「ホンノワ」テーマ:
400文字で王様の耳はロバの耳(日記部) その2
登録日:2013年02月05日 19時56分

タイトル: | 王様の耳はロバの耳 |
---|---|
著者: | |
出版社: | |
発売日: | 1990-04-01 |
価格: | 1101円 |
平均レート: | ☆ |
テーマの説明
日々の読書生活の悲喜こもごもを、400文字でつぶやいてみませんか。
例えば、Twitterのように。
例えば、Twitterのように。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
「198」の理由で、このホンノワの主催者を続けることが難しくなったので(趣味の範囲を越えたので)、誠に勝手ですが、終了させていただきます。たくさんの書き込み、コメント、Good等、ありがとうございました。
「198」の理由で、このホンノワの主催者を続けることが難しくなったので(趣味の範囲を越えたので)、誠に勝手ですが、終了させていただきます。たくさんの書き込み、コメント、Good等、ありがとうございました。
北の国からお便りが届いたので、ナイスタイミングと思い、スレの2を立てました。
ひきつづき、まったりよろしくおねがいします。
#レベッカ・ブラウンの『若かった日々』がすごくよかった><
ログイン後、コメントできます。
先日、まめちゃんに“とりあえず何でも書く”と言い切った手前、とにかく、何が何でも書いてやる!つもり。www
古典仲間に入りたくて、昨日青い鳥文庫を借りてきました。(←すでに現代文)
安寿と厨子王って山椒大夫だったんですねえw
インディーズ・アイドル名鑑
ログイン後、コメントできます。
無理ないかも……(^^;)
オペラ座の怪人
アンナ作品だったとは。
ログイン後、コメントできます。
私は逆に原作しか読んだことがありませんw
これも、なかなkレビュー書きにくいですorz
>ぽんきちさん
なんか、ちょっとぶっ飛んだような感じもありますねw
>みさわなおきさん
えっ、あまり、あてにせずに待っていてくださいw
ともゆきさん・ナガタさんが退社されて、新体制のアナウンスがまだ行われてないですよね。
今のところ僕の環境だと、サイトが重いとか困ったことは起きていません(感謝)
このスレ(部室)に遊びに来て下さる方は、もうご存知だと思うのですが
http://www.honzuki.jp/bookclub...
↑サポート掲示板があります。
facebookにも本が好き! のグループがあるのですが、最近は更新頻度が少ないので、「誰が見ても平気な書き込み」に関しては、上記でいいと思います。
http://www.honzuki.jp/about/in...
逆に、本が好き! の運営者さんとのみコンタクトしたい場合は、上記メールフォームがありますね。
ふと、思いついたのでメモしてみました。
ログイン後、コメントできます。
ご迷惑でなければ、嬉しいです。
文化庁eBooksプロジェクトが始まりましたね。
まずは2月1日に7作品、2月8日に6作品を追加されるとのことです。
(貴重な古典籍「平治物語〔絵巻〕」(第一軸:三条殿焼討巻)や芥川龍之介の直筆原稿「河童」(1927/昭和2 直筆原稿)、350 部限定の自費出版の質感を実感できる柳田國男「遠野物語」(1910/明治43 自費出版)など、計13作品)
他のニュースソースではどこからダウンロードできるのかリンクしていないことが多いですが、紀伊国屋のkinoppyで無料で入手できます。
http://bookwebplus.jp/
本が好き!で書評を書けないのが残念です。
ログイン後、コメントできます。
欲情の作法
「コメント数」でソートかけると、リレー小説で使ったシェイクスピア作品が出てくるので、まあ、見るまでもないだろうと、「投票順」でソートかけてみました。
1 坊ちゃん
2 欲情の作法
3 スタンフォードの自分を変える教室
4 浜村渚の計算ノート
5 植物図鑑
読書傾向がおかしいorz 「スタンフォードの自分を変える教室」と「植物図鑑」はともかく、「坊ちゃん」と「浜村渚の計算ノート」はどういうことかな。あと、じゅんいち先生の本が2位にいるんですけど、これどうしたらいいんでしょうか。「変な本が好き!」怖い。
ログイン後、コメントできます。
1.ザリガニのかいかた・そだてかた
だっ!
2.イマココ
ってのが我ながらちょっと不思議~。
3.極彩からだ図鑑
で、後はドングリの背比べですかねぇ・・・。
むーん、もうちょっとバイオ関係を頑張りたいところですが。
まだまだじゃのぅ・・・ > 自分
ひやっとした、ひやっとした、首の皮一枚だった><
>風竜胆さん
その2冊だと、「変な本のリーダー」を期待されている気がw
>ぽんきちさん
ですよね、ぶっちぎりですよねw あれは本が好き! の看板といって過言ではないと思いますー
以前にも色々と仕様やルールの変更などで、苦言を呈したことがあるけど、ちょっとした配慮で、お互い気持ちよくサイトを使えると思うんだけど。
たぶん、中の人より、私の方がずっと社会人経験長いので余計そう思うのかな。
ログイン後、コメントできます。
(すみません、私がそんなこと言って・・・)
早速ありがとうございます!
これなら、うるさがたも納得しますねw
人生に、寅さんを。~男はつらいよ名言集2~
合わせて、コメント欄でも紹介したネオンと絵具箱の書評では、表現している人に対する尊敬の気持ちを感じ、なんというか、たとえこちらがアマチュアであったとしても、読んで頂ける人に対して真摯に取り組まないと失礼にあたるということを、あらためて認識したのであります。
だからといって前のめりになる必要はないので、肩の力を抜いて自然体で行きたいとは思います。
少なくとも、読んで頂ける皆さんへの感謝の気持ちを忘れないようにしよう、これからもそう自分に言い聞かせていきたいと思います。
(ちょっと修正しました、ご意見ありがとうございました)
ログイン後、コメントできます。
僕が言うのも生意気ですが、どんまいです。かもめ通信さんがいて下さって良かった^^
WEBの出来事も暮らしの一部だから凹みますよね。また、素敵なレビューでみんなを惹きつけて下さいっ
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ (五味太郎の絵本)
足跡残しておかなきゃ。
差し歯がとれた。
目玉焼きを食べていたらとれた。
寿命だったらしい。
歯医者さん行ったら「××万円ですが、2万円おまけしときますよっ♪」と軽く言われた。
うぇ~ん。それだけあったら、読みたいリストの本全部買えちゃうし、読書のお供にデパ地下スイーツだっていっぱい買えちゃう。
痛い出費に凹んでいます。
ログイン後、コメントできます。
(前後の流れはあまり気にしないで下さい。漠然とした、日記みたいなものです。)
僕が本が好き!に何か書く時は、「本を叩かない(叩くなら書かない)、無理に褒めない」ことを意識しています。自分の読解力を疑うからです。馬が合わないだけなのか、私が読めてないのか確認するのは難しいです。
僕の技量は、読解力も表現力も大した事ないので、できることといえば、明確に悪意を持って誰かを傷つけるために文章を公開することをしない、と、不特定多数の目に触れる可能性があることを意識することまでしかできません。
どう受け取られるかも意識はしますが、「私ならどう読むか」+「今まで、他者からどう見られたか」から想像するしか無いので、読解力同様、自分の書いた物を客観視することについても、「見えない部分がある」ことを意識しています。
ログイン後、コメントできます。
あっ! 愛のツッコミは、しょっちゅうやっていますがw
★が3つ以上のものは、少々つっこんでいても、愛ゆえにとご理解くださいww
賜ったあだなの「まめお」ですゆえ。
>風竜胆さん
「読み手に委ねる」という点、参考になりますφ(..)メモメモ
ツッコミに関しては、むしろお待ちしておりますのでw
私の場合
なし:単に忘れているか、あまりにひどくて★をつけようがない。
★ :読むんじゃなかった
★★:もうひとつかな
★★★:まあ面白いかな
★★★★:とても面白い。
★★★★★:とても面白い+何かが私のツボにハマる。
まあ、その日の気分によって、若干の変動はありますが・・・
ログイン後、コメントできます。
私の場合、内容だけでなく自分のその本への思い入れもだいぶ入れてしまって、かなり偏った★になっています(^^;
★★★★★:一生モノというくらい好き。
★★★★:すごく好き。
★★★:普通に楽しめた。好き。
★★:楽しかったり好きだったりはしないけれど、珍しいところがあったり、ツッコミがいがあったりする。
★:画太郎。(つまりネタとしてつけています。)
でもこの基準とは別にネタで★五つにしたりしてしまうときもあります。「耳かき仕事人サミュエル」なんてマンガに★を五つ付けていたりするのはそのせいです。
ごり押ししたいくらいというのがいいですねw
私はとても面白いに加え、ヒロインの女なの子が美少女と言う設定だとか、表紙イラストがよかったとか・・・ww
>ちょわさん
やはり、画太郎さんは、「★」ですよねw
でも読みたくなりますねww
小鬼の市 (創元推理文庫)
ログイン後、コメントできます。
>かもめ通信さん
いやいや、オールラウンダーなんてとんでもない。私がまず手を出さないのが、スピリチュアルもの、芸能人の書いたもの、いかにも自慢話が多そうなビジネス書、悪意あるイデオロギーに満ちたもの、ヘンな宗教にかぶれたもの、囲碁(これは、私ができないから)等々たくさんあります。
あ、そういえば。内容紹介から予想できなかった的なレビューを拝見したことがあるような...
