「ホンノワ」テーマ:
愚痴吐キノ小部屋。
登録日:2013年06月26日 00時16分

| タイトル: | 解決はしません 3 (ヤングユーコミックスワイド版) |
|---|---|
| 著者: | |
| 出版社: | 集英社 |
| 発売日: | 2005-02-18 |
| 価格: | 880円 |
| 平均レート: | ☆ |
テーマの説明
読書や書評に関する愚痴をここで吐き出してしまいませんか。忙しくて読書の時間が取れない、スランプで書評が書けない、献本が当たらない、図書館の本の順番が回ってこない、色々疲れたetcetc。言うだけ言ったらスッキリするかもしれません…。(しないかもしれません…。)
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
こちらの板が重くなってきたため、終了させていただきます。
新しく 愚痴吐キノ小部屋(2)。を作っていただきました!今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使ってくださって、本当にありがとうございました!
こちらの板が重くなってきたため、終了させていただきます。
新しく 愚痴吐キノ小部屋(2)。を作っていただきました!今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使ってくださって、本当にありがとうございました!












ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
「ロバの耳」のダークサイド版ということでひとつお目こぼしいただければと……。
ログイン後、コメントできます。
キノコ部屋ってことで,にょきにょき新しい部屋ができる…なんていうのは…だめですかね…だめですよね。。。。スゴスゴ。。。
あはは~、もちろんダジャレ大歓迎です^^
キノコ部屋もピノコ部屋も糸ノコ部屋もタケノコ部屋もOKですw
ってなんのこっちゃ。
ここは法に触れない範囲で何でもOKということで^^
リスボン 坂と花の路地を抜けて KanKanTrip
献本外れちゃったよ~。
書肆侃侃房さん大好きなのに~。
いやでも、「本が好き!」に書肆侃侃房さんの本が献本されたことだけで結構うれしい。
書肆侃侃房さーん、ぜひまた献本くださーい!
そしてこの本はいつか私自力で買ってレビューもしますので、次の献本では当たりますようにっ。
……あんまり愚痴になってない……私には愚痴のセンスすらないのかそうかそうなんだ……スネスネぐちぐちぐち……。
ログイン後、コメントできます。
魚拓を並べた「復刻版 麑海魚譜」がけっこうオススメですw
「応募は1冊だけ、当たったら書評を書くまで応募しない」が自分ルール。
だから応募数が少ないんだよね、私。
>魚拓を並べた
それすごく読みたいです!
私は「サラムモロッコ」と「福岡喫茶散歩」が好きなのですが、素敵な旅本の強い出版社かと思っていたら、そんな本まで出てるとは!?ビックリしてますます書肆侃侃房好きになりましたw
冬のフロスト<上>
冬のフロストの発売日で,久々にフロスト警部が帰ってくるし,
すっかり入れ込んでいる乾石智子の魔道師シリーズ最新刊オーリエラントの魔道師たちも出るんだよね。
それだけじゃないの!
1巻がすごく読み応えがあった孤児の物語2も出ちゃうのよ!
今週は“献本にあたったつもり”で購入した青玉は光り輝くも届いたし,まもなく待望の十二国記最新刊が到着する予定だし。
あれは図書館に頼んで,これは来月買う?…財布は悲鳴,積読は増える…大丈夫なの?自分?
ログイン後、コメントできます。
でも、他の2人がすごく好きな本を読んじゃって、記憶の共有ができなかったらヤダなw
>記憶の共有ができなかったら
うわっ!それは嫌だわww
CLAYMORE 1
我慢できなくなったきっかけのSETさんの書評です。
BOに通い10巻まで読みました。
今日もBOに行って11巻から5冊買うつもりでした。
11巻がないのです。
ないのは仕方ない。でも…
小説を2冊買ってしまった。
通う→ない→目的ではないものを買う
こんな繰り返しが続いたらどうしよう。
恐ろしく読んでない本が溢れるよう(>_<)
*無理なく1日に読める量でと5冊ずつ買おうと思っています。ネット一気買いはせず、楽しみながら読みたい!
ログイン後、コメントできます。
私はテレビアニメ放送時から買い始めました。仲間がテーマのように感じますし良いコミックです。
長い事予約の列に並んでやっとの事でリーチがかかったのに全然音沙汰なし
あまりにも待たせるので図書館の窓口に問い合わせたら(何か言いづらくてねぇ)
「6月1日が返却期限ですね~、連絡してみます」ですって
あ~もう、私の後ろにもた~くさんの人が並んでるんだからぁ
図書館の返却期限は守りましょうネ
ログイン後、コメントできます。
けっこう自分だけではないと思うと悔しさが紛れますね
あっ!これって愚痴効果満点じゃないですか
良かった~ここで吐露して
ちょわさん、解決しちゃうかもに変えません
たけぞうさん
それは超過していないのですからセーフじゃないですか
あはは、変えちゃいますか~
「かも」のところを強調する感じでw
週刊ベースボール増刊 第95回全国高校野球選手権記念大会・夏甲子園予選展望号 2013年 6/30号 [雑誌]
「王様の耳~」でお世話になったのに、有難うってお礼も言わなかったことがとても心残り。だからこの場をお借りして。まめおクンありがとう!!風竜胆さん、書評もコメントもお待ちしてますから!!
もうすぐ7月、甲子園を目指す高校球児たちの地区予選が始まる(始まっている地区もあるが)。ローカル局で放送される地区予選を見るのがめちゃくちゃ好き。埼玉のはテレ玉・東京のはTOKYO MX。ベスト16が出そろってからが実に面白い。
見ると泣くのに見てしまう。一昨年からは、息子の同級生が野球部にいなくなりちょっと張り合いがない。でも見る。読まずに返却する図書館本が増え、積読本は減らず、書評のペースも落ちるはず。8月には甲子園での熱戦にクギ付けになる。きっと今年も。
☆ちょわさんへ
ここを立ち上げて下さってありがとう!!ほんと、ちょわさんは優しい子だわ。
ログイン後、コメントできます。
ローカル局で放送してるんですね~。私も今度見てみようっと。でもそれで本格的にハマってしまうとますます読書と書評の時間が……世の中には楽しいことや素晴らしいことがいっぱいありすぎですね^^
いやいや優しいだなんてそんな何のことやら~
私も地区予選には何度も足を運びました。少年野球や中学の野球部でチームメイトだった子たちの対戦では身を捩じられる思いだったわ。うちの子が高校で陸上部に転向しちゃった時は内心がっかり。400メートルの選手でしたが、応援に行っても数十秒で終わっちゃうんだもん。まあ、部活は母の楽しみのためにあるわけじゃないからしょうがないよね。ぶつぶつ。
ワード難問奇問 (SCC books)
まだ当たったことはないのですが、応募する時もあります。
ただ、辛めの評価も結構あるので、考えちゃいます。
それで思い出したのですが、以前、自費出版の著者さんが積極的にコメントされた時、著者さんの参加の仕方について話題になりました。
著者さんや出版社さんがいい形で参加することは、サイトの活性化に大きく貢献すると思うんですよね。
本が好き! で書評を書くと、〇〇先生が読んで下さるなんてなれば、最高じゃないですか。
そんな一足飛びは無理でも、少なくとも形は整えておかないと、前回の二の舞になってしまうと心配しています。
以前参加していたサイト(honto、旧サイト名bk1)では、加納朋子さんが自ら本紹介をされていて、ファンの私は大いに奮い立ちました。
同じようなことを過去にも書きましたが、なかなか難しいのかな、なんて書いてみました。
ログイン後、コメントできます。
うーん、自費出版を区分けしすぎるのも、いいのかどうか分からないですよね。
今のところ、ぼやっと分かればいいかなあ、ぐらいに思っています。
数は少ないですが、実際、自費出版から商業ベースに乗った作家さんもいないわけではないですし。
結論がなくてすみません m(_ _)m
ああ、そうですそうです。
出版社・著者との関係を保ちつつブームの先導になれば、本が好き! に参加していてよかったなー、と思うはずなんですよね。
それは自費とか商業ベースとかは関係ないです。
そういうことが引っかかっていました。うん、間違いないです。
自分の中のわだかまりがすっきりしました。
ちょわさーん、解決しましたよー♡
自分ではそんなつもりなく楽しく皆さんの書評を読みに行っていたつもりだったのですが、「お返しに投票してね」って感じになっていたのかなぁと思って。
私けっこう、投票していただくとその方の書評を読みに行って、しかも何個もまとめ読みして投票したりしてたので…。
そんなつもりじゃなくてもプレッシャーだったのかなと、投票のしかたを自分は見直さなきゃいけないんじゃないかと思っています。
って、たびたび長々と連投すみません……。
ログイン後、コメントできます。
意見を述べたい時、読んだ事ある本については、コメントを書いたりしています。
>面白そうな本を探す場
なるほど、そうですよね。実際私もここで出会って知った本や、ここにいなかったら読まなかった本が何冊もありますし。
自分ではジャンル問わず幅広く読みたいと思っていても、やっぱり自分のアンテナや嗜好だけだと狭い範囲で終わってしまったりして、それだと成長が無いと私は思うので、「本を探す」ということを改めて意識して皆さんの書評を読ませていただこうと思いました。
老眼をあきらめるな!―目からはじめる不老の医学
気が付けば本を離し気味に読んでいる自分が悲しいゾ~
あれっ?
お呼びじゃない??
いいのいいの
愚痴吐キノ小部屋。だもん
空気を読まずに正統的な愚痴を吐いてみました
ログイン後、コメントできます。
読書や書類書きも、まだ大丈夫。
でも、刺繍するときは、見えないんです(ぎゃー
老眼鏡、愛用してます(笑
お仲間がいるとうれしーなぁ(安心感?
そう遠くないうちにお仲間に入れてもらう事になるかも知れません
その時はよろしくお願いしまーすネ
美術手帖 2013年 03月号増刊 瀬戸内国際芸術祭2013 公式ガイドブック アートをめぐる旅 完全版 春 [雑誌]
今年は瀬戸内国際芸術祭の開催年です。
第一回目の2010年に訪れて大いに感激した記憶も新しく、今年も行くぞ!とはりきっていました。
6月中に周遊ルートや宿を決める予定が、予想以上に煩雑な事どもにとらわれて、今日に至る。
慌ててガイドブックを読み込み始めた所です。
う〜焦る〜(><)
大竹伸朗展は行くので高松は外せないでしょ〜それから〜海水浴も行って〜…ラインどりに悩むわあ〜
ログイン後、コメントできます。
あしたはアルプスを歩こう
先日、自転車で日本百名山に数えられる山に登山をしてきたのですが
山頂で角田光代さんの一行に出会いました
プライベートで軽食中だったので写真をお願いするのは控えましたが
ホンの一言だけでも言葉を交わす事もできました
ログイン後、コメントできます。
憧れの人…
椎名さんってちょっと意外
ちょっと冴えないおじさん風に見えてしまって…
ゴメンナサ~イ
あらまあ、椎名さんのカッコよさはねえ、どんなものでもワシワシ食べて、一晩中雨に打たれて歩いても倒れず、秘境に行っては面白い旅行記を書き、趣味を仕事にしちゃう行動力かな。『赤眼評論』には死ぬほど笑わせてもらったしね~。なんつっても若い頃の椎名さんにはワイルドな魅力が・・・♡
おお、いかんいかん、タイプの男性の話題にはつい饒舌になってしまう。いい年して恥ずかしいわん。今はお孫さん可愛がってる良きじいじですが、それも素敵♡
自転車担いで登山しちゃうramsさんもワイルドだわ~!それに、ご家族をとても大切にしてらっしゃるから、奥様お幸せだと思いますwww
水中犬
図書館にないっ!
