らず。すずらん通りを埋め尽くした出版社や古書店、飲食店のワゴンはどこも盛況でした。
ブックフェスティバルは、明日10/30(日)まで
古本まつりは、来週11/6(日)まで
開催していますよ!
ログイン後、コメントできます。
夏葉社の本と、目黒考二さんのサイン本は定価販売でしたが、その他はほとんど半額。Uブックスはオール300円でした。
ログイン後、コメントできます。
買った本→https://twitter.com/ramuramu/status/792446144420859904
トートバック→https://twitter.com/ramuramu/status/792446836220899328
夏葉社の「昔日の客」は定価、他は半額だったりそれ以下だったり。漱石の「夢十夜」は新古本で破格のお値段でした。
ログイン後、コメントできます。
「一杯のおいしい紅茶」が特に面白そうです~!
青空市が目の前でビニール張り古本屋台になっていく・・・ああ、雨女でごめんなさいm(__)m
でも、豊作でした(笑)帰りに晩御飯の材料も買ったので、肩がもげそうになりました。
ログイン後、コメントできます。
ところによりパラッと降るみたいなこと言ってましたから、たぶん薄荷さんの移動と一緒に雲も追ってきたんでしょうね\"(-\"\"-)\"
闇市帰り!ww
何人か集まれば集団闇市帰りとして立派な光景が出来上がりそうw
(二宮金次郎ごっこも可)
それにしても、重いものデー頑張りましたね。
いや、ほんと書評も焦らずゆっくりした時に書いてくださいね。
私もフェア本の方はまったく手つかず状態です。。。
ところにより雨=私の上に雨・・・(T_T)?
いやぁ重いものデー、合計5~6キロあったんじゃないかと…(^_^;)
さりげなく丈夫なエコバッグ2つ持参してるあたり、買い込みする気満々な私ですが(笑)。
次から二宮金次郎の気分で、頑張ることにしましょうっ(^^)v
書評・・・お待ちいただいてありがとうございますm(__)m
読了本と書きかけ書評がわんさか・・・そしてその10倍ほど積読山が・・・。
2016年11月3日(木・祝)
会場:東京都 千駄木 養源寺
10時~16時
新刊古本織り交ぜてお寺の境内に20社くらい並ぶらしいです。
お天気どうでしょうか。
雨天決行だそうです。
ログイン後、コメントできます。
居酒屋ぶたぶた (光文社文庫 や)
ぶたぶたさんシリーズの最新刊が!しかも著者のサイン入り!!
https://twitter.com/BookportOs...
新刊はなかなか配本されないって店長さんが言っていたけど、これもしかして#棚マル効果じゃ?!
ログイン後、コメントできます。
猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
https://twitter.com/wakagura/s...
#棚マル効果現れてますね!
ログイン後、コメントできます。
嬉しいですね。流れでBOOKPORT大崎さんのtwitterを見てみたら、新たなコラボ企画を検討中とのこと、来年もまた何かありそうで今から楽しみです。またPOP作ろっと♪
後藤明生コレクション1 前期I
ログイン後、コメントできます。
舞姫 ―森 鴎外珠玉選―
鴎外の大親友だった賀古鶴所(かこつるど)の特別展です。
鴎外の医学校時代の6つ年上だった賀古鶴所は『舞姫』では相澤謙吉として書かれています。
舞姫の最期の一文はこうです。
<嗚呼、相澤謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我腦裡に一點の彼を憎むこゝろ今日までも殘れりけり。>
コレクション展「賀古鶴所という男/一切秘密無ク交際シタル友」
2016年12月9日~2017年1月29日
森鴎外記念館
ログイン後、コメントできます。
物が落ちる音 (創造するラテンアメリカ)
参加出版社は、早川書房、松籟社、作品社、白水社、群像社、藤原編集室、河出書房新社、国書刊行会です。
今年も、12月23日に開催されました。そのイベントで配布された各社のイチオシ&隠し玉の資料をPDFにして公開されている方がありましたので、URLリンク書いておきます。
リストはこちら
海外文学がお好きな方には興味深いリストになってるんじゃないでしょうかね。年末年始に海外文学を読みたい!という方は参考にしてみては?