Q:「まものより怖い姉の野望」って何ですか?
A: 世界征服。魔物は命を材料に希望を叶えるので、この願い事を叶えるには世界人口の半分が必要なのだそうです。
…書評をのぞいてくださった皆様ありがとうございます。ブラックネタをここに明かしておきます。。
ログイン後、コメントできます。
僕もノープロブレムだと思いますよ。
「400文字で王様の耳はロバの耳(日記部) 」では、初めての使い方なので「斬新!」って拝見してました。この掲示板も見ていると、そっと+αが読めるというのは素敵なアイデアだと思います。
書評のコメント欄に A:答えは「日記部」にあり、とリンク貼りました♪
ログイン後、コメントできます。
いえ、あくまでもジョーク、反語ですので(汗)
お金がなくても田舎暮らしを成功させる100ヶ条
これまで、早く読まれたんですねーとか、何百人待ちでーとかぼやいていた日々もこれで終わりです。田舎の中核都市なので珍しい本はないものの、人気になっている本ならば早めに読めそうです。HPでチェックしているだけでも、あの本・この本・なんとその本まで待ちがなしですかい! という状況です。
ふっふっふ。いっそう積読が減らなくなる日々が待っております(それでいいのか
*)というわけで、三月に家族に先駆けて単身赴任をするので、本が好き! は一時的にお休みになると思います。一ヶ月じゃあネットもつなぐ予定ないですし。不義理を先にお詫び申し上げます。二月終わり頃までは普通に参加しています。再開は四月の予定です。
ログイン後、コメントできます。
了解しました、Honey王女さまの豪華絢爛生活、思い描きますっ
「あら、絨毯が破れたわ、いやーねーペルシャごときの安物では」なんつって
>あ、しまった。たけぞうさんのスレだった!
何をおっしゃいますやら、もちろん歓迎ですとも!
単身赴任中は車もないことですし、手持ちの積読消化に励みますよ。
変な本ですか……Mさんお薦めの田山花袋「蒲団」を入手済みですので、くんかくんか嗅ぎながら読もうと思います。
ちょw オチが僕www
“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ) 1
これだけ大人買いをしても、1000円札でおつりがくる。これが後でじわじわと効いてくるんですよ・・・orz
ログイン後、コメントできます。
あるレビューのコメント欄で、スイーツの話題を目にした。美味しそうだなーと思いつつ、和んだ。
しばらくして、ふと熱々のコーヒーでシフォンケーキが食べたくなった。おちつけ自分、去れ誘惑よ。
またしばらくして、今度はミスタードーナツの各種ドーナツが脳裏に、ぽわわわんと浮かんだ。
絶賛苦悶中←イマココ
ログイン後、コメントできます。
先日ここのフィナンシェを食べたんですけど、バターがじゅわわわ~ですごくおいしかったですよ~
じゅわわわ~を夢に見るんですけど、食べちゃイカンと夢だけにしてます。
http://www.edelweiss.co.jp/noix-de-beurre/
うわあああ。じたばたw
ログイン後、コメントできます。
たしかに、サクサクって動いて、できる子だなあというのを実感していますw
殆ど使ったことがなかったので、大分違和感はありますが。
レビュアー仲間の岡本大輔生活相談員さんのこと!
なんと地元の本屋さんに<読書家岡本大輔のオススメ本コーナー>が出来るんですって!
すごいよね~
詳しくは こちら↓の7を見てくださいね!
http://www.honzuki.jp/bookclub...
ログイン後、コメントできます。
太宰治・梶井基次郎・森鴎外、etc.etc.
「古典が好きっ!」(古典も好き!)といった感じのレビューが上がるようになった。読むのも書くのも楽しい。さ、この流れはどうなるのでしょうか。
関係ないけど、ミスタードーナツには「ポン・デ・リング部」なるものが存在するらしい。
http://www.misterdonut.jp/
キケン過ぎる。立ち寄りたくなるではないかっ。
ログイン後、コメントできます。
っていうか、予想外の鴎外ブームに私は度肝を抜かれたよ~
まめおくんが<鴎外が好き!>をはじめたときに、鴎外だけじゃ、無理だって~って言ったのは私だもんねえ……我ながら先見の明、なさすぎっ(^_^;)
今日も、ミスド素通りしてきましたw 写真upして、みんなで「ぐぬぬぬぬぬ」ってなるのもコワイですしw
「鴎外が好き!」は、そもそもちょわさんのレビューが凄いのと、「読んでみようかな」って参加して下さった方が多かったからお祭りになったんだと思います。先見の明も何なも^^
http://www.honzuki.jp/bookclub...
エッセイ・随筆のスレがあってもいいかなと思い、スレ立ててみました。
どうぞご利用下さい : )
ログイン後、コメントできます。
カラマーゾフの兄弟〈上〉
図書館の光文社古典新訳は1巻だけが貸出中。じっくり挑戦中の方には悪いが肩をたたかせていただくために予約をいれた。
街中の小さな書店には,前々から新潮版の上中下が一冊ずつ,並んでいるのを知っていた。
買うならまっさらな新品!がいいのだが,この本たちを持ち帰る人がそう簡単に現れるとも思えないので,たまには地元ご奉仕とばかり,角の丸くなった本たちを連れ帰ってきた。
残りは前々から気になっていた関連本1冊。こちらはネットでポチッと購入。
さあ,準備は万端だ!
問題は,実際に着手するかどうかだけれど…図書館本があるから,読まなくちゃならない気分は持続するはず…。たぶん…きっと…おそらく…?!