ログイン後、コメントできます。
私も見ちゃいました。ご紹介ありがとうございます(^^)。
自分も犬を飼っているし、犬はかわいいと思うんだけど、でもやっぱ犬ってどこかお馬鹿な感じがしますよねぇ・・・。一生懸命なんだけどね(^^;)。
著者の素―採用される企画と出版社のしくみがわかる
本が好き! 編集部が指名に関わらず、事務局に徹するのもうまい仕組みだなあと思いました。
個人的には、従来の標準5冊で抽選枠4+指名枠1でも構わなかったのですが、1冊増えても献本してくれる方が問題なければ構わないです。
これは先方の予算の都合もあると思いますので。
献本3冊の場合もあり、予算は理解しているつもりなので、評判が良ければ総数3冊であっても抽選枠2+指名枠1でもいいかなあと思います。
もちろん、出版社・著者の希望があればの話ですが。
指名枠があるということは、当然ながら何らかの期待をされていると判断していいと思うので、フィードバックもあり得るでしょうし。
書評を書く方だって、たとえちょっぴりでもそんな気持ちになれたら気合いが入りますよね。
……って、これじゃあ愚痴じゃないじゃん。
ログイン後、コメントできます。
http://info.honzuki.jp/?p=3010
1点補足です。「ご指名」は基本的に献本元(出版社さん、著者さん)にしていただくのですが、「編集部でピッタリの方を選んでください」というリクエストを頂くことも多く、そういったケースもありますのでご了承くださいませ。
ご準備お疲れ様です。
みなさん、きっと楽しみにしていますよ。
これをきっかけに、さらに発展していけば嬉しいですね~
やせれば美人
ログイン後、コメントできます。
目尻があがったのはきっと、確かですねwww
20年以上前に司書さんの希望参加の集まりを傍聴しました。巷にあふれるトンデモ本の多さとリクエストの多さに嘆かれることしきり…図書館がトンデモですと本を差別待遇や先入観を与えるなど、司書さんの越権行為に触れずにどこまでアドバイスできるのかなど、延々話し合いが続いていました。
当時に比べて司書さんの配置人数も減少傾向で、風評被害を痛ましく感じる気持ちから‘しんどい’レヴューの投稿してきたので、私自身は、コメントでトンデモっぽいとツッコまれるのは有難いです。「トンデモではないけれどこの点が問題だ」「自分には残念ながら判断できる知識がないので参考になる本など教えていただけると有難い」など展開できることは、書評の曖昧さからくる誤解を正して、著者にとっても失礼を回避できるだろうという意味で。(続きます)
ログイン後、コメントできます。
岡本大輔生活相談員さんの書評でレスを入れられなくてすみません。
たまたま時間が取れなかったところ、カットインするタイミングを逸してしまいました。
この場で旗色を鮮明にするのは、なんだかずるいみたいなので止めておきます。
皆さん見識をしっかりお持ちだからこそ、その歯車の噛み合わなさ加減にやきもきしていました。
そんなことは言っていないですよ、そういうつもりじゃないのは明らかですよ、というのが横から読んでいるととてもよく分かりました。
少し冷静になれば、理解しあえることは文章から容易に分かるだけに、やるせなさを感じるとともに、うまく入れなかった言いわけをいまさらながらぐずぐず書いてしまいました。
失礼しました。
基本的に、kuoriさんの書かれている通りだと思います。
>少し冷静になれば、理解しあえることは文章から容易に分かるだけに、やるせなさを感じる
…有坂汀さまのときと違い、私には口出しムリと思ってやきもきでした。。
たけぞう先生のgood票を心の支えに、岡本さまにはコメントしましたけど、心細かったです..。
正しい行い(と自分では思っていても)でも場を読み違えてその場のメンバーに受け入れられなければ、去ることを要求されることもありうる、あるいは他のメンバーが去っていってしまうか…
8月を前にいよいよ気の重たくなる本を読もうかともんもん気分から愚痴ってしまいました~
ログイン後、コメントできます。
本当にここまでいろいろお話させてもらえて感謝しています、…言いそびれないように書かせてもらいます。どの方向へ向かうかはしばらく風まかせということで。。
投稿活動をお休みされているレヴュアーさんにも、書評にスランプを感じらてというお話も時々目にしましたし、こだわりをもって悩むを愉しまれてるならいいのですけど、何か追い込む気分になられてるときは、風まかせに気楽にほかの方のレヴューを読める気分になれるを待つのも一案かと。。
本が好き!は書評のしばりが少ない点で「きっとみつかるあなた好みの書評」とかキャッチコピーにして売ってはとか時々思いましたし。。
参加1年ですけど、多分昨年の会員交流はこれまでになく濃く、運営に関する提言も活発だったのではないでしょうか。一方で長年のユーザーさんが幾人も離れる傾向も顕わで、昨年のヘビーユーザーさんも運営スタッフさんも寂しさと疲労を感じている時期だと思います。なので、昨年のヘビーユーザーさんも1ユ-ザーに戻って、運営全体の提言を考える前に、個人の希望の範囲で意見をとどめて、新しく参加されているユーザーさんのご希望を参考に見直す、風まかせの時期だと思っています。当分はゆるゆる参加ということで(拝)
ああ、あまり自覚症状がなかったけれど、私もかなりネット疲れしていたんだなあ~と。
こういう私の反応はおそらく感情的すぎるのでしょうね。
今朝、私の総合ランキングが一つ上がりました。
昨日の時点で予想はしていましたが、改めて確認してとても悲しくてなりません。
楽しくて魅力に満ちた沢山の書評が、このサイトから消えてしまったのですから。
いろいろ言いたいことがあるような気がする一方で、なにを言ってももう取り返しがつかないような気がしています。
ここを離れていった方も、長期休暇に入られた方も、いつかまた戻ってきて下さることを信じて、本を読み、つたないレビューを書き続けていこうとは思うのですが……。
ログイン後、コメントできます。
私事ですが最近同居の高齢の祖父を亡くして、こちらにこられませんでした。
戻ってきてみて、不在を知って、とてもショックでした。
でもね、もうなんていうか、元気で生きていてくれたらそれでいいです。ひどい病気も怪我もしないで元気で暮らしてくれていたなら。
それってあたりまえのようであたりまえじゃないと思うから、もうそうでさえあってくれたら、まめおくんがどこかで元気で幸せで笑ってくれてさえいれば、それだけでいいです。
心からお悔やみ申し上げます。
>元気で生きていてくれたらそれでいいです。
そうね。M氏は大丈夫だよね。
ときどき、思わぬところにポチッと押していっているのをみて、
元気そうじゃない!と思わずニヤッとしてしまうのもご愛敬かと
一週間たって、私も思えるようになってきました。(^^;)
製品を開発したりしているのですが、大変ですよね。
『本が好き』の中の人の開発担当の方も相当苦労しているんだろうなと
開発者目線でみてしまいます。
(DBのTBに値ひとつ増やすのかなぁ。
ほかに影響とか考えると、大変そうだなぁとか…^^;)
書評に関して、
読書感想文以下な文章を書いていいものかと結構悩みます.
『書評』なのに、わたしは読書感想文、というかただただ、
思っていることを並べているだけ。
なので、最近は献本にも応募する自信がなく、応募できません。
去っていくことも考えましたが、
本を読んで感想を書くってだけですが、
自分の思い出、想いを一緒にアップしているので、
退会する勇気もありません….
と、ネガティブ全開な愚痴をはいてみました。
ログイン後、コメントできます。
二人の文章を読んで、なんだか安心しました。
ほっとしました。
仕事が忙しくなってきて、読むスペースも落ちてきたし、
いろいろ悩んでいたので、救われました.
確かにやめるのはいつでもできますよね.
かもめさん、ぱせりさん
ネット上の顔も見えない、素性のわからないわたしに
優しくしてくれて、ありがとうございます.
こういう方達がいるので、
やっぱりやめられないな、また明日もこのサイトのぞきに
こようかな、と思えます.
たったひとことの「面白かった」のほうが、
どんな理屈よりも伝わることって、あると思うんです。
著者さんや出版社さんが聞きたい意見って、むしろそちらだと思うんですよ。読者が読んで率直にどう思うのか、ということをマーケティングに活かしたり、やる気につなげたりするのではないかと思います。
私は店員をしていますが、トレンドの本や専門家の意見等よりも、店頭でお伺いした一般のお客様のなにげない感想が、商品の売り方や売れ筋をつかむ上でいちばん参考になります。
製作する側の方にとっても、いい本に出会いたい方にとっても、思うままの自然で率直な感想だからこそ、響く場合があると思います。
「もっと投票して欲しい」
これに尽きます(苦笑)
ログイン後、コメントできます。
十八代目 中村勘三郎
仕事で休日やら平日夜が潰れる日々。
本を読む時間が欲しいよぅ。
幸い予約してる人がいないから
今借りてる本も○週間も繰り返し借り直してるけど、
いい加減に読みたいんだってば。
目の前にごちそうぶら下げたままだなんて辛い………
ログイン後、コメントできます。
すっっっごく、わかりますよぉぉぉ!!
電車の中で読もう!とか思っても、私の通勤時間は短いので全然読み進められないし・・・(T_T)
休み時間読もう!と思ったら、疲れてご飯の後爆睡しちゃうし…(-_-;)
残った仕事家に持ち帰って、さっさと終わらせて本を・・・と思ったらPCの前で爆睡して本どころか仕事も終わらない…(@_@;)
今はようやく暇なんですが・・・読みたい本が予約待ちばっかりなんですぅぅぅ(T_T)
自分もようやく読む暇ができてー!と思って部屋を見たら、
積ん読本が取り込んだままの洗濯物の下にあったり、
予約していた本の取り置き期限が過ぎそうになってたり
借りてた本の返却期限が迫っていたり…
何から手をつければいいのやら分からず………
とりあえず本を借り直して予約本を取って参りました…。
(残り少ない貸し出し枠をやりくりしつつ)
結構ヘビーユーザーな方だと思いますし、この「場」が大切だという思いはあるのですが。
システム自体のことについては、自分はずぼらなので、あるものに対して慣れていくというのが基本スタイルですし、どうするのがほかの方にとってよいのかは人それぞれな気がしますし・・・。
場当たり的に、「あ、これはいいかもねー」「あぁなるほどー」と思うものにGOOD!を押している程度で、なんだか誠に申し訳ない・・・。
すみません、愚痴でございます(--;)。
そうこうしているうちに自分の意見がまとまるとよいなーと思ってはいるのですが。
ログイン後、コメントできます。
思うこともあるけれど、言葉にするのが難しくて(^_^;)
日々仕事でたくさんのひとに会う。一般的なよくある感想や発見を、自分だけが思いついたものだと思っている人がいる。独特な考えや思い込みを持っている人が、自分では「こんなの常識」と思っている。
ひとはみんな同じで、みんな違う、たぶん自分自身で自覚する以上に。
私がもっといい書評をと張り切ったところで、個性的なことを書いたつもりで普通の感想の域を出られないこともあれば、一般的な概念のつもりで書いたことが特殊だったりすることもあるだろう。うまく書けたつもりが全然ダメだったり、その逆もあるかもしれない。
そういうのってどうしようもない。
自分の性質や能力以上のものは良くも悪くも出てきようがない。
それなら結局、自分の書きたいときに書きたいように書くしかないんだろう。
ログイン後、コメントできます。
最後は自分自身の問題なのだと思う。
自分が書きたいものが、自分の納得のいく質のものが書けたか。
そしてもしそれで自分には思わぬような反応が返ってきたとして、あるいは逆にまったく反応がなかったとして、それはサイトの仕様のせいでも投票してくださる皆様のせいでもなければ、自分のせいでもない。どうしようもないことなのだ。何を読んでどう感じるかは人それぞれで、意見は分かれて当然で、自分にしても誰にしても、一個人がそれぞれ持っている思い込みや考えは変えられないものだから。
そもそも自分が書評に関する愚痴を吐きまくっていたのだけれど、ちょっと前の一連のいろんなことで私が引っかかっていたのは、「どんなに頑張って書評を書いても他人の評価は自分の思うようにはできない。それはサイトの仕様のせいではないのではないか。」ということだった。
「書く」という目的に特化しているなら、ここで書こうがどこで書こうが、仕様がどうなろうが、反応がどうであろうが、同じことだ。それは誰のせいでもないのに、「もっとこのサイトをこうしたら」と言っていたころの自分は、何かのせいにしたかったんだろう。傲慢だったと思う。
いろんなことを気にせずに、自分がこれがいいと思うものを、書きたいように書いていこうと思う。ま、これまでも私はそうだったような気もするけど、あらためてそう思う。
そうしたら結果的に、少数でも、深く理解してくださる方や、楽しく読んでくださる方の元に届くかもしれない。そういうふうに書いたものがなにかの役にたつことがあればそれは嬉しい。けれど、私の目指すべき先はそこではなく、それをわざと狙って書くのではなく、まず書きたいことを思うままに、ということを第一にしたいと思った。
消滅した国の刑事
そうではあるのだけれど、読みたい本は次々と現れるので頭が痛い。
献本で7連敗した。中にどうしても読みたいと思っていた本があったので、思わずポチッと購入した…1冊だけのつもりが…なぜか3冊?!
積読本の山を眺めても、満足が得られないことはわかっている。
買ってしまうと、いつでも読めると思って、ますます読まなくなることもわかっている。
それでも……ゆっくり読む時間がとれないときほど、本を買ってしまっている気がする。。。。
ログイン後、コメントできます。
私は結構、いただいている方だとおもうのですが、今回は13連敗のあと、ようやく当選?!
丁度図書館本がひと段落するところなので、タイミングも良く、なおさら嬉しいww
>絶対面白い書評を書いてみせる!!!
すごい!意気込みが違いますね~
もしかして関西方面のご出身とか?!w
書評、楽しみにしていますね。(^_-)
献本連敗中で、ちょっとショックだったのですが、「当たったらラッキー」くらいの心構えで待ってみようと思います。
かもめ通信さんの献本書評、とても楽しみにしております♪
そうです、私は生まれたときからずーっと関西育ちですww笑たまに地が出てしゃべり方でひかれます(^_^;)
意気込みだけはあるのですが、空回りしている気がしないでもないです。でもまあ、前向きに頑張ります~~~。
ありがとうございます(*^_^*)
ルー 炎上! 恥かけ、汗かけ、涙しろ
うしゃしゃww。
(熱いというより暑苦しかったかも(ーー;))
*いや、添付書籍に深い意味はありません。ルーさん、ごめんなちゃい(^^;)。
ログイン後、コメントできます。
「ひと言」傑作集、なんてのがあったら私も読んでみたいです~(^^)
受かっても落ちてもアツいひと言を公開してもいいかどうか、
応募時に選べたら面白そうですよねー。
全員でなくとも、上位○位と、本が好き!スタッフが選んだ
特別部門○件とか。
絶対みなさん面白いこと書いてるはず!
おかしな本棚
友達の私室の本棚を見てより彼女に興味を持ったし、母の本棚は実直な性格がそのまま現れたものだった。
ここから本題。
とある年配の男性の本棚を訳あって定期的に見ているのだが、これがもうガツガツ・ギスギスした本棚で、見るたび嫌な気分になる。
体調のよくない時に見ると頭痛がしてくるので、もう見ないようにしている。
…のだけれど、床や空調の上にまで散乱しているから、どうしても目に入るのよね。
勘弁してけれ(ぅω=`)
ログイン後、コメントできます。
ROOKがオープンしたときに,これはちょっとまずいわって思ったものw
http://rook.hn/note/no380/index.html
↑ このコメント欄にも書いていたわ(^^;)
もっとも,本が好き!レビュアーの場合は,本棚以前に,本のレビューをあれこれ書いている時点で,いろんなことがバレバレかもしれないけれどね(^^;)
あ〜!この会話懐かしいですね!ちょうど一年くらい前でしたね。
上記のオジ様は文章を書く人らしく、棚の本がそのまま頭の中のように見えました。(2年くらいの追跡調査結果)
でも大丈夫です!ROOKは一応見せる用ですので、棚主さんのキャラクターが匂ってくることはありますが、見えて欲しくない部分は隠せてるはず!?
それこそ「かもめ心眼」あってこその透視術!?
それにかもめ通信さんの本棚はどれも清々しい心持ちになる棚ばかりですもん。
私の棚づくりはけっこう饒舌な方なので、逆に「露悪趣味」と思われてないかなと思ってました。
本のレビューは確かにダイレクトに出てしまうかもしれませんね〜
それだけに、気の合う方と出会うきっかけにもなってくれていて、レビュー始めてから毎日充実してます(^^)
タイムマシン (光文社古典新訳文庫)
ログイン後、コメントできます。
でも、事情は皆さんそれぞれあるから、やっぱりそんなこと軽々しく言っちゃいけないんだろうな…そんなちょっと寂しくて切ない朝。
ログイン後、コメントできます。
北の大地はいかがでしたか?(って行き先まで勝手に決めつけていますがw)
お天気、あんまり良くなかったのでは?