ログイン後、コメントできます。
パク・ミンギュの新作?
藤井光訳でイラク亡命作家作品?!
『黄色い雨』が文庫化?!
いやー来年も、お財布が大変なことになりそうねえ。。。。
堆塵館 (アイアマンガー三部作1)
推薦期間は、1月5日~2月5日までとなっています。
推薦対象となる作品の条件などは、日本翻訳大賞のHPで確認してください。
昨年までと大きく変わったのは、今回からひとり2作品まで推薦できるとのこと。
今までは、1作品に絞るのが本当に大変でしたが、今回は2作品まで選べるので、選択の幅も広がります。
翻訳作品がお好きなレビュアーの皆さん、2016年に読んで面白かった翻訳作品をドンドン推薦しましょう!
ログイン後、コメントできます。
う~ん、確かに少ない気がしますね~
推薦期間はあと10日くらいですか。きっと締め切りギリギリになってグッと伸びてくるのでは?
ポーランドのボクサー (エクス・リブリス)
白水社さんのHPの書誌情報にも,本が好き!レビューへのリンクが貼られるようになったんですね!
http://www.hakusuisha.co.jp/bo...
新しい本からつけているのか,あれもこれも…ではありませんが,でもうれしいですね!
白水社さん,5月には#棚マルフェアもやるそうですし,
今年の春は“白水社祭り”を開催して,一気にレビューリンクを増やして貰おうかしらw
ログイン後、コメントできます。
っていうか,中の人,こういう情報はもっと宣伝すればいいのにねえw
シャイなんだから!(違っ
5月の #棚マルフェアの内容も気にかかるなぁ
アウシュヴィッツの図書係
Twitterアカウントをもっている方なら誰でも投票可能なこの文学賞。2016年1月~12月の1年間に刊行された文学作品が対象で、投票者ひとりにつき、国内編1作品、海外編1作品を投票できます。
詳しい投票方法などは、第7回Twitter文学賞投票方法のページをご確認ください。
ログイン後、コメントできます。
⇒ https://matome.naver.jp/odai/2148141588723090101
いやしかし、私は本当に、新しい日本文学…読んでいないのね。迷うまでもなかったわ。(良い作品を読んでいて良かったw)
雑な読書 (BURRN!叢書)
来週2月6日(月)の19:00から、東京駅近く八重洲ブックセンターで、翻訳家古屋美登里さんの新刊「雑な読書」刊行記念トークイベントがありますよ!
⇒http://www.yaesu-book.co.jp/ev...
「月曜日はちょっと」、「八重洲は遠いな~」という方は、新宿紀伊國屋書店本店でもイベントがあります。2月9日(木)の19:00からです。
⇒https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20170119100544.html
ご興味ありましたら、ぜひ!!
ログイン後、コメントできます。
とりあえず、紀伊国屋の方のURLはぶら下がりで。
⇒https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20170119100544.html
あなたを選んでくれるもの
2月10日(金)に、二子玉川にある蔦屋家電にて
「はじめての海外文学~小説家と翻訳家が語る海外文学の魅力~」
が開催されます。
「はじめての海外文学」といえば、本が好き!でもかもめ通信さん主催の
#はじめての海外文学 vol.2フェア応援読書会
で大いに盛り上がりました!
今回は、翻訳家の西崎憲さんと作家の深緑野分さん、はじめての海外文学仕掛け人でもある、でんすけのかいぬしさんによるトークイベントだそうです。
ログイン後、コメントできます。
参加申し込みしましたわよ!
って、Twitterでつぶやいたら、
「サイトの宣伝してこい!」との指令が北の方から発せられましたww
がんばりま~す!
きいてきいて
でもまあ、そこそこ需要はあるような……と悩んだ結果、新しい掲示板をリニューアルOPEN(?)しました。
聞いて!聞いて!!
注目の新刊情報なども提供して戴ければ、献本につながるかも!との下心もあり、ちょっとばかり、掲示板の趣旨を+しましたww
ログイン後、コメントできます。