ログイン後、コメントできます。
…まずいわ、これ。
しばらく姿を見なかったら、はまっているんだと思ってくださいw
え、まじすか。気になるじゃないですかw あ、アンナ・カレーニナを詰み本じゃなくて罪本じゃなくて積み本の最上段に置いて、首を洗います。
地形を楽しむ東京「暗渠」散歩
鴎外本もしくは鴎外本ぽいものでもと大型書店へ行ったのがいけなかった。
すみません、また地図本買ってしまいました。
ちょうど1月から地元の暗渠散歩を始めたところで、地味なその川跡も掲載されていました。
手に入れられないと思っていた数年前に出されたムックと同じ出版社なので読むのもワクワクしております。
ログイン後、コメントできます。
怪談女の輪
ログイン後、コメントできます。
最近は、竜君まで、どうもそんな傾向にあるようですw
「芥川賞を取らなかった名作たち」で北条民雄を知り、北条民雄の友人の本や師匠川端康成の本を手にとってみた。いや、そもそも「芥川賞をとらなかった名作たち」の著者の佐伯一麦の本いいよと教わり読んでみてファンになった。「跪いて足をお舐め」の文庫解説を佐伯一麦が担当してることに気づけて嬉しかった。
本が好き! で、どんどん上がってくるレビューを拝見してるうちに「あ、これ知らなかった読んでみたい」と読んだ本もたくさんある。
本が本を紹介してくれたり、人に教わって読むと、自分の守備範囲外の本と出会えて嬉しい。
ホンノワ「鴎外が好き!」を立ててみたら、思いがけず参加して下さる方がいらしたのも嬉しい驚きだ。守備範囲外の小説を読むきっかけになる企画を作れないかなぁと、ぼんやり思う2月中旬の曇天。
ログイン後、コメントできます。
作りましたっ
帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず (講談社学術文庫)
「変な本が好き!」の奇跡は再び起きるのか!?
読みたい本リストが延々と伸び嬉しい悲鳴をあげ、なぜこの本が貸出中なんださてはご近所にレビュアーさんがいらっしゃるのかと頭を抱え、積ん読本の山から発掘して読むきっかけになる。そんな「お祭り」を作りませんか。
アイデアがなんにもないので、専用スレを立てました(かもめ通信さんアイデア感謝です)。
お気軽にご参加下さい。
ログイン後、コメントできます。
カラマーゾフの兄弟1
ログイン後、コメントできます。
って、それも読んだことないのだけれど……ね(/_;)
はい、ジョナサン・キャロルですっ。あれがデビュー作とか、恐ろしすぎます。
トルストイ山は、とりあえず枕元に積んで、プレッシャーをかけてます自分にw
森鴎外作品が上位2作品を占めるなんて、他所も含めておそらく史上初ではないでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
私なんて古本まつりで、朝日クロニクル20世紀をごっそり買ってきちゃいました。
明治時代が知りたくて(^^ゞ
鉄塔 武蔵野線 (新潮文庫)
ログイン後、コメントできます。
以前鉄塔の本のお話になったときにみさわさんや皆さんに教えていただいて以来ずっと読みたかった本なので、見つかって嬉しさもひとしおでした^^
アンナ・カレーニナ〈1〉
ログイン後、コメントできます。
それは、きっと「成熟させている(寝かしている)」のですね^^
しりとりの貴重な戦力ですから、ぜひぜひ。
「アンナ〜」は、文庫があと2冊残っておりまするorz
http://info.honzuki.jp/?p=2044
週間ランキングが楽しい。中の人にホルモーの魔の手が。読んで思う存分叫んで下さい。
YouTubeでレナウン娘のCMを検索した僕も呪われているの。
で、「いきものがかり」のぽんきちさんって、記事に出てきて感動。中の人公認ですね。
ログイン後、コメントできます。
「本が好き!で太宰といえばかもめ通信さん」
っていうフレーズも取り上げてよ~!!
いいのか?そんな風に言い切って~と思いつつ,思わずにんまりしてしまったわ。(*^_^*)
太宰だけでいいんですかー。「ルパンなら」とか「翻訳小説なら」とか、捨て難い気も。
「XXXがかり」に呼応させると、「保健室がかり」とかで、「先生!太宰くんが工合悪いので、保健室に連れてってきます」なんてイメージが。
ていうか、かもめ通信さんは「姐さん」「大人の女」が普及してるではないですか。
もっと知りたいエル・グレコ―生涯と作品
ログイン後、コメントできます。
原発問題に「無関心」なあなたへ。
当たったら、月さんに丸投げするつもりだったのに・・・
ログイン後、コメントできます。
残念ながら外れてしまいました。こんな本、自分で買う気はありませんしw
笑いの凄ワザ
最近みなさんの書評が面白くて、さらに深みにはまっています。多くの書評が集まると、つい色気が出るのか、皆さん楽しい作品を書かれていますよね。
方言変換や、なりきり書評、プチ小説など、新たな魅力全開です。
ところで、皆さん文章力をこんなに高めてどーするの? などと、ふと考えてしまったのですが、まあ楽しいからいいかってことで……(^^)
ログイン後、コメントできます。
いいですね!
>-20℃
それは寒い((((;゚Д゚)))))))
毛皮を毛皮で防御して下さい∑(゚Д゚)
ありがとうございますっ m(_ _)m
すみません、企画参加まで気にして頂いておそれ入ります。
最近のみなさんの書評の品質の高まり方が、ほとんど作品レベル(ネタ系含む)ではと楽しんでいることをつぶやいてみました、ハイ。
それにしても、みなさん本当に芸達者です。
企画そのものについては、企画会議でコメントするようにしますので、混乱気味ですみません。
アンナ・カレーニナ〈2〉
トルストイ山系アンナ・カレーニナ岳は8部あって、2巻は3・4部が収録されています。今、3部をよちよち歩いています。
訳者さんによる「読書ガイド」では、リョーヴィンのパートは退屈じゃね? という評判もあるけどこういう見方もできるよと、アンナとからめて解説されていました。
アンナサイドの物語が疲れるので、地主貴族リョーヴィンの出てくる「(理想の)田園ターン」はむしろ読んでて楽しかったりするのです。こっち側でも「愛」を連呼する人たちが出てきます。今のところ「ウオトカ4本は酒ではない」的、ロシア的のんべえはあまり登場しないのも興味深いです。トルストイ先生本当にロシア人なのでありますかっ。
「カレーにな」「華麗にな」「加齢にな」など脳内変換をさまよったあげく、「あんたカレーやで」に行き着いてしまったので、今夜はカレーライスにしようそうしよう。
ログイン後、コメントできます。
馬恋多飲の気の早いお返しではなく、単に手土産なんですけど、スタバに寄って包んで貰いました。手渡された紙袋を見たら、さくらの花びらが。梅の花の開花の前に、今年は紙袋に印刷された桜の花びらで春の足音を耳にしたのでした。
ログイン後、コメントできます。
音で読めばいいのですね。
それにしてもさくら? 早咲き種があるんですね……と書いていたら、ああ、印刷だったのですね。もう~、二連発でやられました。
検索のお手間をおかけしました>< 「伴天連痛いんでぃ」と最初脳内変換したのですが、これはマズイよなと「馬恋多飲」としてみました。故事成語ではありません><
ロシアは今日も荒れ模様
ウオトカ4本は酒ではなく、文庫4冊は長編小説ではない。
※アンナカレーニナの細部が面白過ぎて、生きるのが辛い((((;゚Д゚)))))))
ログイン後、コメントできます。
TOKYO本屋さん紀行 (TOKYO INTELLIGENT TRIP 03)
ログイン後、コメントできます。
攻殻機動隊特集、悩みました^_^;
全然書店じゃないじゃんって…
ログイン後、コメントできます。
紙を食べてお腹をこわさない少女に不安を感じながら読んでいますw