ぱせりさんは、訳あって長めの休暇をとられてることになりましたが、きっと戻ってきてくださいますから、どうかお泣きにならないで、それまで一緒にしっかり留守を守ってくださいね。 (勝手に留守居役より)
北の大地は、よかったですよ、本当。
4泊5日の旅程で雨に降られたのは一日だけ。その一日は、午前中が記録的な豪雨で瞬間的にはすごかったのですが、後は小降りだったので問題なく回れました。
大雨の時は娘と一緒に馬に乗っていて、馬がびっくりして一瞬ロデオ状態になったのはいい思い出です。
ぱせりさん、ブログもお休みとは。
あたり前ですけれど皆さんいろいろあるのですね。
札幌・旭川・富良野・トマムです。かもめ姐さま地方は、夢の別天地ということで、またいつか。
書評に乗せて旅日記をお送りしようと添付の本を入手したのですが……な、なんとISBNが取得されていないのです!
・題名「旭山動物園の動物図録」発行:旭川振興公社
お土産グッズ限定にするにはあまりにも惜しい出来栄えですが、これでは取次さんとかの書店ルートに乗らないはず。当然ながらAmazonにも登録されておらず、書評が書けません。
この感動をお伝えできず残念ですが、もし行かれる時はぜひご入手を。
A5判フルカラー155ページなのに1,000円!
飼育員さんのアツい想いが溢れていてハートを揺るがします。
もう一冊、別口で素敵な本の出会いがありましたので、読了後、そちらは書評にまとめようと思います。
ログイン後、コメントできます。
おばさんのごちそう
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
私も上下巻の長編小説2作を含めて廻ってきてしまって。
しかも人気があったり、他館からの借り出しだったりで、延長不可?!
日曜日までにあと3冊…読めるかなあ。。。
姉飼
ログイン後、コメントできます。
祐太郎さんが今頃うなされていらっしゃいませんように……
貧乏だけど贅沢 (文春文庫)
ほっと一息。
気になる献本が三冊ほど出ていて、申し込んでおいたら、まさかの二冊同時当選! 当たらない時は二ヶ月くらいの待ちが普通にあるのに、なんてことかと。慌てて、残り一冊の抽選待ちをキャンセルする事態となりました。
そんな時に限って、図書館の予約待ちが三冊届くんですよね。
今日、二週間の期限を守って図書館三冊を無事に返却するとともに、献本二冊目の書評登録をすませました。
そして返す刀で、次の予約本二冊がお姉さんから渡されたのでした。ふひー。
(よく考えたら全部無料であった。タダほど怖いものはない
ログイン後、コメントできます。
いろいろあるものです。さすがにこんな事態は初めてでした。
朝鮮王朝史 (Truth In History)
ログイン後、コメントできます。
ホラー作家の棲む家
このままじゃダメだ!と思い立ち、読んだことのない著者の本を発掘しよう!と心に決めたんですよ。
で、図書館に行ってもとりあえず三津田先生の棚は目をつぶり、本棚を片っ端から見ていたんですが・・・気付くと題名に「鬼畜」とか、「首」とか、「はらわた」とか、穏便なところで「呪われた」とかついてる本ばっかり見てるんですよねぇ・・・。
だめだ、こりゃ\(-"-)/
ログイン後、コメントできます。
え~!どうしよう・・・。
私のあまりの可愛らしさに継母が呪いを・・・\(☆_@;)☆殴\(`-´メ)
とりあえずリハビリのため(笑)「本が好き!」読みたい棚に入れたホラー以外の本を探すことにしました(^_^;)
女子をこじらせて
ログイン後、コメントできます。
上の二個、わたくしです。くううぅぅぅ~(泣
き、恐縮ですっ。いやほんと私そんないいものじゃなくてですね、もー困ったちゃんで、でもそのじつさんにそんなふうに励ましていただけて疲れがふっとびました。本当にありがとうございます!
でも確かに>体質 なんですよねぇ。本当に困ったもので…
逃げるというか、流すってやっぱり大人として大事なことだと思うんですよ。なので私はそのじつさんや皆さんを見習ってそれをできるようにしなきゃ、と、すごく今思っています。
>かもめ通信さん
いやいやいやいや!かもめ通信さんが>「面倒」な奴 だなんてとんでもない!私なぞ何度手を差し伸べていただいたことか……。そしてかもめ姐さんって、皆にとってそういう存在なんだと思います。
愚痴を聞いていただけてスッキリしました。ありがとうございます。
私もかもめ通信さんが愚痴りたいとき、いい聞き手になりたいなぁと思うのですが、そもそもそんな愚痴りたいようなことが起きませんように!
>ポチいぬさん
うぉぉ~オラに元気を分けてくれたー!!
ほんとにほんとにありがとうございます!元気百倍です(><)
>たけぞうさん
わぁぁ~~!この人がきましたか!
このお方がきちゃったらもう、疲れてる場合じゃありませんね~
読んでくださって嬉しいです。そしてこの話題を出してくださったことが嬉しいです。本当にありがとうございます。
彼の詩が、たけぞうさんの気分にぴったりきたら幸いです。
書評、いつか読ませていただける日がきたとしたら、たけぞうさんがどんなふうに感じられたのかをじっくり読ませていただきたいです。
そしてこんなエラーもあるんですね~、知らんかったとです^^
ログイン後、コメントできます。
予約数1が多いと、ちょっと読む予定本セーブしたりしますもんねぇ。辛いですなぁ・・・。
今現在、二冊が即借り状態になりました。救われました
とにかく書かせてくださいw
自分自身がWEBサービスの開発を考えることが多くて、
本が好きのサービスもこうした方がいいと思うとか発言したいと思う反面
改修が大変だな。これは…!と思うと発言できません。
でも、レビューアランキングとか整理してほしいし、もやもやもやもや的な??
本が好きでブログみたいな投稿できればいいのになぁ…。とかね。
(ほかのサイトでやれと言われそうw)
言い出したらきりがないですね。うん。全く困った。
もやもやを一度吐いてしまうとすっきり(^^)!
よし、また本を読んで感想をガリガリ書こう!楽しいし!
ログイン後、コメントできます。
たまげた録
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
水の中で皮を剥いだらほんとに苦みが残らなかったのかどうか聞きたいな(←自分で試せと言われそう)
カエルの肉、昔はおねしょの薬と称したりもしたようですが。
「ねしょんべんものがたり」
http://www.honzuki.jp/book/179530/review/40006/
つながる読書術
逆に、自分が思った以上に、家族に人気が出る場合がある。
書評は自分の目線で書いているが、後になってこれ結構うけてますよ~、と伝えるのはなかなか難しい。
献本元に伝わるといいなと思いつつ、メモで書き出しておく。
自分が高評価した本は、書評で伝えられるんだけど。
1.娘に大受け(ヘビロテ中):「婚活島戦記」
2.兄夫婦回覧中:「ちょっとそこまでひとり旅だれかと旅」
3.妻から感謝:「イギリス文学紀行」
ログイン後、コメントできます。
対談集 若松孝二の時代を撃て!
ログイン後、コメントできます。
どんなに深い意味があっても・・・やっぱり映像のパンチ力は辛いものがありますよねぇ。
お疲れ様でした(^_^;)
最初、ほんとに退場してしまおうかと思ったのですが、他にも結構人いましたし(女性の方も多く)、これは逃げられんなと。今、特にトラウマも残らず、良かったです。
やっぱり淋しいですね・・・。
いろいろ教えてもらったし、楽しかったし、最後にひと言お礼が言いたかったな・・・。
(ありがとう。お元気で。ご縁があれば、またどこかで。)
ログイン後、コメントできます。
淋しいですよね・・・。
でも、何だかまたいつかどこかで会えるような気もしています(^^)。
この部屋を作ってくれたちょわさん、そしてWings to flyさんのおかげでそんな気分になれました。ありがと。
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
ログイン後、コメントできます。
拒絶反応を乗り越えぜひ読破してください
ここ最近、旦那がオンラインのパチスロにハマってPCを占拠しているため、なかなかこちらに来られません(T_T)
PCが空くのがヤツが出社後と就寝後なんですが、朝は私もすぐ出社だし、夜は私も眠いしで・・・本は読んでるんですが、なかなか書評を書けないうちに図書館への返却日が来てしまってサヨウナラ状態・・・。
皆さんの書評を拝読できる日も少ないので、どうか私の投票がかなり遅くにまとめて入ってきても、気を悪くしないでくださいねm(__)m
ログイン後、コメントできます。
あとは、ルータを使って、もう一台つなぐか・・・
なるほど、ケータイ活用術ですね~。
ケータイ(=ガラケー)の文字入力はあまり得意じゃないんですが…頑張ります(^_^;)
ダイエットの本を読んでも体重が減らないのはなぜですかっ(血涙)
(実践しないからさ…)
室内用自転車器具やらウォーキングマシーンとかを使わず、
手軽にかつ読書の楽しみを損なわずに
読書しながら効率よくカロリー消費する方法、
どなたかご存知ないですか…
ログイン後、コメントできます。
あれはまた「読書」とは別の楽しみですしねぇ。
でも運動しながら文字を目で追うとクラクラしますよね。
読書そのものがダイエットにつながれば、
読書人口が増えて、若者の読書離れとやらも減ると思うのですが...
なーーんて真面目に考えているようなふりした方向に話を展開しても、
運動しなきゃ痩せないんですよねーorz
このシーズン、誘惑が多すぎです(わはは
部屋で、足踏みしながら読むとか・・・
空気椅子に座って読むとか・・・
寝転がって、両足を床から15センチ浮かせて読むとか・・・
どれも、本の内容が頭に入らなそうですよねぇ・・・う~ん。
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)
サンタさんからのプレゼントを楽しみに早寝したわが子
早朝、パッチリと目を覚ますと枕元に
ハリーポッターシリーズの中で持っていなかったものが4冊も届けられていました!
でも…
届いた本を良~く見ると、微妙に古さが…
許してあげてくれわが子よ
サンタさんの財政も厳しいんだ
良いじゃないかサンタさんのプレゼントがブックオフで調達した本でも
ログイン後、コメントできます。
気兼ねなく古本に手を出せる、とても良い言葉を教わりました
なるほどそこまで考えは及びませんでしたが
JKの節税まで考えていたとは
サンタ恐るべし!
風が強く吹いている
ログイン後、コメントできます。
シルヴァー・スクリーム<上>
私は「折角『本が好き!』さんから献本して戴いたものなので『本が好き!』だけで読めるものでなければ意味がない」と考えてしまっています。
ログイン後、コメントできます。
添い寝していると、身体が睡眠を求めるため、書評が書けずにいます。いやはやです。
ログイン後、コメントできます。
ブログを開設して早二年、記事はもうすぐ200に到達しようというのに、未だに読者が全然居ない…笑
一人で黙々と続けるのは昔から好きだったし、最初から自己満足のつもりで始めたという面はあるものの、せっかく書いたものは読んでほしいというのが人情です。
SNSでたまに友達に向けて広報をするものの、反応は微妙。
読みやすさを追求して書けばもっと良いかもしれないけど、書評は文章力の訓練のつもりでもあるのであまり崩して書くわけにもいかず。
このままひっそりと続けていくしかないのでしょうかね。
ログイン後、コメントできます。
私の場合は「本が好き!」 > 本のブログ という感じで,本に関しては「本が好き!」がメインなので,滅多にこの機能は使わないのですが。
あとはツイッターを利用されているなら,本が好き!で流れるご自分の記事を確認すると,結構,サイト外の人がリツイートしたりお気に入りに入れてくれていたりするので,同じような読書傾向の人と語り合いたいという希望がおありならば,そういう本好きさんと交流してみるというのも有りかもしれませんね。
本が好き!とブログの関係をしっかりさせるには、もう少し時間がかかりそうですね。
ありがとうございます、参考にしつつ、充実した書評生活をめざそうと思います。
色々遅れてる私はニャンちゅうさんがお辞めになったのも最近知って衝撃を受けていたところにログインできなくて「お願いです!もう投稿して審査中になってる献本書評をさらに何度も書き直したりとかその他諸々、ただでさえお忙しい中の人のお仕事増やすようなことは金輪際しません!今迄ごめんなさい!だからメンテナンス無事終わって!!お願い!!普通に書評を読めて書けるだけで有難いんだからぁぁ!!」とテンパっていました…。
やっとログインできてほっとしました。
「本が好き!」の中の皆様、いつも本当にありがとうございます。
この度はお疲れ様でした。きっと今後ともお忙しいことと思われますが、くれぐれもご無理だけはなさらないで、末永く「本が好き!」を継続していっていただきたいです。
どうかこれからもよろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
いったい何度本が好き!のページをぽちこしてしまったのだろう……
おっ、お仲間発見!私も嬉しいです^^
普段は二、三日にいっぺんは覗きにいきたいけどいけるかな、という感じなのですが、いざ普通にこられなくなってみると、もう気になって気になって、私も何度もページぽちこしてしまいましたよ~!
人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法
新しい献本に、本屋さんに行くたびに気になっていて我慢していた本が・・・
人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法
抽選日までに献本の書評を書き上げる自信は無く・・・
・・・でも、やっぱり読みたい、欲しいよぉ・・・
で、どうしたかっていうと、本屋さんに駆け込んで、
買ってしまいました(爆
ネコの写真を見て(まだ読んでいない)はにゃ~んっとなってます。
献本に出なかったら、多分まだ買ってないよな~(-"-)う~ん
ログイン後、コメントできます。
いわゆる自主規制ってことでよかったんだよね??
