「ホンノワ」テーマ:
本が好き!サポート専用(その2)
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
運営へのご意見、ご要望を集約する掲示板を新たに設置いたしました。今後はそちらに書き込みをお願いしたします。こちらにお書きいただいた内容も、全て編集部で目を通し対応を検討いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。
運営へのご意見、ご要望を集約する掲示板を新たに設置いたしました。今後はそちらに書き込みをお願いしたします。こちらにお書きいただいた内容も、全て編集部で目を通し対応を検討いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。
最近、いろいろと変更があって、楽しく使っていました。
一長一短の部分もあると思いますが、使ってみてなんぼだと思います。
ですので、まず直しちゃおうと素早く対応されていること、非常に感謝しています。
書籍カテゴリの編集機能はすばらしいです。
自分の読んだあの本は、何の分野登録だろうと思って覗いたら、そもそも分類情報が入っていない本がありましたので。ぽつぽつチェックしようと思います。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
修正ボタンを押すと「Web サイトはページを表示できません」のエラー表示画面になります。
ログイン後、コメントできます。
すみません、修正が完了しました。
ぜひ今後の修正の参考にしてください。
ログイン後、コメントできます。
お手数をかけますが、どうかよろしくお願いします。
(書評欄のいまの数字のみの簡潔な表示はおそらくなにか理由があるのだと思います。もし、可能なら、プロフィールの詳細表示をボタンでon/offできる形ででもありがたいと思います(最初から見えているほうが本当は好きではありますが))。
修正してくださり、まことにありがとうございます。書評者の顔がすこし見え、書評欄の人間味が増したような心地がします。書評の文章まで違って見えてきます。お手数をかけました。
私の誤解かもしれないのですが、上記流れで投稿したところ、設定したカテゴリ編集が反映されていないようです。ご確認いただければ嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
お手数おかけしています。
書評を書く画面の下にカテゴリ編集機能がありますよね。あれが搭載されて試して反映されていなくて「はて?」と思いました。
手順はご確認頂いたものではありません(可能性を考えて下さってありがとうございます)。
正常に動作していると伺い安心しました。ご対応ありがとうございます。
今、確認しました! ごめんなさい、「保存」は「書評の保存」「カテゴリの保存」の二種類があるのですね。「書評の保存」(下書き保存)でカテゴリも保存されるのかと誤解していましたm(__)m
http://www.honzuki.jp/book/203...
上記書誌をホンノワのコメントに添付しようとすると、なぜか添付できません。
この本以外は問題なく添付できています。
みんなで選ぼう!本が好き!2013夏の100冊♪
上記に参加したいので、恐れ入りますがご確認いただけないでしょうか。
(キャッシュのクリア等はひと通り試しました。Windows7のChromeとFirefox、iOSのSleipnirwで確認しました)
ログイン後、コメントできます。
修正しましたので。もう一度試してみて下さい。
ログイン後、コメントできます。
「新機能の感想」「本が好き!を利用する際に困ったこと」等、個別具体的なことは仰るとおり、このサポート掲示板に書くようにします。
ただ、意見ばかり書くと、浮きます。極端な話、「お前がWEBサービス作ってみろ」(他へ行け)という話にもなります。
サポート掲示板が出来たことで、過去ログも読めますし、「あ、気になってたあの件、他の方が発言してくれた」ということもありました。こうして回答して下さったり、意見を吸い上げて実装に反映して下さることもとても感謝しています。
「こういうサービスで、今はこういうことを目標にしていて、これが課題なんだよ」と本が好き!について運営者さんが話す場が(掲示板でなくてもいいので)あると、ユーザーとして意見を出しやすいです。
こういう哲学のサービスで、この方向を目指しているのかと理解しやすくなりますから。
また、運営者さんのキャパシティも無限では無いので、「今はこの話題」と限定すると、書き込む側は気がついたことを絞って書き込みやすいですし、運営者さんにとって優先順位の高い話題の意見を集中的に集められる、かもしれません。
「サービスや改善に関する説明(文化や哲学の共有)」
「話題(課題)別の掲示板」
の二つがあると、運営者さんとユーザーの間の「ズレ」について、運営者さんのコマンド(選択肢・対応方法)を増やせるように思います。
最近の改変について。95番、および日記部に寄せられた意見と重なるところはご勘弁いただきたく思います。
○書評の先頭、【書評】作品名 このあとには作者名が必要なのではないかと思います。誰が書いた作品なのかは読む側にとってはまず知りたい情報です。
○95番のコメントでmiol morさんが述べられた意見に賛成です。書評者のプロフィールは是非書評と同時に見られるように表示して頂きたい。何ポイント獲得しているかではなく、どんな個性の方が書いた文章なのかという事に興味があります。プロフィール欄の使いこなし方にもそれぞれ工夫をこらしていて、見るのが楽しみでした。ちょっとしたお知らせコーナーとして使っていた方もあります。いきなり無くなるのは寂しいです。
ご検討いただければ幸いに存じます。
ログイン後、コメントできます。
検討、修正させて頂きます。
修正機能で確認すると☆0になっているのですが?