ジュンク堂池袋店のロールケーキは意外とおいしいんですよ。
ブックカバーしない派、オラオラこれ読んでるぜ!のタイプですが、ラノベちょっと恥ずかしいっす。
私は全部読んでいますが、レビューはまだまだ書けていません。orz
カラマーゾフの兄弟〈上〉
新潮版カラマーゾフの兄弟を入手した時には、じっくり読み進めるつもりでいたのに、いざ読み始めるとページをめくる手がとまらずに、結局上中下3冊を10日間で読んでしまった。
おかげで図書館本の返却期限はせまり、読書計画は大きく狂った。
それでも、またまたあれこれと長編ロシア文学に手を出したくなっている自分に、正直ちょっと困ってる……。
ログイン後、コメントできます。
と、ささやいてみる。
ログイン後、コメントできます。
「森家の子どもたちはみんな青木堂のマカロンが好き」から明治のマカロンってどんな感じと、頭の中はマカロン一色。
当時もパリの味わいとその甘いしっとりクッキーを食べたのでしょうか。
青空文庫でマカロン追いかけ中w
たまらず買ってきました。写真はピエール・エルメ、マカロンのお店。
ログイン後、コメントできます。
インテリぶる推理少女とハメたいせんせい In terrible silly show, Jawed at hermitlike SENSEI (HJ文庫)
ラノベには手を出すまいと思っていたのですが、タイトルで買わされてしまいました(´・ω・`)
今読んでいるところですが、案外(失礼!)そこら辺のラノベよりは文章がしっかりしていて読み応えはあります。
ログイン後、コメントできます。
精霊たちの家 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 2-7)
またしばらく放心しそう。。。。
ログイン後、コメントできます。
パパママつくって!かわいい段ボール家具
魔窟BO行きではなく、手元に保存したい。しかし本棚のスペースには限りがある。
段ボールに読み終えた本を詰めた。問題は、背表紙が見えないので、どこに何があるか分からない点だ。
しかも、自分にとって本棚に起きたい本と、段ボールで構わない本は、その時々で変わる。そんなに頻繁に棚卸しできないよう。
次回は、箱の中身を写真に撮るなどして、箱にも001とか名前を付けて、開けなくても中身が把握できるようにするんだ。
じっちゃんにはなおをかけて((((;゚Д゚)))))))
ログイン後、コメントできます。
鴨川ホルモー
「ホンノワ」テーマ: 月神社へようお越しやす
まさか、月さん神社が出来るとはっ。「4/1にエイプリールフール企画として『やっぱりSが好きっ!』」をいつでも開催できますね(違
霊験あらたかで、受験から5月病からスギ花粉からあらゆることに対応してくれそうな気がしますw
きっとそのうち、レナウン娘の舞いをするむさい男子大学生集団が現れるのだろうなぁ。
月さん、逃げてっ。
以上、まさかの神社建立に驚愕した現場よりお伝えいたしました。
ログイン後、コメントできます。
うち、醜いもの嫌いやし・・
そんなんきたら、下僕の旦の尊に相手させますさかい 月
旦の尊様が、率先して大学生を勧誘している気がw
南の子供が夜いくところ (角川ホラー文庫)
ま、待ってたっす(;_;)
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
もともと、そういう予定になっていたんですけどねw改めて伝えておきます。
NHK CD ラジオ まいにちロシア語 2012年11月号
そもそも年明けがドストエフスキーで、カラマーゾフとアンナカレーニナにずぶずぶになり、生還したと思ったら「罪と罰」を読み出すとか、どうしてしまったんだミーチャ!
とうとう巨大な本屋さんで、NHKラジオのロシア語講座のテキストを探す悪夢にうなされる羽目に。
ロシア怖い((((;゚Д゚)))))))
だが、そこがいい。
ログイン後、コメントできます。
ぱ、パンツはかんべんしてください((((;゚Д゚)))))))
>姐さんスカヤさん
TVもあるのですね!
世界征服w 企むというより、僕はショッカー役だと思いますw
↑でも、今日は力尽きたヒト
硝子生命論
以前に書いた『インテリぶる推理少女とハメたいせんせい』ですが、書評を書く気にもなれないくらい個人的には外れだったので、やっぱり無理してラノベに付いて行くのは止めようと思いました。年齢が年齢なので読める本も限られてきますしね(´・ω・`) 今口直しに『硝子生命論』を読んでいます。逸品です。
ログイン後、コメントできます。
ちょっとググってみましたが、蜜蜂いづるさんの口直しはなかなか難しそうな本ですねえ。
ちなみに私はロシア文学と池澤夏樹個人編集全集の間の骨休め(?)に太宰を読みました。(^^)
読書に関しては立ち直りが早いので、『硝子生命論』を面白く読んでいます。これについてはレヴューが書けそうです。
坂口安吾と中上健次
実はもう年齢的にアラフォーになるんですよ。それで、これからのことを考えたら読者として残された時間が少ないことに気が付きまして、読むべき本を絞ろうと思うようになりました。具体的に言えばラノベはもう読まない、ミステリも厳選されたものを読む、という形であくまで純文学をきちんと読み進めていこうかな、という。残りの人生は文学に費やしてもいい、とさえ考えています。だから他ジャンルに浮気はしない方向でやって行こうかな、と。だから『坂口安吾と中上健次』を読んでいます。
そう言えばレヴュアーの渡邊利道さんが朝日に寄稿していましたね。
http://book.asahi.com/reviews/column/2013020700001.html
渡邊さんには Google+ で色々お薦め本を教わっているのでそれらを読み崩すのも楽しみにしています。お陰で読書ライフだけは充実していますよ!
ログイン後、コメントできます。
実家猫の部屋へ家族が行ったところ、いーかんじの間接照明の中で、ライトアップされているうちの子を発見した。
防災用のゴツイライトで遊んでるうちにスイッチが入ったようだ。
頑張れ三歳児。はやく行灯の油を飲むなりなんなりして、猫又になってくれ。
ログイン後、コメントできます。
abさんご
ログイン後、コメントできます。
カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5)
で、夢中になって読み進めて、どんどんレビューとも言えないようなレビューの下書きを書きまくっている。
あちこちのブログで話題にしているだけあって、斜め読みしただけでもものすごいネタの宝庫。
自分にそれを面白く調理できる読解力も文才も無いのが残念。
ここはあくまで書評サイトだから、毒をはくのも節度を持ってと思っているけれど、言い過ぎだと思ったら、遠慮無く忠告してね。(^^;)
ログイン後、コメントできます。
…初めての献本書評で翻訳文が~と暴れた記憶にじたばた..まま掲載されるとは--覆いをかけたい書評文です、本音ではあるけれど、文言が。。
コメント参加するときは慎重を心がけます^^;
というか、私も問題発言(?)をしそうなので、忌憚なきご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
露伴へ移行できませんっ
悪霊 (上巻)
「悪霊」の評判がいいので、渡来しますっ。
ログイン後、コメントできます。
ここはひとつ別訳にもチャレンジしてみて欲しいなあ~。(願望)
『罪と罰』疲れ? で、脳がまだドストエフスキーを受け付けませんw 積読してるの、新潮社版なので、「悪霊」は新潮社版でいきますよー
ログイン後、コメントできます。
カラマーゾフの兄弟〈第1巻〉 (岩波文庫)
今日はなんと思わず、この本をポチッと衝動買いしてしまいました!