献本たまっちゃうと,プレッシャーかかって,楽しく読めない~なんて危険もあるしね。。。(贅沢な!w)
献本が手元に複数っていうのは、プレッシャーだろうな~、
そう思いながらも、一度に申し込みはしちゃう。
抽選待ちが2冊っていう時はあっても、
当選した本を持ってる時は、とても応募できない~
読まなくては・・・っと言う強迫観念に襲われて・・・
読むのが遅い私は、内容が頭に入らなそうだわ~。
自主規制より、かなり弱気な感じ?(笑
ログイン後、コメントできます。
この分だと読み落としもたくさんでると思うので、これ必見!というものがあったら、自薦他薦問わず教えてもらえると嬉しいわ。
あ、全部~とかはなしねww
ログイン後、コメントできます。
犬好きとしては、写真を楽しみにしていますです、ハイ。
ぽんきちさん宅の優しそうでお利口そうなワンちゃんのようになってくれたらねえ。今、『柴犬の飼い方・しつけ方』という本を家族で回し読み中♪
ぽんきちさんの愛犬はこちら。可愛いwww
https://twitter.com/ponkichi1222/status/430954101606584320/photo/1
ソロモンの偽証 第I部 事件
三分冊なので長いだろうと覚悟はしていたが、700ページと聞きかじっていたので、それなら頑張ろうと思ったわたしが浅はかだった。
まさか、一冊あたりのページ数だったとは。
しかもオリンピック中だというのに。
溜めこんでいた書評の在庫整理が進んだのはよかったが、これほどの長編は風と共に去りぬ以来、読書人生二度目の経験であった。
それでも読ませてしまう宮部ワールドって、やっぱりすごいと思う。
ログイン後、コメントできます。
土間の四十八滝
得票数の多いユーザーと私と何が違うんでしょう? 私のやり方だと通用しない何かがあるんでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
①「与えよさらば与えられん!」
②ヘンな本ほどウケる
③ヘンな書評ほどウケる
正直なところ、票数=書評の質ではないので、自分のスタイルでやられるのが一番かと思います。私自身も、なるべく本格的な書評を目指したいと思っています。(と言いながら、ついヘンな本で、ヘンな書評を書いてしまうのですが・・orz )
色々考えたのですが自分のスタイルでやっていくことにします。
っと言う気がしております(笑
ご近所にお仲間がいるのはとてもうれしい♪
ここで話題になる本は、新刊とは限らない。
普段なら、誰も借りてないだろうっという本が・・・
あれ?1人待ち?カーリルでみた時は、あったのにな~とか
借りられたー♪ あれ?次に予約入った~延長できないっとか
こういうのが増えてるのです。
知ってる方だったりしたら、もっとうれしーなぁ~などと、
勝手に妄想したりしております(笑
ログイン後、コメントできます。
地元図書館にご案内しますよ(違
キツネとかリスとかかっこいい猛禽とか・・・見たい(笑
うみのさちもたべたいぃー(違っ
栗村修のCycleRoadrace Maniax2014【初回特典A5サイズ栗村修&サッシャ サイン入りカード付き】
栗村修のCycleRoadrace Maniax2014【初回特典A5サイズ栗村修&サッシャ サイン入りカード付き】
発見!!と飛び上がったのですが
良く見たら立ち読みだった~
はいはい、ただの私の早とちりでしたー
ログイン後、コメントできます。
かもめ通信さんでもそういう時があると聞いてホッとしました
おっ!ということはこれも献本にあがるかも知れませんねWings to flyさん
その時は死に物狂いで当てるぞ~
出版社主催の企画などでもとても楽しい書評を投稿されていたのに。。。
今までもそういうことはありましたが、やはりご挨拶もできないままにお別れというのは寂しいものですね。
ログイン後、コメントできます。
辞められる方にはそれぞれいろいろなご事情があると思いますが、本が好きだという共通点は変わらないと思うので、またどこかでお目にかかる機会があったら、気軽に声を掛け合えたらいいですね。
私は先日(ちょっとわけあってその方への声かけは遠慮していたのですが)とても敬愛するレビュアーさんが、私が大好き!と公言している本を読んでくださっていたことを知り、すごく嬉しかったんですよ。
ただの偶然かもしれないけれど、でもきっとその本を手にされたとき、ほんのちょっぴりでも、本が好き!を通じて私とされた会話を思い出して下さったに違いないと思って。
本当にそうですね。
もっともっと色んな本のお話をしたかったんですけれど、こればっかりは仕方のないことですもんね。
もし、またどこかでお目にかかる機会があったなら、そこで以前オススメしていただいた本読みましたよーなんて報告もできたらいいなと思います。
こちらを辞められて連絡をとることができなくなっても本を通じて少しでも思い出していただけたなら嬉しいですね。それってすごく素敵です!
桜坂恵理朱と13番目の魔女
私の場合、「まだかな・・・まだかな・・・」ソワソワ落ち着かず・・・
ページも進まず、内容も頭に入らず・・・
なんだかとってももったいない時間になってしまいます(残念っ
ログイン後、コメントできます。
そうなんですよね、聞き逃し!待ち時間延長、絶対に避けたいです。
結果として、読書に集中できず・・・
同じ理由で、ウォークマンにも集中できず、
同じ理由で、トイレにも行けず・・・(違っ
アンネの日記
なるほど、そこならば悪戯はできないでしょう
たとえどんな理由があろうと本を傷つけるのは許せませんよね
ログイン後、コメントできます。
その通りですよね
本の内容が気に入らなければ「本が好き」で反対意見をあげるなど
対処法はいくらでもあります
たとえ面白くなくても、自分の考えと違っても
本には罪はありません
嫌な事件でしたね。
この事件のことを知ったとき、私は改めて、本を読んだり色々な芸術や文化に触れたりすることの大切さを感じました。いろいろなものに触れていろいろな価値観や世界の広さを知って、その上で本当に自分の好きなものや大事なものをちゃんと持っていたら、そういう何かを傷つけるほうには行かなくて済むんじゃないかなと思いまして。
犯人の供述の内容がおかしいらしく、責任能力が問えるか否かというところらしいと聞きました。文化や芸術などなにかひとつでもその人のバックグラウンドにあったら、もしかしたらおかしくならなかったかも、おかしくなっても破壊的なほうにはいかなくて済んだのかも、と、素人考えかとは思いますが、そんなふうに思うのです。
だからこそ、みんなで本の話のできる「本が好き!」を、改めて大事にしたいです。
ここで取り上げられたことで誰かに届く本があるかもしれない、そこから始まるなにかが、防げるなにかが、あるかもしれないと思うのです。
厩橋
当時は書評にも掲示板にもコメント欄など無かったし、自分で書影を取得する機能も、写真投稿機能もなかったはず。
私たちレビュアーの「こんな機能、あったらいいな!」を試行錯誤しながら実装してくれた中の人には本当に感謝している。
と同時に「自分たちの意見が反映されて作られている!」と実感することで、ますます<本が好き!>に対する愛着が深まってきた気もするのだ。
このところ編集部ではベテランスタッフの離職が相次いで(?)いろいろ大変なこともありそうだけれど、より良くするための意見をどんどん出しつつも、協力できることは積極的に協力して、盛り上げていきたいものだと思う。あれ?愚痴じゃないねww
ログイン後、コメントできます。
私は本が好き!に参加するまで、本のレビューなんてほとんど書いたことがなかったので、本当に手探りで。
SETさんが投票して下さった昔のレビュー、今読み返したら、すごく照れくさいわww
新しく参加された皆さんも気軽に加われる企画をまた、なにか考えたいなあ~とはおもっているのですが、なかなか斬新な企画が思い浮かばなくて。
なにか良いアイデアはないかしら?
もちろんちゃんと続けていただかなくては困りますw
ツイッターでも募集をかけていたインターンさん、見つかりましたか?
いい方が入って下さるといいですねえ。
終わりと始まり
よかったらぜひご参加下さい。
誰も参加してくれないようなら~一人で遊びますが……
連想ゲーム
ログイン後、コメントできます。
でもでも、思いつけたら参加できるように、これからも覗きに伺いますっ(^0^)/
どうしても貯められないあなたのための今年こそ100万円貯める技術
2年半前に(当時新品最新で)買ったPCが4月8日朝に壊れまして、修理に出したらメーカーに送るとかで一カ月近く帰ってきません・・・。
仕事にも差し支えるので緊急避難として、超中古ノートPCをいろいろ装備して五万弱で買ったんですが・・・反応が鈍くて使いづらいです~(;_;)
壊れるならせめて消費税が上がる前に壊れてくれれば良いものを、何故4月早々!?
3月には最新冷蔵庫を大枚はたいて買っちゃったので、春だというのに財布と心に北風がかけぬけていきます・・・。
ログイン後、コメントできます。
ああ!例のS社のkillタイマー(笑)!噂だけかと思ってたんですが、実際体験した方がいるとなると・・・怪しいですねぇ、S社。
うちも絶対買うのは止めときます(ーー;)
五骨の刃 死相学探偵(4) (角川ホラー文庫)
「吉祥寺の百日恋」読了後、1冊も読めてないっ!
なんでだろ?
こういう時もあるか・・・っと、本を触らない日々。
枕元に置きっぱなしの、新刊・・・
ログイン後、コメントできます。
仕事なんか手につかないよ!というぐらい本から目を離したくないときもあるけど(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
愚痴じゃないんですけど、
カーリル、便利ですよね♪
気になる本をポチると、ご贔屓の図書館に、あるよ、ないよ、
あっという間に教えてくれる。
あると、予約ボタンをその場で押せるので、
予約本が、すぐにMAXになってしまうという・・(爆
で、めいっぱい借りてきて、2週間で読めなくて泣くっと言うお決まりのパターン(滝汗
でも、読みたい本に囲まれてるのって、しあわせですね~
(だから積読山が成長するのだ、リストもね
ログイン後、コメントできます。
図書館にもアマゾンにも飛べて、予約リストも伸び、つい買っちゃったよ本も増えました(^^;)。
図書館の予約リストに入りきらなかった読みたい本も9ページ分(^^;)。
・・・生きてるうちには絶対読めん(--;)
後回しになってます(笑 >読みたい本リスト
http://www.ladybeard.com/bio/
ヴィレヴァンの限定店舗のみで販売されている写真集を入手したのですが、出版社から出してるわけではないようなので「本が好き!」に書評登録できないのです……。
うう、こんな珍本の書評こそ書きたかった…。
ログイン後、コメントできます。
|・_・)ノ
さすが「本が好き!」の中の人、なんて親切なんでしょう(><)
こういうきめ細かいフォローが本当すごいと思います!
ありがたく書評かかせていだたきますm(_ _)m
れでぃびあちゃん(胸毛の彼の愛称)が見に来てくれたらいいなぁ。
たのしいムーミン一家 (ムーミン童話全集 2)
ログイン後、コメントできます。
彼女のいる背表紙
文章も美しく、内容も心にしみるとても素敵な本なのだけれど、ページをめくるたびに焦りまくっている。
なんとこの本は、思わず読みたくなる本を増やすための本だったのだ?!
ああ、どうするの私、どうなるの私……絶対積読本が増えちゃうよ~(><)
ログイン後、コメントできます。
時間を作る、時間を生きる―心理的時間入門
ちょっと勉強をしなければならない状況になっています。行き帰りの電車と昼休みがわたしの主な読書時間なのですが、このうち電車の時間を勉強に充てています。
ただでさえ少ない読書時間なのに、これでは読めても週に二冊です。家に帰ってから本を読む時間は、仕事の都合で取れたり取れなかったりなので、習慣になっていないのです。
まあ、しょせん趣味なんだしと思いつつも、いざ読もうとすると勉強が気になってしまい、どっちつかずになりつつある今日この頃です。
みなさんよく両立していますね。
ログイン後、コメントできます。
でもそんな時期に時間をかけて読んだ本の中に、一生の友となった忘れがたい作品が何冊もある気がします。
たけぞうさんにも素敵な出会いがありますように。
ありがとうございます。
わたしの場合、読書と言える量を読んでいるのはここ数年のことですが、それまでも長く細く読んできた気がするんですね。
こころのどこかにずっといたというか。
いまのところ仕事は人並みの忙しさだと思いますので、ちょっとぼやいてみたというか、失礼しました。
神去なあなあ日常
ログイン後、コメントできます。
「WOOD JOB!」って言われるとなんだかつまらなそうな気が……。
神去なあなあ日常
明らかにTBSと博報堂の宣伝ミス。非常に勿体ない。
ログイン後、コメントできます。
ねえこの本読んで! (赤の巻)
今回はROOK連動企画ということで、ROOK人口が増えると良いなあ~と。
というわけで新掲示板
作ってみようよ!2014上半期ベスト棚!!OPENしたので、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加下さいませ。
ログイン後、コメントできます。
でも、ちゃんと本棚をあさったら「あ、これも読んでたか」となるかも!?
結局マンガも混じってしまうかもしれませんが、近いうちに参加したいですっっ(^0^)/
参加してくれたら嬉しいです。
もうすぐ書評生活に戻ります。
ログイン後、コメントできます。
今日も微妙に悔しさが残暑の風に滲みましたよ・・・
浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち
この時点で辛くて先に進めなくなっています。
ログイン後、コメントできます。
ALS 不動の身体と息する機械
これからも私はこのサイトを利用させていただくつもりです。有難うございます。
相変わらず得票数の少ない人間ですが、根強いファンは居るみたいなのでヽ(・∀・)ノ
そう言えば、『ALS 不動の身体と息する機械』について書評を書いたら立岩さんが実際に読んで下さったようで感激しています。こういうことが起こるのも書評の醍醐味ですね。
ログイン後、コメントできます。
わたしのブックストア
あの本好き垂涎のジュンク堂に一泊して、店の本読み放題の神企画があったんですって!?
もうとっくに募集終わっちゃったんですけどね・・・(ノ_<。)
11月1日~2日の一泊二日のツアー・3組6名の募集で1000倍の応募があったらしいので、まぁ応募しても絶対当たらなかった自信もありますが(笑)。
企画のプレスセンター店はジュンク堂の中では小さいそうですが、自分の周囲全部が本の世界って天国ですねぇ・・・。
手当たり次第読みまくれる幸せ、本に見守られて寝る幸せ、目が覚めてまず目に入ってくるのが本の山っていう幸せ・・・あああ!!有隣堂さんあたりでもやってくれないかしら・・・。
ログイン後、コメントできます。
その書類の『本望ですから』の所は是非太字で仕上げてほしいものです(笑)。
理想の花嫁と結婚する方法: 児童文学作家トマス・デイの奇妙な実験
ねじ曲がった陰気な金持ちっぷりに非常に辟易しながら読んでいるのですが、進まない進まない。1日40ページがやっとかな。
ログイン後、コメントできます。
祐太郎さんでも辟易する中味だったのね?!(←どういう意味だ?)
自分では絶対読まないと思いつつ,内容と読者の反応が知りたかったのよねえ…………私。(何様だ>自分!)
口直しにこんな本はどうかしら?
http://www.honzuki.jp/book/221609/review/128541/
(まだ言うか!)