★一つと評価を示さないとは全く意味が違うと思っているので,これは早急に修正して欲しいと思います。
ログイン後、コメントできます。
先ほど修正しました。
主要ブログサイトからのインポート・オフラインバックアップ用のエクスポート機能があっても面白そうです。
ブログの主要な出力形式に対応してお引っ越しも簡単! 大切な書評のお持ち帰りも簡単! なんていうアピールにもなりそうな気がします。
ただ、すでに検討されたような話かもしれませんし……ポイント制との兼ね合いもあって、難しそうですね。
ログイン後、コメントできます。
ここに来たばかりのころは、右も左もわからず、とりあえずブログから書評を移してばかりいた時期があったんですが、今やれと言われたらしんどいですね……。他の方の新着書評も流してしまいますし。
実装となると、かなりハードルが高そうなので、あくまでもあったらいいなー程度ですね。
>風竜胆さん
ブログで書いている方はいいですが、ここだけで活動されている方は、データがここにしかないって状態ですしね。
コメント欄でのやり取りなんかも持ち帰れたら、ちょっとした思い出にもなるのかなぁと。
週間レビュアーランキングの集計って、月曜から日曜までですよね?
被投票数については、調べたことがないので解らないのですが、
書評数については、日曜日にアップした書評の数がカウントされていない…
なんてことはないですかね?
たとえば、先週なら6/10~6/16までのみさわなおきさんの書評数は15、
はるほんさんなら3なのでは??
私、なにか勘違いしているのかな??
ログイン後、コメントできます。
ご指摘の通り、日曜日の数値が取得できていませんでした。
申し訳ありませんでした。
システムの修正と集計しなおしをましたので、今後は正しく月曜~日曜の数値が表示されます。
よろしくお願いします。
ちょっと気になることがあるのですが、ときどき書評を上げてもツイッターに連動しているはずなのにつぶやかれないことがあります。私がツイッターにアクセスするのにPCと携帯両方使っていたり、ちょっと前にサマソニの投票サイトなどとも連動させていたからなのかもしれませんが……。
たまにしかつぶやかないので、書評を上げることでツイートするのが友人への近況報告のような感じになっているので、私事で申し訳ないのですが確実に連動できると助かります。急ぎではないですしツイッターの側の問題かもしれないので、もしできたらいつかちょっと直していただけたら嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
DEN-O PERSPECTIVE 仮面ライダー電王 公式読本
実は先ほど一度書き込んで取り消してしまったのですが…。
「DEN-O PERSPECTIVE 仮面ライダー電王 公式読本」の関連書籍がすべてBL本だったので「!?」と思った末に。
しかしよく見てみると、両者は「大洋書籍」という同じ発売元から出ていたので、「謎とけた〜」と消してしまいました。
で改めて今見てみると、他の出版社の書籍も含めていろいろ表示されていました。
ふたたび「?…もしかして、サポートの方が見て下さったのか?」と色々思いつつ、再度コメントした次第です。
とっちらかってスミマセン。
困っていることではないので、お手透すきの時があれば…。
ログイン後、コメントできます。
更新するたびに表示が切り替わるのでそのじつさんが見たときは出版社が同じものが表示されるタイミングだったのだと思います。
なるほど〜
丁寧にお答えいただいて、感謝します。
この機会がなければ「大洋書籍」がどんな出版社かも知らなかったので、けっこう楽しませて頂きました(^^)
ちなみにBL以外には「EGG」などギャル系雑誌を出しています。
「おと☆娘」というレーベルで男性向け倒錯ジャンルも扱っていて、今の出版界の一片を垣間みた気がしました。
「検討依頼」本が好き!の書評(書誌ではなく)と、ROOKの棚を関連付けていただけないでしょうか。