いったいどうする気なんだ?!>自分(@_@)
ログイン後、コメントできます。
有頂天家族
鴨川ホルモーで挫折した家族にあらすじを教えつつ(レナウン娘とか)、「有頂天家族」でもりみんデビューさせてきました。さっそく他の作品も図書館で探す模様です。
狸の力は偉大だと知った春。
ログイン後、コメントできます。
ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~
なんだかすごく若々しい。
でもやっぱり、本が好き!スタッフとしてはTVドラマだけじゃ無く、原作読んで萌えなくてはね!(^_-)w>ビブリア
って、私はTVも本も見たこと無いけれどww
ログイン後、コメントできます。
「誰か!ニャンちゅう72さんにビブリアを貸してあげて!!
そうしてTVドラマと見比べレビューを書いてもらうのよっ!」
みたいに,突っ込まれるわけですねww
幕末
ログイン後、コメントできます。
城塞都市みたいな表紙の本だと思ったら新版?が出たんですね。「ロシア編」以外でも参加できる本を増やそうというのと、これ挫折したまんまだなぁということで、積みましたっ。よ、読めるのでしょうかっ。
ログイン後、コメントできます。
北欧だと1冊(雪の女)しかストックがないですよう><
中南米は『百年の孤独』を読めたら1冊ストックができます><
なんだかんだ言いつつ、ドストエフスキー作品もまだ読むつもりですし。後を引く恐ろしい作家です。コカ・コーラの仲間なのかもしれません(何故
ドスト穴恐い((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
源氏物語九つの変奏
ex http://www.shinchosha.co.jp/bo...
ログイン後、コメントできます。
それを読んでから、読むかどうかきめようっとw
http://www.honzuki.jp/book/196786/review/96996/
参考になるか分かりませんが、面白かったですよ。とりあえず町田康の末摘花を立ち読みして下さいませw
特定の個人を攻撃してるような書き方は、やはり良くないと思う。
ログイン後、コメントできます。
悪霊 (上巻)
手元の「悪霊上」(新潮文庫・江川卓訳)はロングセラーです。文章も読みやすいです。
「四阿」で「あずまや」は読めなかったですけれど(´・ω・`)
「金棒引き」は思わず辞書を引きましたが、これは僕の教養不足がいけない。
訳者のプロフィールを読んだら、法学部出身の方で、ロシア語は戦後実地で独学で鍛えたと書いてありました。40年くらい経っても通じる訳文を残した方の独学!
「罪と罰」で学習済みですが、ドストエフスキーって無駄なことは書かない作家ですが、思想小説として面白くなるのは後半なので、「悪霊」も出だしは結構眠いです(生意気な)
あと、聖書のレギオンの話からタイトルついてるのですから、「悪霊」と間違えようがないのに「死霊」と間違えてしまう僕は、「生霊」か何かに憑かれているのかもしれませんorz
ログイン後、コメントできます。
「金棒引き」も思わずググッてしまいました ・・・orz
そう伺って、ちょっとホッとしました^^
ううっ、囲碁はできない・・・orz
それにしても、なぜに囲碁? 誰か囲碁好きの人が中にいるとか? せめて将棋でw
ログイン後、コメントできます。
http://www.gentosha-edu.co.jp/products/post-137.html
風にのってきたメアリー・ポピンズ
ネットでもリアルでも、なんだかショックなことがあって、空と同じく気分もどんより。
こんなときは!と遠方の図書館から取り寄せた、素敵な紳士が出てくるはずの本を開いたら……
やたらと活字が小さく感じられて、数ページで紳士の登場前に挫折してしまった。
こんな日は、どんな本を読んだら良いのかなあ~と本棚を見渡してこの本を手にした。
少なくても、字は大きい。
ログイン後、コメントできます。
そういえばよく、「本読んで、ネット三昧で、いいわね~時間にゆとりがあって!」って、よく言われますww
姫さまの気配りコメントにはいつもほっとしてますけど、これだけ気を配っちゃうのは…やっぱり姫さまなのだろうなと。
路地の匂い 町の音
今日はお気に入りの古書店で思うがままに本を買ってきた。
世の流行りに流されないと決めていたのに図書館予約本に追われる毎日をリセットしなくては。
ログイン後、コメントできます。
私も一度で良いからそういう風に買ってみたい!
私の場合は、買い物に行くととたんに決断力がなくなるのよね。
確かにネットの世界でも、“転居”は珍しいことではないと思うし、2~3年もすれば住人がごっそり入れ替わっていることも少なくはないと承知はしているのだけれど、それでもやっぱりね、残念ですね。
そこの古書店では迷わないってきめています。
とはいえ、たった4冊。
面白い本も見つけたので、そのうちに。
というか、気持ち的に露伴無理だわ~^_^;
非線形科学
ログイン後、コメントできます。
悪霊 (上巻)
ロシアではウォトカ4本は酒ではなく、1ダースは12ではないっ。みたいな感じでしょうか。
「罪と罰」の方がシンプルで、「カラマーゾフの兄弟」はそこそこ登場人物が多く、2つの物語がゆるやかに影響しあうトルストイの「アンナ・カレーニナ」はもっと多かったですが...。
「悪霊」も20人は出てくる>< しかもドストエフスキー先生ったら、秘密も設定も小出しにする書き方するからなぁ。
リザヴェータって女性が乗馬する姿を見て、「アンナ・カレーニナのアンナもヴィロンスキーの領地で乗馬してた!」などと思い出しつつ、ずぶずぶとおそロシア沼に沈んでいます。
(集中力続かないので、半村良・乙一・森博嗣作品等も引っ張り出してきて平行して読んでます)
ログイン後、コメントできます。
「妖星伝」を読んでます。伝奇小説で、エスパーも出てきます^ ^
週刊アサヒ芸能増刊 アサ芸 Secret Premium! (シークレットプレミアム) 壇蜜祭り。 2013年 4/1号 [雑誌]
「週刊アサヒ芸能増刊 アサ芸 Secret Premium! (シークレットプレミアム) 壇蜜祭り。」
ログイン後、コメントできます。
(追伸)
記したるは、風&旦のコンビなりw
カラマーゾフの兄弟3
ログイン後、コメントできます。
というわけで、まめおくんがまき散らしたドスト菌
そろそろikuttiさんも感染してみては?w
下手人でございますw ikuttiさんはどこまでも掘り下げるスキルが凄いので、ドスト菌に感染すると、何を発掘されるのか恐ろしい...
http://info.honzuki.jp/?p=2188
あ、すごい。ちゃんと署名がついてる。ていうか、「読みたい」って書いてしまったら、「レビューまだー」って、レビュアーさんにいじられますよ>< 大丈夫なんだろうかw レビューお待ちしています。
おそろしい南極の輪。
ログイン後、コメントできます。
Wikipediaで見ると、ドストエフスキーの「未成年」は難しい(把握しにくい)作品らしい。
積んではあるけれど、「悪霊下」「白痴上下」でロシア熱を終わりにせずに、戦争と平和も読んでみたいものだ。
文庫4冊かぁ。ていうか、長い話になれると、小野不由美「屍鬼」とか厚くても平気になれるのだろうか。
ログイン後、コメントできます。
まめちゃん『戦争と平和』ももちろん良いけれど、現代ロシア文学も結構面白いよ。
試しに一つ二つ読んでみてもいいかも。
トルストイの『戦争と平和』(新潮文庫版・全4巻)は、8巻分を圧縮した感じに字が小さくて分厚くてフリーズしました。新潮文庫版の『罪と罰』を読んで、先日『停電の夜に』のコメント欄で教えて頂いた本等から、脱19世紀リハビリを行おうと思います^^
コミュニティ系WEBサービスだと、ユーザー間の揉め事と、運営批判はよくあることだと思います。
http://www.honzuki.jp/bookclub...