怪奇文学大山脈 (2) (西洋近代名作選 20世紀革新篇)
置いてけぼりになっちゃってる~浦島太郎か・・・状態(笑
っというわけで、の~んびり追いかけてま~す。
ログイン後、コメントできます。
責め絵の女―伊藤晴雨写真帖 (フォト・ミュゼ)
さすがに無理だよなぁ。
(現在、ビッグコミック連載中)
ログイン後、コメントできます。
それは、ぜひともw
善人長屋
常連お客様(60歳・女)がご来店になり「何読んでるんですか~?」とお尋ねになりました。
(←こいつ、絶対本に興味ねぇ~!と丸わかりの訊き方で)
このアバウトすぎる質問には作家かジャンルを答えるべきなんですよね?
どう見ても本好きじゃなさそうなこの客に、とりあえず「時代小説です」と答えました。
西條奈加さんは私の大好きな作家さんですが、本好きじゃないなら知らなかろうと思っての配慮です。
そんな熟考の末に出した私の答えに彼女は言いました
「え~!すご~い!私エッセイぐらいしか読まないのに~」
私、思いました・・・こいつ、今すぐぶん殴りてぇ!!
あんた基準のすごいって何?!時代小説を読むと何がすごいの?!エッセイにつける「ぐらい」の立ち位置って何?!
と、心の中で絶叫しながら本に栞を挟んで仕事に向かった自分を、大人になったなぁと思いました。
ログイン後、コメントできます。
おはようございます。
谷崎で引いてる相手を微笑みながら見ている薄荷さん…の絵が浮かんでしまいました(^.^)
「サイコパスをさがせ!」と木○香苗ルポ本について小一時間熱く語り、友人を引かせたことは私も(?)あります!
今度は薄荷さん提案の危険な遊戯をためしてみようかな…(゜∀゜)
…いかにして引かせるかの話に変わっている
おはようございます(^o^)
私が思っている以上に、世間で谷崎=エロが浸透していてちょっとびっくりもしました(笑)。
「サイコパスをさがせ!」&木○香苗ルポ本・・・濃ゆ~いですねぇ。私なら興味津々で話を聞いちゃうとこですが(笑)。
この危険な遊戯(←すでに目的が変わっている)には、私的には必殺の『姉飼』があります~(^^)v
「どんな本なんですか~?」
「串刺しにした『姉』を夜店で買ってきて痛ぶったりするのがメインの・・・あ!お客さん!何で帰っちゃうんですか!?」
ログイン後、コメントできます。
普及版の方はまだあるみたいですね。
http://www.editions-treville.net/?pid=81734147
原画展、金沢の泉鏡花記念館でやってるみたいですが、京都でも年明けにあるようなので、これはちょっと行ってみたいなぁ。
(泉鏡花記念館といえば、この記念館が企画した絵本の『化鳥』http://www.honzuki.jp/book/204567/review/97004/もよかったです)
そういえば、山本タカトさんて、偕成社の南総里見八犬伝http://www.honzuki.jp/book/168293/シリーズの絵も描いてましたねぇ
500ってすごい稀少ですねえ。
「草迷宮」検索で「NDL所蔵古書POD」というのも出てきて、国立国会図書館が明治時代の初版本のスキャニングデータを売り出していることを知り、コレも凄い!とおののきました。
いろんな本が出ていて、幸せだなあ〜☆
絵巻平家物語 1 忠盛
おっ!こんなお宝が~と手を伸ばすと、すかさず「あ、それはまだ読んでいないから」「それは~私が死んだら譲るから」とかいう声が飛んでくると言うww
それでも結局、段ボール4箱、当分読むものには困らない……いやいや、いったいいつ読むんだ??>自分
ログイン後、コメントできます。
それにしてもすごい量ですねぇ。もしかしてかもめ通信さんは本好き一家だったんですか?うらやましい・・・。
実は今日,実家からの荷物が届くことになっているのですが,それ以前に今でも十分に読むものに困らないだけの積読山に囲まれているのですがww
ちなみに両親いずれも本好きではありますが,夫婦で読書傾向が違うので,片方の蔵書からだけピックアップするともう片方が拗ねるという……バランスをとるのに苦労しました。。。。。
マリ&フィフィの虐殺ソングブック
特に誰某とトラブルが生じたとか、利用するのが嫌になったとかそういうことではないので安心して下さい。ただしばらく、休ませて欲しいというだけのことなのです。
添付している書籍は最近読み始めたものです。一編読み終えるごとにそのくだらなさに圧倒されます。いい意味で。この本についてもいずれどこかで感想を書ければと思います。
ログイン後、コメントできます。
nature (ネイチャー) ダイジェスト 2014年 11月号
そして犬2頭とまみれる日々。ますます本が進みません(^^;)。
ま、これが人生の充電期間なのでしょうか・・・? 何を貯めているのやらさっぱりわかりませんがw。
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます。
年間、52冊、になりますか(^^;)。
お相撲さんが米1年分をもらったような気分です(違
何かと話題のNatureですが、ほぉぉん、最先端は今、こんなかー、と眺めたり、読んだりしております。
犬(特にチビ)には毎日、意表を突かれてばかり(^^;)。
いや、そこで漏らすなよ、とか。そんなに一生懸命掘らんでも、とか。
ちょっとした物音やよそのわんちゃんにすぐびびるのが困ったところですが。
いずれも思わぬ脳内ストレッチとなったことです。
いつか、何かの花が咲く(?)、と思ってがんばりたいと思います。
ノートパソコンから入れたからかな・・・?
1つ消したいけど、自分の名前が入っていない方は消すボタンが出てなくて消せません。入ってる方を消すとわけわかんないし、このままにしておきます。すみませんm(__)m。
ログイン後、コメントできます。
鹿の王(上下合本版) (角川書店単行本)
ログイン後、コメントできます。
ちょんまげぷりん
前から不審な動きの人物が近づいてきました。
何故か両手を口元へやって蠢かし、背を丸めるようにノタノタと歩いてくる小太りな中年男・・・何?変質者!?
さりげなく横目で見てたら、そのオヤジの手にはカップ入りプリンとスプーン。
そう、そいつは一心不乱にプリンを食べながら歩いているのですよ。
プリンって歩きながら食べるもんじゃないですよね?
定番のクレープやソフトクリーム、もしくは10~20代の若い子がおにぎりやらパンやら食べ歩きしても育ちざかりは空腹ねと理解はできます。
が!中年の、しかも小太りのオヤジは全然不可!
しかもプリンって!
今すぐ食わんと死ぬのか!?中毒か!?
ってかスプーンで掬って喰うなよ!いっそかき混ぜて飲んじまえ!
・・・という私の心の絶叫に気づくはずもなく、プリンじじいは只管プリンを食いつつ去っていきました。
ログイン後、コメントできます。
コーヒーゼリーを飲む「ドロリッチ」にもハマってました。
あれ?ようかいコーヒーゼリーばばあの誕生?
いずれにせよ、公共の空間を無視した行為にはギョッとするということですね…好きすぎて歩き食いしないようコーヒーゼリーばばあ、気をつけます(^^)/
缶入りプリンって発売期間短かったですよねぇ・・・(笑)まだ何処かにはあるのかしらん??
ドロリッチは美味い!!
これは仕方のないことですよっ!!
妖怪のせいなのね~とか今流行の言い訳をしつつ、一緒に飲みまくりましょうっ!(*^_^*)v
死んでも何も残さない―中原昌也自伝
たまたま読んでいるのが中原昌也『死んでも何も残さない』なのですが、この本は中原昌也氏が四十歳を迎えた年に書かれている(というか語り下ろされている)ので、今の自分も来年は四十を迎えるのかと思うと憂鬱な気分が更に憂鬱に……というか中原昌也氏を鬱の時に読むのは自殺行為ですね。早く来い来いお正月。
ログイン後、コメントできます。
私なんか、精神年齢は、強制的に永遠の20歳に固定してしまいましたがw
冬は私も嫌いです。12月になったばかりなのに、早くも春を待ち望んでいます。
四十の壁、大丈夫なんですか、気力も体力も残っていればいいんですけれど……。
冬は本当に大嫌いな時期です。それでも北欧を舞台にした映画を観ると心がときめくのが謎です。
デヴィッド・フィンチャー監督で撮影された『ドラゴン・タトゥーの女』を観て原作を読みたくなりました。でも年末年始に本当に読みたいのはドストエフスキーの方だったりします。
人生の正念場についてじっくり考えたいと思います。
夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜くヒント
ログイン後、コメントできます。
世界陰謀全史
もう「陰謀」さえあればなんでもできそうな気がしてきて、頭がぐちゃぐちゃです。
※トンデモ本じゃありませんので、あしからず。
ログイン後、コメントできます。
解決はしません 3 (ヤングユーコミックスワイド版)
風も吹かなくて良いです!!
タダでさえ気ぜわしい年末に,猛吹雪なんていらないです(><)
ちょっとそこまで~も出かけられないのに,本を読む気力もわきません。
雪かきで体中筋肉痛です。。。。。
ええ,わかっています。ここでぼやいても解決はしないんですよね。
でも愚痴を聞いて貰えて嬉しいです。
というわけで,そろそろまたママさんダンプ押してきます。。。。
ログイン後、コメントできます。
っていうか風さん!と呼びかけるとなぜか馴れ馴れしすぎるような気がするのですが,なぜだろう?ww
そうそう除雪機って切実に欲しい時期にはいつも品切れなんですよね。(苦笑)
こちらでももちろん除雪機や除雪用ショベルなどを自宅にお持ちの方も結構いらっしゃいますよ。
でもねえ。除雪機って結構大変らしいです。
車庫も必要だし燃料も保管しておかなくてはならないし,雪山を作るにもスペースが必要だし。。。。
なにより除雪機にたどり着くまでに,まず玄関を掘り出さなければww
おまけに苦労して自宅の周りを除雪しても,道路は通行止めという(><)
まあ,年に数回のことですから,どかっと降った時には,あきらめが肝心です。。。。。
盛り髪カタログ2 年末年始、勝負シーズンを盛りアゲる!
よしっ、ほかにも借りるぞ~と意気込みは盛り上がっているのですが、積んで終わりそうな予感も……
ログイン後、コメントできます。
「せっかく返却期間が長いんだから今まで読まなかった作家さんと、重くて移動用に借りれなかった分厚い単行本を借りようっと!」
・・・って時に借りた本に限って、新規の作家さんとは気が合わず、分厚い本はとっつきが悪く・・・結局中途半端で返すパターンを、ここ何年か繰り返してます(笑)。
ご賛同いただいてなにより♪
安心しました(それでいいのかしらん
ログイン後、コメントできます。
そうですね…私もまずなかなか本が読めていないということも大きいのですが、書評が最近書けなくなっています。
当然の事ながら自転車で長く走っていると疲れが出ます
疲れているのに無理をすると集中力の低下などにより重大な事故を起こすこともあります
そんな時は休憩をとるのにかぎります
少しの休憩で心身ともにリフレッシュされ、走るのが楽しくて仕方なくなる事も…
ここの所本が好きのサイトに少しばかり疲れを感じていました
毎日書評をチェックしたり投票するのが面倒になったり
読みたい本よりウケの良さそうな本を選んでしまったり
書評を書くのに必要以上に悩んだり
読んでいる途中で書評の事を考えてしまい本に集中できなかったり
自転車と同じに少し休憩をとってみました(正確にはまだ休憩中かも知れません)
献本に申し込んだのをきっかけにボチボチ少しずつ再開したいと思います
自転車も休憩明けは体が重くペースが上がらない事も多いのですが
こちらも同じかな
無理せずのんびりやりたいと思います
ログイン後、コメントできます。
かもめ通信さん
共感下さりありがとうございます
自転車で言うならば、楽しさに引っ張られ少々飛ばし過ぎたようです
自分を顧みながらマイペースでやっていきたいと思います
祐太郎さん
私はどちらかというと書評を書く事が苦しくなった感じでした
のんびりやっていくつもりです
Kuraraさん
しばらくお姿が見えない時がありましたが、やはり疲れをお感じでしたか
自分に問いかけながら参加
まさにこれですね
私は知らず知らずの間に飛ばし過ぎていたようです
良いでしょう、自転車!
読書の合間の気分転換にサッと走るのも気持ちいいですよ~
投票は少ないよりも多い方が嬉しいに決まっていますが
私は反響が少ない事はそれほど気になりません
それよりも反響を多くする事を考えてしまうことが
鬱陶しくなった感じだと思います
薄荷さん、そのスタンスが理想だと思います
そう思いつつも自転車同様
楽しさに釣られついオーバーペースに陥ってしまったのだと思います
もう一度自分のペースを思いだし楽しくやっていこうと思います
件の著者の件で、貴重な昼休みが潰れた。
今、職場の近くのネットカフェでこれ書いてま~~す!
明日も仕事でぇ~~~す!!
たまに戻ってきたと思ったらキレてばかりでごめんなさい…
なんだか最後、妙な事件がありましたが、
皆様どうぞよいお年をお迎えください☆
ログイン後、コメントできます。
皆様にあたたかいコメントを頂いたお陰で、ありがたい嬉しい気持ちで、毎年の如くぐだぐだな新年を迎えることができました。相も変わらず至らない私ですが、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
お気遣いありがとうございます!
コメントやGOODをいただけて、とても心強かったです。
薄荷さんも良いお年をお迎えください!
>かもめ通信さん
今回はまたまた姐さんにお世話になってしまい、恐縮です。
ツイッターでもお話してくださって、お陰さまで気持ちを切り替えることができました。あちらでは久々に姐さんとそのじつさんと本のお話もできて、それも大きかったです。本当にありがとうございました!
結果的にPVを押し上げてしまったのは残念でしたが、こういうとき、かもめ姐さんの冷静で中立なコメントを読ませていただくと、姐さんが言うべきことを言ってくださったからもう大丈夫だ、という大きな安心感があって、とても有り難いです。
北はまだ雪が降っているのでしょうか。かもめ通信さんもどうかご自愛ください。素敵な一年になりますように!
今年もよろしくお願いします☆
>たけぞうさん
何をおっしゃる!コメントいただけてすごく嬉しかったです!
そしてたけぞうさんがこの件にリアルタイムで巻き込まれていなくて何よりでした^^
熱々のおそばご馳走様ですっ。ずるずる。たけぞうさんはやっぱり、おそばも日本酒と一緒に味わわれたのでしょうか~。楽しいお正月をお過ごしください!