ホンノワ等の企画で、結果を集計して見せる時にROOKは美しいので、とても魅力的なサービスです。
まとめておくと、書評もより読まれやすくなる可能性があります。
例えば本が好き! のソーシャルボタンや投票欄がある部分に「ROOKのクリップボードに入れる」ボタンを設置していただき、自分のROOKアカウントを開くとクリップボードに書評が入っているイメージです。
これだと「ROOKの書誌と本が好きの書誌・書評」を関連付ける他に、ROOKと本が好き!のアカウントも関連付ける必要がありますよね。
あるいは、ROOKで検索窓に「本が好き!の書評URL」という項目を増やしていただき、書評URLをROOKに渡した時のみリンク先が本が好き!の書評になる、といった方法でも助かります。
ログイン後、コメントできます。
みんなで選ぼう!本が好き!2013夏の100冊♪
http://rook.hn/note/no1018/index.html
2012冬・本が好き!レビュアーが選ぶ100冊
http://rook.hn/note/no851/index.html
個人的上半期まとめ
http://rook.hn/note/no1021/index.html
\"月間「課題図書」倶楽部 2013-04\"の5冊
http://rook.hn/note/no1020/index.html
※現状は「説明欄」にURLを貼り付けています。blogやHTML手打ちよりずっと助かるのですが、見に来て下さった方が、「この書影の書評はどこかな?」と探す必要が出てしまいます。(課題図書の例のように本が少なく、書評が多い時はいいのですが、書評と本が1:1で登録数が多いと迷子になります…)
ログイン後、コメントできます。
デザインを調整したので、キャッシュされてしまっているのかもしれません。正しくは黒文字になっていますので、キャッシュのクリアを行なって頂けますか。
「日記」知里幸恵
上記書誌のISBNが「honzukirk184」となっています。
Amazonへのリンクは生きているので「B009MA8FOW」であることを確認しました。
お知らせまで。
ログイン後、コメントできます。
顧客も社員も「大満足」と言ってくれる5つの原則
ニュースフィードのページの開き方が変わりましたね。
コメント有無のチェックのため、このページを頻繁に使っています。
これまでは、フォロワーの多さから「みんな」タブがうまく使えず、もっぱら「わたし」タブを使っていました。
自動的に次ページが伸びていく形になったので、どんなコメントが出ているのかざっくりとチェックしやすくなりました。
ログイン後、コメントできます。
という声にお応えして、
指名献本キャンペーンを開催する予定です!
(予告)指名献本キャンペーン(仮)を開催します。
ログイン後、コメントできます。
お疲れ様です。
メール設定の「書評コメント通知」「読書会「ホンノワ」コメント通知」を久しぶりにONにしました。
(やりとりが多いほどメールもがんがん届きますよね)
メール設定
・新着献本お知らせ・メルマガ
・書評コメント通知
・書評投票通知
・読書会「ホンノワ」コメント通知
・他ユーザーからのメッセージ受信通知
・フォロー通知
現状、6つの分類でON/OFFが選べる点はとてもいいと思います。
ヘルプを拝見したのですが、「メール配信停止・メール設定」等の項目が無く、いきなり「退会」の説明があったので少し驚きました。
例えば、お知らせブログで「こんな機能があるよ!」って周知されて、ヘルプページからその記事にリンクするというのはいかがでしょうか。
必要があれば、ご検討下さい。
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no132/index.html
運営へのご意見、ご要望の掲示板
こちらにお書きいただいた内容も、全て編集部で目を通し対応を検討いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。