↑
サンペーリさんの、この掲示板を見て、なんだか安心しました。運営者さんと利用者さんの行き違いの積み重ねが運営批判になるのでしょうから、こうした場を(形式的にではなく)用意するのは、とても良いことだと思うのです。
ログイン後、コメントできます。
水底の歌―柿本人麿論 (上)
ログイン後、コメントできます。
ランキングの工夫。
読書メーターのメールを見たら、小説と他の書籍を切り分けていました。コミックスやライトノベルも。
文芸書に偏りがちになることは、こんな工夫で対応できるかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
文芸書に偏っていてもわたしも問題を感じないなあ。
本が好き!は、Amazonの書誌を使って作られたサービスなので、文芸書以外もレビューは書けますよね。本は文芸書以外もあるので、
例えば、ともゆきさんのROOKの
http://rook.hn/note/no71/index.html
で紹介された本なども、「これがすごく参考になってね」とレビューすることは可能ですよね。
あるいは猫の飼育書でも、将棋の本でもいいのですが、文芸書以外の本にも良いレビューが寄せられるようになるといいなぁと僕は思っています。
そんなことが頭にあったので、読書メーターのランキングの分類が興味深かったのです。
猫なんかよんでもこない。その2 (コンペイトウ書房)
こういうの初めてだったから、結構、頑張ったんだけどなあ。
読んだときリズム良く~とか、無駄な力を入れすぎた?w
だけどさ~漫画のレビューだから難しかったんだよ~と、一人でPCに向かって嘆いている。
ログイン後、コメントできます。
姐上のレビュー、いいとおもうけどなぁ。
掲載おめでとうございますっ^^
とかいいつつ、しっかり自分のブログでも宣伝してしまったわw
ドストエフスキーの描く人たちは色んな人物がいて、面白いのです。ただし疲れますがorz
「地下室の手記」は面白く読んだだけ、「貧しき人々」でもハマらなかったのですが、「カラマーゾフの兄弟」はヤバかった。あれで癖になり、「アンナ・カレーニナ」「罪と罰」を読みました。
目下、「悪霊下巻」をちびちび読んでます。もはやウォトカのような本です。
「白痴」は有坂汀さんのレビューで言及されてて読みたくなりました。でもって、「罪と罰」の新潮文庫版も買って来ました。「未成年」は積んであります。ど、どこまで行くんだ。ていうか、現代に帰ろうよそろそろと、底なし沼であたふたしていたら、思いもがけない援軍が。
トルストイの「戦争と平和」の新潮文庫版1巻を見たら、活字細かくて本が分厚くて、「あ、これ、年内には無理だ」と即座に悟りました。
ログイン後、コメントできます。
他の掲示板で「読まないで書くこと」「書評に関して」を考えたり他の方のコメントを拝読して、ふと気がついた。
本が好き!参加前・後で比較すると、読書生活の質が向上している。(文章がマシになったよ!とか他にも実感があるといいのだけれど...)
書店店頭や特集・図書館の棚や返却棚を目にするか、友達が読んで面白がっている本を手に取るくらいだった。自分から積極的に新刊情報を探したり、ブックガイドを手にとることはあまりなかった。(した時期もあるけれど、していなかった)
そんな怠慢な読者だからか、本が好き!で刺激を受けて本を選ぶようになり、「時間を返してorz」という経験が激減した。気が向いた本を読んでいることは変わらないのに、気がついたら「面白がれること」が増えた気がする。
ログイン後、コメントできます。
普請中
只今、桜が散る頃を目標に露伴読了目指しています。(本当は咲くまでに読了予定でした)
ちっとも先に進めないので、現在声に出して読んでますw
露伴の文語体は鴎外の比ではないほどに難しい。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
どちらでもいい
とても印象的ではあるのだけれど……
そう呟こうと、<誰か、続きたのむ。>の掲示板を訪ねたのだけれど、
いつのまにか終了していた……。
時の流れに取り残されているような気のする、今日この頃。。。。
ログイン後、コメントできます。
おまたせしましたっ。今度は、いきなり閉鎖したりしませんのでm(__)m
#本が好き http://bit.ly/
ちょっとした小技。TwitterとTwilogを利用されている方なら、本が好き!に投稿したレビューの一覧(目次)を作れます! 過去ログの振り返りに少しだけ便利かもしれません。
やり方は簡単。
「#本が好き」(ハッシュタグの本が好き)で検索したURLをプロフィール欄に貼るだけ。
ログイン後、コメントできます。
http://rereading.blog.fc2.com/...
「ドストエフスキー・悪霊悪霊悪霊・ドスト...」って、壊れたレコードですか僕は。
あの作品に接すると、こうなりますね。
最近、レビューの長さが伸びるばかりで、『悪霊』は上下併せて7,000字前後つかってますorz
さすがに酷いと、500字を目安に絞ってリライトしてみました。
「買う、読む、あなた、幸せ」の4単語で済んだ気もしますwww
ログイン後、コメントできます。
指名献本みたいに、本と送料を負担できないし、レビュアーさんの個人情報も存じあげない(むしろ伺うの怖いそんな重要な情報)ので、レビュアー同士で「あれ書いて」って言い難いように思います。
ふと気がついたのですが、「読んだ」と、登録した際にtwitterやfacebookに情報流せるんですよね。なら、「既読で未レビュー」の棚を公開できるようにして、レビュー読みたい本があったら★をつけて意思表示する、なんていうのはどうかなぁ。
(僕は読書管理は読書メーターにしてるので、アレなのですがorz)
ログイン後、コメントできます。
中山省三郎さんの角川版の訳を底本にしたKindleには
b-be-bさんが挑戦中のはずですよ~。
いまから書評が楽しみです。(^^)
あ、そうなのですが。それは、レビュー楽しみです^^
「白痴」があるなら読んでみたいと思ったのですが、無かったですorz
中の人には申し訳ないのだけれど、ニュースフィードは未読・既読管理が出来ないのと、過去にさかのぼりにくいので、僕は使いづらいのです。
このところ巡回できなかったので、思い切って日曜日の分から200本弱めを通してきました><
本が好き!のTwitter公式アカウントにレビューが流れてるので、これを目次代わりに使いました。
今のところ、僕はこれを活用するのが一番巡回しやすいかもしれません...。
ログイン後、コメントできます。
です! 中の人すげー!!(ありがとうございます>中の人)
チェックしやすいです!
とある飛空士への追憶
ログイン後、コメントできます。
私も読みたいなあ。
ログイン後、コメントできます。
絞り込み機能が上部に搭載されたのでしょうか...
昨日、ユーザーホームページが改善されました。
功労者のお一人SETさんの過去ログ数十件と、はるほんさんの過去ログ全部巡回してきました。
http://info.honzuki.jp/?p=2267
時々、集中的にその方の過去ログを読みに行けたらいいなと思っています。
いきなり右肩の通知欄が爆発してもびっくりしないで下さい。
それ、ストーカーじゃないです、ただの読者です(涙)
...ていうか、100件単位でレビュー読むの大変なので、気分次第かもなのですが。
ログイン後、コメントできます。
えっ。過去ログ見て下さったんですか(赤面)
試行錯誤した一年でした。4/17スタートなので、4/16が過ぎれば一年になるんですねー。しみじみ。
みなさんのレビューも見て回りたいです。
ていうか、手探り状態であれだけ書ける・読めるって凄いと思います><
新編 不穏の書、断章 (平凡社ライブラリー)
予定ではこのあとちょっと昭和の日本にタイムスリップ、その後は南米にとんで行くはずだったのだけれど、もしかするとこのまましばらく、ポルトガルをさまようことになってしまうかも……。
あっでも、そろそろ図書館から東欧本も届くはずだし……悩みはつきない?!