>風竜胆さん
私も、メールの文章がもうちょっとましだったらもう少し大人の対応が出来たかもしれません……。なんて言い訳をしつつ。
こういうことでお名前を出していいか分からないのですが、例えば有坂汀さんの自著レビューなら、私は全然アリだと思いますし、大好きなんですよねぇ。本の方も読みたかったのですが、電子書籍が苦手でいまだに手を出せずじまいです……。
皆様のおかげで冷静になれたので、もう著者に対しては特になんとも思っていないのですが、もしツインテールにしてくれたら、何度も見に行ってPVに貢献しちゃいますよw
それにしても風竜胆先輩の泉州侍節が読めて、正月から豪華で嬉しいです^^先輩のお名前が徐々に元に戻ってきているのも嬉しいです!
今年も、正統派書評もツインテールみたいな胆さま全開書評も、楽しみにしています!でも無理はなさらないでくださいね~
私、運営者の一人ですが、ちょっとほっとけなかったので取り急ぎ。
上の議論について、正確ではない情報や誤解の上になされている部分が大きいですね。説明が必要かと思いますが、お正月明けまでちょっと待っていただけますか。
それでは、みなさま良いお正月を。
ログイン後、コメントできます。
腕というかまずは数ですかね。出す前にいろいろ考え過ぎなんですよね。今年はもっと素直な筆運びをこころがけて。
ログイン後、コメントできます。
いや、アルコールはダメなので、酔ってはいませんが・・・
先般テレビで視ていた「あしたのジョー」の影響がまだ・・・
ここのところ仕事による多忙及び諸事情により、腰を落ち着けて本が読める状況になく、ご無沙汰しています。
でもどんな状況にあってもここは自分が本という別世界とつながっていられる大事な場所であり、ご参加のレビュアーの皆様は
お顔こそ存じあげなくても、私にとっては喜びも悲しみも怒りも本を通じて共有できる大切な方々なので、まだ書評はアップできませんが、どうしても一言新年のご挨拶がしたく、この場をお借りしました。
今年はもう少しまめに参加できるようがんばりますので、よろしくお付き合いください。
2015年も皆様にたくさんの良い事はもちろん、たくさんの素晴らしい本との出会いがありますように!
ログイン後、コメントできます。
私も最近ご無沙汰ぎみですが、よみかさんと気持ちは同じです(^^)/
皆さんのこと勝手に「旅の仲間」(指輪物語っぽく)のように思ってます(^^;)
今年もゆるーくなりそうですが、よろしくお願いいたします。
お久しぶりです。\(^o^)/
旅の仲間…本当にそうですよね。そのじつさんには社会派っぽい本などの話題でも目の覚めるコメントなど頂いていつも有難く頼りにしております。
そういう今までがあるので、たとえ久しぶりでも旧知の友人のようにこうしてお話ができるのですよね!
こちらこそ本年もゆるーく、ぼちぼちよろしくお付き合いお願い致します。
黒猫の三角
昨年は、楽しい時間をありがとうございました。
今年は、どんな本と出会いがあるんだろう?ドキドキします。
のんびりペースですが、皆さま、今年もよろしくお願いいたします(ぺこり
☆懺悔☆
昨年、絶対に読んで積読を減らそうっと心に誓った(はずの)森博嗣作品が、
実は1冊も読めていなかったという事実。
こ・・・今年こそ・・・
ログイン後、コメントできます。
3日過ぎたけど、あけましておめでとうございます~。
今年もよろしくお願いします。特に危険な本とこわい本をよろしくお願いします(笑)。
積読本といえば、年末ぎりぎりに行った図書館で読みたい本が12冊狩れてしまいました。
嬉しいんですが、返却期限にせっつかれつつ、春の決算準備をしながら、旦那の実家に行ったりで・・・正月から妙に焦ってます(笑)。
こわ~くてドキドキしちゃう本(笑
頑張ります(違っ
年末年始の長めの貸し出し期間、よっゆー♪っと思っていたのは、
勘違いだったようで、ひゃ~っとなっております。
夜はテレビの特番で忙しいし・・・へへへ
今年もよろしくお願いします♪
http://info.honzuki.jp/?p=6543
ログイン後、コメントできます。
こういった事態になる前に、まず献本の審査の段階で、問題を見つけて指摘し、書評のリライトを依頼することができたのではないでしょうか。そこでスルーしてしまっていたならば、後で「書評の審査の時点では何も言われなかった」という意見が当然出てくると思います。
審査の際、その書評だけでなく、過去の献本書評にもざっとでも目を通していれば、不自然な点は一目瞭然でしょう。
(すでに解決した問題ですから、具体的な点について指摘することは控えます)
もちろん「本が好き!」の中の皆様のことですから、今回の件を糧に、今後このようなトラブルが起きないようにしてくださっていることと思います。
あと、誰にいうでもない個人的な思いなのですが、ここで目をそらしたままなら、この先も現実社会の中でもどこでも同じことが起きるんだけどな。私は人様のことは何も言えたこっちゃない弱いダメ人間だけど、だからこそよけいにそう思うのです。
暮れからお正月まで常に増して忙しく、本日やっと平穏な日常が戻ってまいりました。で、年を越してしまった献本をようやく読み終え(いやはや面白かった!)初書評を投稿すべくログインしてみたところ…
もはや目眩がするほどの書評の山( ̄◇ ̄;) 皆々様の個性溢れる文章を読むのを楽しみにしているワタクシですが、読み逃しは残念ですが、フォローしている皆様、おいおい拝読させていただきますね。気が付かずスルーしてしまったらごめんなさいね!
で、初書評が献本っていうのも初体験。ただいま審査中。お目に留まったらどうぞよろしくです。
ログイン後、コメントできます。
宝くじに当選したら読む本
最初のうちは「自分がどのくらい本を読んでいて、当時はどう感じたのか」の目安にしたいという思いもあってここを使わせていただいたのですが、段々と「本」ではなく皆様の「書評」や「交流」を楽しみにお邪魔している自分に気付いて、
「いやそれは間違いではないけれど…(自分の当初の意図からしたら)正しくもなく…」
とイジイジイジイジ。
ゆっくり読もうと思うと南国の無人島に積ん読用ボックスを航空便で送って1ヶ月ほど篭もりきりになるしかないかなーと思うのですが…そのお金を捻出するために働き、そんなに稼げるはずもなく、日々の生活費に消えていく有様 orz
どなたか絶対1等があたる宝くじください(´・ω・`)
ログイン後、コメントできます。
絶対当たると思って買ったんだけどねぇ(笑
うちのオヤジ殿も40年近くそんなこと言ってるんですが
毎年全滅なのはどういうことなんでしょう(´・ω・`)
眩暈(めまい) 〈改装版〉
更年期の影響らしく,周期的にやってくる症状なので心配はいらないのですが,船酔い気分で活字をうまく追えないのです。(><)
おさまるまで待つしか無い……というわけで,昨夜から10時間近く寝てしまったことは……ここだけの話です?!
ログイン後、コメントできます。
いずれにしろ、お大事に。
ラビーさん、たっぷり寝るのって本当に気持ちいいですよね!w(違っ
おかげさまでめまいの方はだいぶ収まってきました。
念のため「車の運転はやめておくので送っていって」とか、あれもこれも「やめておこうと思うの」、とお姫様暮らしをしたおかげでしょうかww
Wings to flyさんのおっしゃるとおり、ひとくちに更年期と言っても人それぞれいろいろな症状があるようで、私もそのときどきでいろいろ出てくるのですが、今のところ一度に幾つもの症状が現れる~ということはないので、「あー今回はこれがきたか!」みたいなノリでやりすごしています。
薄荷さん、私も学生時代に「とつなん」を経験していますが辛いですよね。くれぐれもお大事になさって下さいね。
私もそのおぼえがあったので、最初にめまいがしたとき、すぐに耳鼻科に行ったのですが、今回はどこも悪くないといわれて……
hackerさんのおっしゃるとおり、そういう時期なんでしょうね。
風竜胆さん、ここに集う女性陣は永遠の20代よりなお強い、永遠の乙女たちですよ。くれぐれもご用心下さいますようw(なにに?)
海うそ
普段は時代小説の鬼平シリーズを愛読し、川上弘美さんの小説を読んだときには「なんだかわからない」という感想をもらしたおかんが、「海うそ」読後には「心が洗われるような美しい文章だね!」と、大変上から目線で申しておりました。
さらに「ここに出てくる島は実在するの??」等と聞かれたのですが、だからまだ読んでないんだってば!知らんがな!きぃぃ!!!
先を越されて悔しかったので、その後さっそく読みました。(書評はまだ書けてません…)
確かに心洗われる大変美しい文章でございました……。
これからおかんに先に読まれたくない本は、自分の部屋から絶対出さないようにしようと思いました。
ログイン後、コメントできます。
ところで、丹生都比売の新装版が出ましたよ♪
「海うそ」素晴らしかったですよ~!
素通堂さんはきっとお好きな世界だと思います(^^)
「海うそ」書評いつか書けたら、読んでいただけたら嬉しいです!
素通堂さんの「冬虫夏草」&「海うそ」書評もぜひ読みたいです(><)
あっ決してせかしてるわけではないですよ~。気長にお待ちしております♪
>薄荷さん
薄荷さんがお友達になってくださるとはなんて光栄な!母に伝えておきます(笑)
そうなんですよ、そして部屋も廊下も、本は床に直に置いて積んでます。雑なことこの上ないです(^^;
そんな本が好きな強盗が廊下で本を読んでいる光景に出くわしたら、私こそお友達になってしまいそうです(笑)
>たけぞうさん
うまく書けるか、そしていつになるのか分かりませんが、これまた書評を書きたい本のひとつなので、書けた暁にはぜひ読んでやってくださいなm(_ _)m
丹生都比売も私まだ読めてないんですよ(^^;新装版で買っちゃおうかな。情報ありがとうございます!
前の職場に行っていたときは、
・昼からの出勤なので、行きの電車はガラガラ。集中して本を読むにはぴったり
・休憩時間が各自バラバラ。しかも周りに静かなスポットが多く、休憩中は一人でじっくり本の世界に浸れる
・翻訳関係の職場のせいか、社長を含め他の社員にも、読書をすることが当たり前の人が多かった
という感じでした。ところが今は、
・朝から満員電車で出勤。とても本を読める状況じゃない
・休憩は全員一斉に取る上、周りに静かなところもなく、騒がしい自分のデスクで読むしかない
・読書をする人が殆どいないので、本を読んでいると変に絡まれる(←これがいちばんつらいかも)
という状況。今では帰りの電車(混んでるけど)と週末のすきま時間が貴重な読書タイムです。
元々遅筆だけど、今年は書評数がさらに減りそう……。
ログイン後、コメントできます。
貴重な読書時間に1冊でも多く素敵な本に出会えますように!
Four Seasons[フォーシーズン] かわいいものいっぱいの塗り絵ブック
⇒いざ塗り始めてみたら、細か過ぎてメガネが必要だった(泣
⇒手持ちの12色の色鉛筆ではちょっとさびしくなった
⇒36色の色鉛筆をネット注文してしまった←今ココ
ログイン後、コメントできます。
36色の色鉛筆をちょっと並べ替えてグラデーションを変えてみたりして、うっとり眺めて楽しめそうですねぇ。
そして同じ色ならとりあえず12色の方から使ってこう!と計画してたりしませんか?
なぜ?(笑
同じ色なら12色の方(爆
両方の色鉛筆を塗り絵の横に並べて使っているのがなぜわかってしまったんでしょう?(それは、ブンボウガーだからだーっ(笑
魔狼、月に吠える―大江戸妖怪かわら版〈6〉 (大江戸妖怪かわら版 6)
まだ51歳だったそうで・・・。
妖怪アパートシリーズが大好きでした。他の完結してないシリーズに新刊が出ることはもう無いなんて・・・寂しい。
心よりご冥福をお祈りいたします。
ログイン後、コメントできます。
すごくショックで
子供と一緒に絶句してしまいました
ログイン後、コメントできます。
恋するソマリア
ログイン後、コメントできます。
もしかして読み比べレビューとか?ww
美少年尽くし: 江戸男色談義 (平凡社ライブラリー)
(かもめ通信さん・Wings to flyさん、コメントありがとうございました。こちらの方がより多くの方と再会できると思い、こちらに書き込みします。)
首の調子はだいぶ良くなったのですが、なにせ椅子に座るのが苦痛なもので今は立ってPCできないかなぁと考え中です。
こちらを離れて半年、つくづく「本が好き!」にとても影響されていたことを実感しています。前は本の表紙を見ただけで「あの方が書評書いていたやつだ」とわかるほど本に詳しかったのですが、今は新聞や雑誌の書評欄から情報を得るのみです。おかげで、読みたいリストはあまり増えませんが(^-^;
読書しながら「この本、あの方好きそうだな、もう読まれたかな?」とか「これについてPさんに解説していただきたい」とか「リレー小説は盛り上がって楽しかったな」とか「本が好き!」のことをよく考えています。
ログイン後、コメントできます。
気付いて頂けると嬉しいのですが。
回復を祈念していますね。
そりゃー o(;-o-)o ~~~
たくさんの方が読んでくださるといいなぁ。
多毛増さま♫
パシッ!
(久しぶりにやってみました♥)
わたしを離さないで
お陰で原作未読のまま映画を観ることになってしまいます。私の大好きな作品も映画化されて欲しいですね。
ちなみに昨日はカズオ・イシグロ『わたしを離さないで』の映画版を観ました。面白かったですよ。
ログイン後、コメントできます。
今朝、雪かきをしていたらなんだか思いっきり書き直したくなってきた。
だいたいね。
雪なんてものは、降らない方が良いのよ。
雪かきって本当に重労働なんだから(><)
ログイン後、コメントできます。
図書館・博物館・文書館の連携 (図書館情報学のフロンティア10)
ところで、わたしの住んでいるところの図書館は、予約は十冊までなんです。
人もそんなに多くないのでそれなりに回ってきますが、めぐり合わせで順番待ちの多い本をかかえる状況になってしまいました。九冊ほど、しばらく回ってきそうにないです。
とりあえず、来週にまた一冊借り出せそうなので、当面はこの一枠を使って、予約待ちにならないように回していこうかと思っています。
まあ、人気を読み間違えて、新着案内をスルーしていた失敗が重なったんですけどね。
土漠の花、昨夜のカレー・明日のパン、サラバなどなど。
積読の文庫本がたくさん寝ていますので、そちらを読み進める機会だと自分をなぐさめております。
ログイン後、コメントできます。
横浜はどちらも6冊ずつです。
借りたい本は取りあえず予約かごというメモ帳に入れておいて、そこからすぐ来そうなのを3冊じっくり待つのを3冊という感じに予約しています。何年か待ってやっと来たとき5冊同時に来ちゃったりすることも・・・
市立+道立ですか! うちの場合ですと市立+県立なんですが、さすがにそこまではまだ手を出していないですねー
あんまり続くようだと考えなくてはいかんかも。
それにしても、すごい読速なんですね。とても真似できません。
>ぴょんはまさん
わたくしごとなんですが、いまのところに来る前は横浜市民だったんです。
いつも予約数が大変なことになっているから、もっぱら市民図書を利用しておりました。六冊じゃあちょっと足りないですよね。
廃用身
廃用身
いろんな意味で気持ち悪くて怖くて、物凄く不安になる本です・・・。
本読んでムカッとか、イラッとかはしょっちゅうあるけど(笑)、こんなに落ち込んだのは初めてでした。
立ち直るために仕事そっちのけで(ダメじゃん)かき集めたフォロー本を読みまくったんですが、図書館分は読むそばから返しちゃって次のを読んじゃったので、書評もかけてないし・・・(;_:)
ログイン後、コメントできます。
数ページ読んでは別の本を開いてを繰り返しております。
いっそ、読書から離れるべきなのでしょうか。うーむ。
ログイン後、コメントできます。
確かに!と納得してちょっと気が楽になりました。
ありがとうございます。
はやくなおるとくいいなぁw
変な本、いいですねぇ!探してみようかな…w
夜明け前 第1部(上)
ログイン後、コメントできます。
「ロシア・東欧本」と「アジア文学」はまあ好みがあるでしょうから興味がある方はぜひと声かけするぐらいでひっそりやっていますが、お知らせ板は、更新は稀でもそれなりに有益な情報が提供されているので、ぜひ皆様、覗きに来て欲しいなあ~と、たまには宣伝しておこうかと。
ログイン後、コメントできます。
先日、働いている雑貨屋で万引き犯を取り逃がしました。
(その節は某所でご心配いただき、本当にありがとうございました!)
ラリッた欧米系の外国人男性が安アクセサリーをごっそり10個くらい万引きしていき、翌日ご丁寧にそれを身につけて来店したので、じっと様子を見ていたら、しばらくして出て行こうとしました。声をかけて店内に連れ戻し、警察を呼ぼうとしたら、逃げられました。
「日本ではそれは犯罪なんだよ!!」と叫びながら必死で犯人の腰を抱えて電話しようとしたのですが、やはり捕まえるのと電話と同時には無理ですね。
というか、日本でなくても犯罪ですね。
その後、職場に提出する万引き報告書を書いたら「面白い」と職場の皆に好評でしたが、仕事の報告書が面白いってどうなんでしょう…。
今後とも万引き犯撲滅に全力を注ぎたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
毎日いろんなお客様(というか万引き犯は買ってくれてないのでお客様ではないのですが)がいらっしゃるので、世の中ってホントいろいろな人がいるなぁと、しみじみ思います。
Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
季節のせいなのか偏頭痛が治まらないのが難点です。読書に身が入らない(´・ω・`)
ログイン後、コメントできます。
目が良くなる!!10の眼トレ
現在献本に上がっている目が良くなる!!10の眼トレですが,やっぱり本好きには目の悩みを抱えている方が多いのか,倍率高くなりそうだな~とつぶやいたのが,著者のお一人,平松先生の目に留まったらしく,なんと,そんなに希望者がいるのなら!と,どどーんと提供冊数を増やしてくださいました!
もうびっくり!どうせ外れるだろうと諦めていたあなたにもチャンス到来ですよ!
さあみんなで!レッツ眼トレ!
って,実は私も応募しているので,あんまり倍率が高くなってもなんなのですがww
ログイン後、コメントできます。
私の予想では本命『サラバ!』、対抗『満願』ってところかな
んっ!大穴は!?そんなの『本屋さんのダイアナ』しかないでしょ!!
ログイン後、コメントできます。
いやいや、読んだ人でなければ解らないだろうオヤジギャグですから
風竜胆-(竜胆)さん
オヤジギャグも短歌もやる本人が楽しければ良いのですよね
屍の園 桜井京介episode0
途中まで読了してて(読み直さないとだめかも・・・
本編は完結しているんだけど、番外編が出ているらしい・・・。
こういう動きがあると、あっ読まなきゃってものすごく思うんだけど、
図書館本とか、今読みたい旬の本が、高~い壁になっている(汗
で、読みたい本の登録数ばかりが、どんどん増えるっという悪循環・・・(-"-)う~ん
ログイン後、コメントできます。
心強いです(笑
図書館で借りることが多くなったので、
実際の山は、あまり大きくなっていないのですが、
読みたい本のリストは、えらいこっちゃっ になっております(汗
おじさん図鑑
何があったのやら。
ログイン後、コメントできます。
仕事は楽しいかね?
さすがに10連続敗退はへこみますわ。
約3カ月、献本が当たりません。
サンペーリさんから、最近はバイアスがかかっていないと聞いているので、なおのこと自分の不運が悲しくなります。
しかも、なぜかわたしの場合、圧倒的にビジネス本の当選確率が高いのです。神様が見ているのかな。
しょうがないから、封印しているビジネス本の献本応募でもしようかな(本末転倒
ログイン後、コメントできます。
なんだかあっという間のようでもあり、
ずーっとここに居座り続けているような気がするようでもあり……。
とにもかくにも
このサイトを通じて沢山の本と沢山の本好き仲間に出会えたことに感謝!!
ログイン後、コメントできます。
映画の見方がわかる本―『2001年宇宙の旅』から『未知との遭遇』まで (映画秘宝COLLECTION)
ログイン後、コメントできます。
グズほどなぜか忙しい!
このところ家庭の事情で超多忙な日々が続いており、本を読む時間もPCの前に座る時間すらありません。あと半月ほどは、いただいた献本以外の書評は書けない&皆さんの書評も拝見できないと思います(._.)
課題図書倶楽部の方は毎日チェックさせていただきますが、様々失礼しちゃうことになると思うの。
病気じゃないし死んでもいないからね!
ログイン後、コメントできます。
3年前の第2子のときはもっと動けたんですけどね、歳ですかね。
ログイン後、コメントできます。
>私以外の誰を指すのか
凄い、この危険を冒すところがさすがですw
今はネット&スマホがあるので、最低限の情報や世の中の流れがわかるのでありがたいですね。
8日目にしてようやく体が慣れてきましたが、今度は台風対応をしなくては(-_-;)
性欲の研究 東京のエロ地理編
ログイン後、コメントできます。
太宰治の辞書
過去ログ紹介OK、新規レビュー大歓迎。皆様のご参加をお待ちしております。m(_ _)m
掲示板:太宰はお好き?
ログイン後、コメントできます。
今日ようやくパーツをそろえてデスクトップの再組み立てをしてOSインストールまでこぎつけたけど、設定とかをいじくったりソフトを入れたりして、元通り使えるようになるのはまだまだかかりそう。
しかも、パーツを買ったのでノートパソコンを購入するお金がなくて、ノートパソコンを買うのは来月か再来月くらいまでは無理みたい。夏本番になるとデスクトップはほとんどヒーターだからキツイ・・・。
書評を書きたい本もたまっているけど、今月はもうすぐ締め切りの献本書評くらいしかできなさそうです。
故障するときにはいっぺんに壊れるというけれど、何かに祟られているような気がします。
ログイン後、コメントできます。
ホントにどうして家電って1個が壊れると連鎖して壊れていくんでしょうねぇ?
前回、不具合があった部分も正常に動いているのでデスクトップのほうはもう大丈夫だと、信じたいです。
>薄荷さん
煙を見た瞬間、本当に血の気が引きました。無意識にコンセントを抜いてバッテリーを外しましたが、あのままだったら洒落じゃなくて火が出ていたかもしれません。そこいらのホラー映画よりも怖かったです。
とりあえず、これで故障の連鎖からは抜け出せたと思いたいです(ノД`)ハァ
夢を売る男
ご興味のある方はHPで詳細をご覧の上、お早目に無料招待券を申し込むことをお勧めします。
私は・・・招待券は手元にあれど、金・土は仕事で行けません。
重病でも重傷でもないのに、ただでさえ売上落ち気味の店が休めるか~~~!!!
前は土・日だったのに、なぜ近頃は金・土になっちゃったのよっ(;_:)?
水曜なら店の定休日なんですが、7月1日(火)7月2日(水)は本・教育関係者か、クリエイターだけしか入場できません。
7月の第一週だけ「本が好き!」で雇ってもらえませんか?ダメなら、名刺くれるだけでもいいんですけど(笑)
ログイン後、コメントできます。
走ル
自転車乗りが最も憂鬱になる季節が来ちまった
5月は好天が続き良く乗ったなぁ
自転車道で海を見に行ったり
2000mクラスの山にマウンテンバイクを担いで登ったり
おかげで書評の方はサッパリだったけど…
これからの雨の季節、晴走雨読の精神でたくさん読んで
少しは書評を書きたいと思っておるのであります
あれっ!?なんだか空が明るくなってきたみたい
ちょっと走ってこよー!
ログイン後、コメントできます。
6月末まで太宰祭りやってます。
お時間がありましたらぜひ♪
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no222/index.html?latest=20
いやいや
大ファンからアンチまでみなさまの愛にあふれた書評の数々をみると
肩慣らしどころか私には少しばかり敷居が高いようです
ここは自由を愛する自転車人らしく
気の向くままに読みたい本を読み
書きたいことを思うままに書く
そんなスタイルでやっていこうかと思っております
車谷長吉の人生相談 人生の救い
それと直接関係はないのですが、段々自分の中から「目立ちたい」「有名になりたい」という気持ちが消えて行くのを感じています。なんというか、たかが一般人がそこまで目立ってどうすんのって感じで……だから Twitter でもフォロワーが増えることが怖くなって来て……来月に四〇を迎えるので、ミッドライフ・クライシスというやつなんでしょうか。なんか鬱です。
ログイン後、コメントできます。
美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ! スリッパダイエット
本屋でこの本を見かけて、懐かしさにおおぅ!と声が出そうになってしまいました(^^;)。
はにぃさん、ときどき風のようにお見かけしますが、いつも後ろ姿。
体調はいかがですか? スリッパも履いてらっしゃいますか? 完全復活をお待ちしていますよ~・・・。
・・・と風に伝言を託してみます。
ログイン後、コメントできます。
私も本屋さんで見かけるたびに一人で顔を赤らめています。
「風のように見かけるが、いつも後ろ姿」って、まるでかっこいいヒーローのようですね(^-^;
実際は、本は相変わらず読んでいますが、首は痛めたままでまだまだ治療中です。(治療にどれだけお金が掛かっているか……)
早く復帰したいのですが、なかなか難しいのです。
読んだ本の記録を取らないと忘れてしまうので、一言書評からでも始めたいのですが。
今は「サイコパスインサイド」という神経科学者の本を読んでいます。こういった理系の本を読むたびに、「ぽんきち先生に教えていただきたい」と思っています。
度々顔は出しますので、またよろしくお願いします。
わぁ、お返事いただけてうれしいです(^^)。
うんうん、はにぃさんは本が好き!の不動のヒーロー、いやヒロインですから。
「サイコパスインサイド」、どこかで見かけました。サイコパスの研究者が自分がサイコパス特性があることを発見する、というような本でしたかね。
やー、はにぃさんの書評、いずれ拝読したいです。
まずは体調が一番ですから、首がすっきり治るようお祈りしています・・・。
ご無理のない範囲で徐々に復帰されますように☆
湿地 (創元推理文庫)
なんか、翻訳モノで、とても気になるんだけど、絶対に当たらないジャンルっていうのがあるような、
そんな気が・・・
献本にでなかったら、知らない本のままだったと思うので、
ハズレてもしかたないか・・・っとも思うのだけど、
でも、その後、読みたいな~が強くなったり。
でもでも、純粋に抽選だから、当たるハズレるは、時の運のはず・・・
読むのが遅いので、ハズレた時は、読みたい本の優先順位の問題で、その本の順番は、
いつまでたっても回ってこないっていう結末なんだよなぁ・・・。
(-"-)う~ん 何が言いたいんだろ?
ログイン後、コメントできます。
あぁ、わかりますわかります。
読んでみたいな~と、こればぜひっの心の中での差(笑
はずれた時の残念度・・・そうなんですよぉ。
連敗・・・きついですよね、精神的に。
何で私だけ(ポイント=だけ)当たらないんだろう・・・って、
くら~くなっちゃいますもん(笑
当たると、うれしーですもんね、
ものすごく読みたい本、ハズレばっかりじゃなくて、
落ち込む前に当たって欲しいですよね。
Aランクは、さすがに当選率が悪いですね。ビジネス関係は、大体がB、Cランクなのですが、競争率が低いのと、指名献本に選ばれることも結構あり、割と当たります。
Aランク以外は、外れてもそう残念ではないのですが、Aランクで外れたものに、おざなりなワンパターン書評が付いて来たりすると、ものすごくイラッとしますw
混浴と日本史 (単行本)
ログイン後、コメントできます。
金曜のバカ
ログイン後、コメントできます。
新潮の比較的オーソドックスなラインナップに安心感を覚えてしまいましたww
角川も集英社も比較的若者向き(いや、私も若者と言い張りますがw)、それでも読んでいる本はちらほらありますが、集英社はほぼ壊滅状態でしたw
戦争画とニッポン
ログイン後、コメントできます。
確かに⒛~30冊まで減らないとだめかもしれない。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
これは~(この本ならあの人が読んでいそうじゃない?)という読みまでも必要な頭脳ゲームなの?!ww
十五少年漂流記
なんと新潮社さんは8月の末に椎名誠と渡辺葉の親子共訳で「十五少年漂流記」を出すのだそうです。
なのになぜ,いま旧訳のこの本をこの夏の100冊に?