ログイン後、コメントできます。
かおぱん。―女子校生パンティ仮面
ログイン後、コメントできます。
2012/4/17スタートなので、17日が来れば二年生になりますm(__)m
http://www.honzuki.jp/bookclub...
本が好き!の中の人に「植物図鑑」を試してもらってレビュー読みたいよねという流れから、なんか新しい企画が生まれつつあります。
とりあえず、4冊読みます。
ていうか、いつの間にかブルーバックス読んでるっ。
ブルーバックスなんて、何年ぶりだろう!!
ログイン後、コメントできます。
エッヘン!一年先輩じゃない(^o^)
でもやっぱり、書評数はまめちゃんの方が多いのよね~。
植物図鑑
4月19日で、私も二年生になります。読書記録のつもりで参加したのに、知らなかった本をたくさん教えていただき色々な作品に触れることができました。素敵な皆さんとお知り合いになれて幸せです。
>93みさわなおきさん主催の「ホンノワ」:月間「課題図書」倶楽部にも参加させていただきます♪
さて、明日から「植物図鑑」読むぞ。
ログイン後、コメントできます。
どうぞよろしくお願いします (マーブルブックス言ノ葉絵本)
ざっと巡回してから再開するつもりが、いやあ一ヶ月分のレビューは手に負えない量です。
最低限としてフォローさせて頂いている方の書評だけでもと思ったのですが、さすがに一日では回りきれません。とりあえず今日は休むことにします。
再開の区切りで書評を上げておきます。フォロー分以外はそこから再スタートにしようと思います。フォロー以外にも面白いレビューがいっぱいあるのでしょうが、読み落としは運命だと思うしかないですね~
ホンノワも楽しそうな掲示板がいっぱいあって目移りしてます。
ちなみに、書評ランキング週間分でざっくり確認したのですが、200ポイント越えというトンデモ本があり、何だろうと思って確認したら皆さんブンボウガーに変身していました (う、うらやましい……
ログイン後、コメントできます。
たけぞうさんがいらっしゃらない間に、未読レビューにバイバイン掛けときましたΨ(`▽´)Ψ
・・・ウソです・・・(^^;)
私も週末留守にしただけでむちゃくちゃ溜まっていました(^^;A)。
新生活・新年度でお忙しいことでしょうが、またたけぞうさんの書評を拝読するのを楽しみにしております。
はい、雪が解けました。
>みさわなおきさん
リニューアル効果を感じます。数が多いだけに助かっています。使いやすくなりましたね。1000件越えはなんとなく分かったので、さすがに全書評チェックはあきらめています。
>風竜胆さん
月神社、いまのところ指をくわえて見ています~
>ぽんきちさん
未読レビューにバイバイン! 恐怖の連鎖反応ですね。
盛り上がることは嬉しいのですが、さすがにちょっとフォローしきれずです……
その間に、中の人も編集長はじめ、独立しちゃったし、その他にも色々と変化があった。私もそろそろ(←何を?)w
ログイン後、コメントできます。
桃太郎
ログイン後、コメントできます。
とある飛空士への追憶
ログイン後、コメントできます。
話題の書評が3つとも、芥川龍之介「桃太郎」になってましたw
ログイン後、コメントできます。
1000P越えの大記録を打ち立てて欲しかったです。
700Pでも充分すごいんですけどね。
車のいろは空のいろ (ポプラ社文庫―日本の名作文庫)
そんなしょぼくれた日々だったのですが、実は、この期間中に大変嬉しいことがありました。あまんきみこ先生にお会いする機会があったのです。
第一印象は、少女という形容がぴったりの方だと思いました。あとでWikipediaで調べたら、もう八十歳を超えていらして、もう一度びっくりしました。ずうずうしくも書影の本にサインを頂いたうえ、写真まで撮らせて頂きました。とってもぜいたくな日でした。
すみません、実は作家の先生にお会いしたのは初めてです。ミーハーっぽいのが嫌でサイン会は避けていたのですが、今まで何をこだわっていたのかアホだなあと思いました。機会があれば、これからも出かけたいですね。
ログイン後、コメントできます。
「しらないどうし」を読むといつも泣いてしまっていました。
やさしくて、不思議で、少しさびしくて。松井さんのタクシーはそんな世界に連れて行ってくれたすてきなタクシーでした。
思い出が詰まっている本は素敵ですね。また読まれたらいかがです? あらたな発見があるかもしれませんよ。
こぼれ話です。この本をお持ちしたらあまん先生も懐かしがってくれて、本が古びれないようにタクシー料金などの時代感が出そうな表現を削られたとおっしゃっていました。初乗りが100円ちょっとの時に書かれたお話だそうです。
ログイン後、コメントできます。
スマホか……スゴスゴ
ログイン後、コメントできます。
http://info.honzuki.jp/?p=2534
試してみました。AmazonのKindleサンプルと遜色ないかもしれません^^
立ち読みして、図書館予約や購入リストに入れるかを選べる時代になったのですねー(しみじみ
キミ読み逃すことなかれ!
かもめ通信さんが主催して下さっている上記、参加したら予想を超えて楽しいです。
それぞれが大事に思うことが違うし、視点も視野も違うから、みんなでカバーしあえる。
これは楽しいぞと思い、Twitterでハッシュタグの登録をしてみました。
いつか気が向かれたら、お試し下さい^^
ログイン後、コメントできます。
本が好き! も #本が好き というハッシュタグ(※)を使っていますね。
140文字の書き込みをtweet(ツイート)と呼びます。
この書き込みの中にハッシュタグという目印を埋め込んであげると、例えばblogの過去ログ(アーカイブ)のようにずらっと一覧して表示できるのです^^
※ハッシュタグに関して↓
http://blog.jp.twitter.com/2011/07/blog-post.html
http://paper.li/ReviewSearch/1318509959
Twitterに流してみたら、こんな感じでhackerさんの書評が紹介されました^^
ログイン後、コメントできます。
ああ、僕もです(´・ω・`)
大賞作品はまだまだ図書館待ちです。
桃太郎
芥川桃太郎、個人ランキング3位入選ならず(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
きびだんごよりボリュームのあるカツ丼で釣ってしまったみたいね。(^_^;)
フランケンシュタイン
http://www.honzuki.jp/book/132...
↑今日現在で4本レビューが掲載されていて、全員紹介したい>< なんだろう、この本は、素敵なレビュアーさんを惹きつける魔力でもあるのだろうか...。
ログイン後、コメントできます。
フランケンシュタイン1/4です。ご紹介ありがとうございます。
名作と言われるのには理由がある、そんな感じでしょうかね~
ろくろ首
http://www.honzuki.jp/book/673...
コメント欄ではるほんさんがいい仕事をして、素早く去ってゆきました(^^)
ご覧ください。
ちなみに、コメント欄で妖怪対策委員会が結成された、らぐさんの『ろくろ首』書評はこちら↓
http://www.honzuki.jp/book/204...
ログイン後、コメントできます。
どなたか我が家に退治しにきてくれないかしら?
え?もう手遅れ…???
ログイン後、コメントできます。
読書は1冊のノートにまとめなさい
ホンノワの1ページ目から消えると、探しにくくなるので、リンク集(抜粋版)を作ってみました。
過不足があれば、加筆訂正しますので教えて下さい。
ご利用いただければ嬉しいです。
(※無料版のlivedoor wikiで作成しているので、表示される広告は、livedoorが表示しているものであり、僕個人に利益が入るものではありません。念のため)
ログイン後、コメントできます。
ショートカットをIEに登録しちゃいました♡
ご利用いただけると嬉しいっす^^
今書評の通し番号が99700くらいですよー。
さぁ、10万のキリ番ゲットは誰っ!?