まさか……在庫一掃セール?!(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
実をいうと『二年間の休暇』と『十五少年漂流記』の読み比べは、前々からやってみたかったのだけれど、読み比べって結構時間くうし、今回の100冊企画はスピード勝負(?)みたいなところがあるから、間に合わないかなあと思ってさ。
椎名版がでてからのんびりやってみようかなあ……。
性欲の研究 東京のエロ地理編
ログイン後、コメントできます。
戦争と平和〈1〉
戦後70年:本をとおして戦争と平和について考えてみよう!
ログイン後、コメントできます。
もやしもん
ログイン後、コメントできます。
たしかに読むのに時間がかかりますねw
今9巻まで手に入れたのですが、そこから先が近場ではなかなか見つかりませんw
集中力を高めたければ、脳を冷やせ! (ワニプラス)
年齢と共に、夏の暑さがこたえるようになりました( ̄Д ̄)ノ
この数日、読んだ後に書こうとする気力が出ない…
ちょっと涼しくなるまでは(せめて最高気温30℃くらいになるまでは)減速運転して体力の回復に努めようかとm(__)m
ログイン後、コメントできます。
…>_<…
キャンディ・キャンディ コミック 全9巻完結セット (キャンディ・キャンディ 講談社コミックスなかよし )
大叔母さまといえば、やっぱりこれ?!w
ログイン後、コメントできます。
この作品も、昔著作権バトルでかなり騒がれてましたね。日本三大漫画著作権バトルを決めるとしたら、これとヤマトとあともう一つはなんだろうw
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
NHKラジオ 英語で読む村上春樹 2015年 09 月号 [雑誌]
ログイン後、コメントできます。
君の膵臓をたべたい
ログイン後、コメントできます。
ぶたぶたカフェ
あのバカみたいな連続猛暑日をがんばって乗り切った・・・と思ってたら、気力体力が下降気味。
読むのは問題ないんですが、書くのが上手くいかず(まぁ、元々上手くないんですが)書きかけ書評だけがフォルダに山積みされてガックリきてます(;_;)
何か『元気が出る美味しいものがたくさん出てくる本』でも読めば回復するかしらん?
この本ぐらい美味しいものがでてくるお話が読みたいんですけど・・・(^_^.)
ログイン後、コメントできます。
アドバイスありがとうございます。
夏バテでも食欲だけはバテないので(笑)イケるかもしれませんね。
それにしても『昆虫食』がちと怖い・・・(^_^.)
夏休み
喋ったり散歩したり食べたり飲んだりして、全く読書もできなかったので、来週あたりから復帰させていただきますね。
留守の間に献本がハズレていた事も発覚…(笑)
ログイン後、コメントできます。
たまにはいいですよね、そういう時間。
私も夏休みがほしいなぁ~♪
それと、あと少しで読み終わる本を持ってくの忘れたのでずっと気になってたし。さっき読み終わって久々に文章を書きました。
ラビーさんにも夏休みが訪れますように!!
Aegypt (Fantasy Masterworks)
ログイン後、コメントできます。
読みだしたら止められなくなりそうです。w
ジョン・クロウリーは『古代の遺物』以外の邦訳は読みました。お薦めですよ(・∀・)
暑さのせいでバテてしまっているのかな。
本を読みたいという欲求よりも眠りたいという欲求のほうが強くなってしまっています。
とりあえず、今は東京創元社さんのゲラ版読者モニターで当たったジョン・コナリーの『失われたものたちの本』をパラパラとめくって締め切りに間に合うように感想を書かなければ。
(ゲラ版というのがてっきり他の出版社と同じくプルーフ本だと思ったら、紙の束をクリップで止めただけだったのでびっくりしました。ちょっと読みづらい……)
ログイン後、コメントできます。
東京創元社さんのモニターはゲラの時とプルーフ本の時と2種類あるみたいですね。
応募するとき、製本していないという注意書きをよく見ていなかったのですが、プルーフ本と2種類あるんですか。
今回のモニターは東京創元社さんのTwitterによると100人以上の応募で倍率が高かったようですから、当たって本当にラッキーでした。
まぁ、10月辺りにここでも献本プレゼントで出てくると思いますが、一足先に堪能させてもらいます (^_^)
会話を楽しむ (岩波新書)
ログイン後、コメントできます。
あまり知らない分野だと、ご高説を拝聴するだけになってしまいますがww
少なくとも、ここは、本の紹介サイトではなく、書評サイトですから、真っ向勝負のような書評も良いかもしれません。
こころの科学 182 特別企画:依存と嗜癖
ログイン後、コメントできます。
戦争は女の顔をしていない
どれも興味深い本ではあるのだけれど,一気読みするには重いものも多く,読みおえた後,引きずるものも多いので,次から次へと手にするのも躊躇われ……まるで,夏休みの宿題を大量にし残したまま,秋を迎えてしまった気分……。
ログイン後、コメントできます。
よかったら引き続きよろしくお願いします。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no225/index.html?latest=20
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
https://twitter.com/Hayakawashobo/status/640307049360855040
これは~ますます企画に弾みがつきそうですよねww
出版社による反応の違いが気になるなあ。
あと気になるのは、中の人の反応。また、毒を吐きたくなるかもw
ログイン後、コメントできます。
暇がないから読書ができる
ざくっと見てどうしても気になるものだけを開いていましたが、面白い書評をいっぱい取りこぼしたのではないかと。
また、読まずに返した図書館本や、お絵描きの仕上げ待ち、最悪なのは献本二冊保持でフリーズなどなど、何かと滞っておりました。
おかげさまで別件はなんとか区切りがつきましたので、ほっと一息のところです。まずは手持ちの献本をさっくり読み、再度軌道に乗せていきたいと思います。
ハヤカワの百冊も始まりましたしね♪
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ワタシ今帰ってきたからさー、後で下書きしといた未投稿作品ジャンル付き一覧を投稿しますね。
はじめまして。独り言の愚痴を言える場所なんですよね。
積ん読本が未消化なまま図書館に行くたびに返却冊数の倍どころかMAX借りて、読み切れず返却→また借りる、の繰り返し。
積ん読消化期間と決めて、図書館も書店も行かないようにしていたら、いつの間にか指がKindleのカートをタップ。
駄目だ!と自分に言い聞かせたら、禁断症状で外出後、自宅と逆方向にハンドルが動き、BOOKOFFに到着。夢遊病のように読みたいリスト本を物色。一応お安い棚だけで我慢する分別はあったけど…。依存症?( ; ; )
この所献本が当たるのは嬉しいけれど、ここはハイレベル過ぎて短過ぎるとただの紹介だし、長過ぎるとストーリーの説明だし、「書評って、書評って何!」と叫んでおります…。
以上、愚痴でございました。
ログイン後、コメントできます。
仲間が見つかってうれしいですww
こんな値段なら、ここのひとにシェアするなりしたほうが有効活用された気がするw
ログイン後、コメントできます。
ボタン穴から見た戦争―白ロシアの子供たちの証言
群像社からのお知らせ
すごく残念。今まで彼女の著作に目を留めてこなかった様な大手の出版社が版権を取得するんだろうか。
それもなんだかなあ。。。。
なんだか本当にやりきれない気持ちでいっぱいなので,このやり場のない気持ちをぶつけるために,私この冬は勝手に群像社まつりを開催しようかと思ったり。
ログイン後、コメントできます。
解決はしません 2 (ヤングユーコミックスワイド版)
そういえばこの掲示板のきっかけも献本だったことを思い出し、やめればいいのに過去ログを当たってしまいました。
前回は献本があまりにも当たらないということでした。そして指名献本が本格的に導入されました。感謝です。
今回は献本の審査です。傍から見ると(というか既に終わっていましたが)、ロジックと言いながら一方的な持論の展開であり、感情的な部分が多かったのは本当に悲しいです。相手の意見を聞く姿勢がなければ議論にもなりますまい。
243にも書きましたが、審査に納得いかないのか、待たされることが嫌なのか、分からないままです。
中の人からは審査が営業活動に必要との説明でしたので、相手さんあってのこと、自分は嫌だは通らないでしょう。
それでも納得がいかないでは、もはやコメントできないのです。
でもこんな形は嫌ということだけは残そうと思いました。
ログイン後、コメントできます。
少なくても私は孤独感&無力感にさいなまされずにすみました。
皆さんの意見がすべて私と同じだなどと思い上がっているわけではありませんが、私1人が「感情的に」なっているのではないとわかって安心しました。
でももうやめましょう。
週末遊びに来たら!とびっくりする方もいらっしゃるでしょうから。
「正しい正しくない」の問題であれば、言論の自由とか根拠を提示して正当性を争うものですが、「出来る出来ない」であれば利便性や審査の透明性といったメリットと人的リソースの不足、無審査によるスパム書評の混入リスクといったデメリットを上げていき、メリットがデメリットを上回るかどうかを議論するべきではないでしょうか。
現状は売り言葉に買い言葉のただの喧嘩になっている気がします。
話の終わり
ログイン後、コメントできます。
そうですね、不毛ですね。
でも、わたしも救われた部分があることだけは、御礼言わせて下さい。
日本の書物への感謝
前回も同様のことがあり、この掲示板立ち上げのきっかけになったのです。
考え方、価値観はそれぞれであるので、それぞれの視点で議論すればいいのですが、なぜ退会者が出るまでになってしまうのか。
率直にいって悲しいです。245で、もうやめようという呼びかけには賛同です。なにをやめようと言っているのかも理解しています(ここでは書きませんが)。
でも、中の人がまとめてくれた献本の文書に対して、賛同の意を伝え忘れていましたので、こうなったらいいなの掲示板で感謝を伝えておきました。
今回の件でご負担に感じているといけませんので。
ログイン後、コメントできます。
規約で損害賠償についての項目があるとして、それは不正行為や違法行為など、レビュアーに著しい瑕疵があったとわかったときですよね。
それはなにか事を起こした「犯人」に対して損害賠償を行うというもので、債務が発生した時にレビュアー全体が平等に分担をして返済をするというものではないですから、それで運営さんと同じ責任を負うというのはしっくり来ません。
例えば、よくある話でオンラインゲームがサービス終了をしたときに、運営会社は莫大な借金を背負っていることが多いです。でも大抵慢性的な赤字が積み重なった結果で、債務を抱えた運営会社は倒産ですが、ユーザーは嘆きはすれど返済を迫られることはありません。チート行為とかだったらやはり損害賠償の対象になりますけど。
ログイン後、コメントできます。
お答えいただきありがとうございます。
この質問も、正当性を問うものではなく、対等であるか否かという考えについて、お互いの相違点は何かを確認する作業でした。
どちらかというと、本が好きのためというよりも、私の個人的な好奇心?を満たすため、と言えるかもしれません。
そして、風竜胆さんの理解をお聞かせいただいたことで、それが出来ましたから、これ以上突っ込んだことは申しません。
不毛な議論になることが目に見えていますから。
これからどうするかという議論については、私はかねてから表明しているように、レビュアーと運営さんは対等ではなく、つまり運営さんの意思決定が優先されるというスタンスですから、運営さんが何かの変更しないかぎり現状容認です。
もちろん、他の方々が秩序を持って、そして感情ではなくお互いの論点を明確にして、否定をするのではなく、お互いの抱える不安を解消する方策を探る議論をした結果、変わるのであればそれも容認します。
なので、この話題からはここで手を引かせて頂きます。
実は私、4年ほど前に初めてこちらのサイトにお邪魔しました。
そのときは1級でした。
けれど「ちゃんと書かなきゃ」とか「これって書評って言えるの?」とか、勝手にいろんなプレッシャーにとらわれて、いつしか足が遠のいてしまいました。
ブログのほうも閉鎖しちゃって…。
でも「好きな本について語れるお友達ができたら…」という気持ちで、再登録。
「感想文程度でもいいから、自分の好きなことを思うように書けたらそれでいいじゃない♪」と、「今度は勝手に自分にプレッシャーをかけないぞ!」と決心して再開したはずなんですけどね…^^;
なんだかまた「どうなんだろう…」と思い始めてしまいました。
ま、愚痴る場所というのを偶然見つけたので、愚痴ってみただけなのです。
「献本書評」って、悩みますね^^;
ログイン後、コメントできます。
それまでブログは持っていましたが「書評」などというものを書いたことがなかったので、何もかも手探りでした。
4年半ほどたった今でも自分の書いたものが「書評」と呼べるものなのかどうかは正直自信はありませんが…。
そんな私が心がけていることは、やっぱり私自身の原点である「あれこれ語り合いたい!」ということで、作品のよい点や面白かった点はもちろん、気に入らなかった点や理解できなかった点などを紹介し、「これすごくよかったから是非読んでみて!」とか「くせのある作品だけれど、この本が好き!という人とおしゃべりしたい!」とか「私はこう読んだのだけれど、あなたはどう思う?」とか、画面の向こうで私のレビューを読んでくれるであろう人とおしゃべりするつもりで書くということです。
とはいえ献本の場合は、面白かったり、全く趣味に合わなかったりすれば、あれこれ書きようがあるのですが、まあ普通だな…という作品、献本でなかったら、読んでもレビューは書かずに済ませてしまうかもしれないような作品に当たったときは結構辛いですよね。
実は大きな声では言えませんがw私もつい先日、そんな作品に行き会いました。
書くには書いたのですが、たぶんレビューは面白くはなかったと思います。(汗)
ちっともアドバイスにはなっていないかもしれませんが、あんまり悩まずに、楽しいのが一番!ということで、肩の力を抜いてみてもいいのでは?と思いますよ。
なのに、とても心強くなるような言葉をいただいて恐縮するとともに、嬉しく思います。
ありがとうございました!
「好きな作品のこと、読んだ本のことを書き残したい。できれば同じ思いを共有できる人と語り合いたい」
それが文字に残す動機なんですよね。
こういうグチグチは、おそらく繰り返し頭をよぎるんでしょうけれど、かもめ通信さんのお言葉を思い出して、画面の向こうのいろんな”あなた”に向けて、細々とでも続けていきたいと思いますm(_ _)m
↓こちらです。
愚痴吐キノ小部屋(2)。
今後の書き込みはこちらにお願いいたします。
これまで書き込んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
…何か最後いろいろあったようですが、最近は私めったにこちらに来られないもので、色々と申し上げたき事もありますれど、今回は口をつぐみます。
ただ、この掲示板ができるきっかけとなったようなことが、また再び起きてしまったこと、
そしてその件が、またもや人気も実力もあるレビュアーさんの退会を招いてしまったことを、
非常に悲しく思います。
ログイン後、コメントできます。