↑すみません、こちらURLの最後の番号についてだったのですが、書評数とは一致していないとスタッフの方に教えていただきました。詳しくは以下↓。お騒がせして失礼しましたm(__)m。
ログイン後、コメントできます。
わぁ、お騒がせしてしまったのに、優しい言葉ありがとうございます~(TT)。いろいろお手数掛けてすみませんでした(><)。
でもでも、10万件達成祭(?)、ほんとに楽しみです(^^)。(←実は祭好き♪)
みんなでお祝いしましょうねぇ。
ナイスフォローです。
>ぽんきちさん
「じつは」ってwww ぽんきちさんのファンは薄々気がついていると思いますw
「桃太郎比較研究」内容知りたい~><っ
図書館振興財団に問合せれば有料で(商用利用問合わせくださいとある)読ませてもらえるのかな~とも思いましたが、「図書館の学校」2002年10月号のインタヴューを読めてちょっと嬉しい♪インタビューが小学6年生だから、前年5年生のときの受賞ですね。
50冊の桃太郎を読み比べて、「一般型」36「寝太郎型」14/50話など、各種分類一覧表にされた超大作!…らしい。。
今後の課題に「戦争中は軍国主義、戦後は民主主義に使われていた…これからも広く見ていきたい」とあるのでそろそろ…と期待^^;
ログイン後、コメントできます。
植物図鑑
ふと思ったのだけど、これ、35~40票くらいまで得票があれば、週間ランキングの上位行きますよね...。ご自身で書いて、ご自身で紹介される記事をちょっと読んで見たいなぁ。
という夢を見たの。
///削除しました/// 2013/04/14 12:24
ログイン後、コメントできます。
最後のリンクは余分じゃない??(^^;)
お局的にはそれはちょっと
レビューを書いたご本人に対してはもちろん、
いいな♪と思って投票した人たちに対しても
失礼かなあという気がするけど?(^^;)
そんなことを呼びかけなくても
ニャンちゅう72さんのレビューはとっても楽しかったから、
みんな思い思いに投票しているのだと思うよ。
中の人にはこれからも、これは!という本を読んでいただき
どんどんレビューをアップしてもらえれば、
スタッフとレビュアーとの距離もますます縮まると思うので、
ニャンちゅう72さんには、ぜひ読んで欲しい次の本を
お薦めするのが良いと思うの。(←鬼?)
はい^^
>かもめ通信さん
コメントありがとうございます。最後のリンク、たしかに余計ですね。
すみません、悪ノリしすぎました。ご助言感謝ですm(__)m
百年の孤独
ログイン後、コメントできます。
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
福島原発現場に比して、元総理の(このバカ野郎)度は、事前に書評で知っていても…
著者の静かな筆致で、自制も慰労も反省も皆無、糾弾に対して東電の説明が不味いから自分の言動は当然のこと? こいつ自己陶酔のために原発ゼロを始めたと本気で思った(怒)
ログイン後、コメントできます。
著書はとても素晴らしいですよ、だから多くの方に読まれてほしい、それが伝わる書評にできればいいのですが、どう書きだしても…ふつふつ怒!!!
ちが~う、こんなことに字数を裂くより…いや、先に酷いこと書いておくと、後に読まれる人は、醜い部分を知ってるもんとスルーできる?とか、
…ガス抜きを兼ねて呟かさせてもらいました。反応があれば、参考にさせてもらって…自制なさいになるかな…?
初登場で現場攪乱、人命優先・原発安全確保に奔走する中に怒鳴り散らしに行って、母校の後輩の説明に納得して…住民避難勧告の遅れと、かけつけた自衛隊の活動遅延を招く無残な結果に(怒怒怒)
http://twitter.com/naokimisawa...
毎日、少しずつTwitterに他薦書評を流しています。
幾つか理由はあるのだけれど、「本が好き!」の外にも、本が好きな人はいるよねと思うので。
昨日流した上記は、著者さんが見つけてくれたらしく(書名・著者名等で検索かけているのかもしれませんね)、RTして下さいました。(RTされると、著者さんをフォローしている人たちに情報が伝わります)
仮説と検証、効果測定が足りないなぁと思っていたので、上記は嬉しい出来事なのでした。
ログイン後、コメントできます。
最高の間取りが欲しい (エクスナレッジムック)
ログイン後、コメントできます。
百年の孤独
あるいは、なんでAについてその反応になるの?!となることもあります。
ゴリゴリと力技で読んでいけるのかもしれないけれど、ちょっと読むと結構満足してしまうのです。
なんだろう、この不思議な本は。
ログイン後、コメントできます。
この間レビューを書いた『精霊たちの家』という本は、“女性版百年の孤独”と評する人もいるという物語だったけれど、『百年の孤独』を読んでいないから、似ているかどうか、私にはさっぱりw
でも、とにかくすごい本だったことは間違いありませんでした。
初回時は、選択しているのにエラー(書籍が選択されていません)が表示されて諦めたのですが、やり直してみたらできました。誤情報流してごめんなさい。
>精霊たちの家
なんと!! 「百年の孤独」繋がりなのか、両方読みたくなりますね^^
孤児の物語 I (夜の庭園にて) (海外文学セレクション)
ログイン後、コメントできます。
あきらめ上手になると悩みは消える
サイト引越の頃、まとめて出してもあまり読んで頂けないことが分かったので、ちょっとずつ混ぜるようにしていました。
ところが最近書く書評との雰囲気の乖離が大きくなってきて、微調整程度で登録するのが気になりだしました。それで言い訳がましく、(〇〇年〇月ベースの書評です)などと書いています。
手の入れようがない書評は、さすがに闇に葬るか再読して全面改訂するつもりですが、それなりのものはみみっちく出し続けています。変な悩みで、失礼しました。
書評のフォーマットも変更をためらっていますが、変えたらどうなるのか、そろそろ実験しようかなあと思っています。
ログイン後、コメントできます。
私は、たけぞうさんはいまのままで、十分素敵だと思うけれどね。>自分流
ありがとうございます。素敵なんて書いて頂けると照れちゃいますね。
皆さんの書評が面白くて、いろいろ影響を受けています。ものは試しということで、とりあえずチャレンジぐらいはしようかなあと。
いずれにしろ、過去の書評がどんどん恥ずかしくなっている今日この頃です……(--;
女中譚
ログイン後、コメントできます。
女性の恋愛の『上書き保存』に隠されたヒミツ - NAVER まとめ
あいにく、語源や出展は分からなかったけれども、上記が出てきて読んで面白かったです。
これ、性差の他に個体差もあるんじゃないかなー。
そんなことしつつ、巡回を終えたら、読みたい本リストが1割増えてましたorz
ログイン後、コメントできます。
女性は聴覚(優しい言葉を脳内再生→それに酔っている間は他は聴く耳なし)、男性は視覚(見た目→目移り、比較可)で恋をするから、同時に二股かけにくいのは女性だと思います。
キミ読み逃すことなかれ!
過去ログが巡回しやすくなったこと。かもめ通信さんが上記を主催して下さったこと。いくつかのきっかけが重なり、過去ログ行脚をしています。
本が好き! を見ていると、書評のクオリティがどんなに高くても、はてなブックマークやTwitterに反映されることが少ないのです。(せっかくWEBに公開しているのだから、本が好き!のユーザー以外にも読んで欲しい)
それで、ちょっとずつ、Twitterにも#推薦書評 というタグをつけて流すようにしました。
Wings to flyさん 「レ・ミゼラブル」百六景〈新装版〉
http://twitter.com/naokimisawa...
(つづく
ログイン後、コメントできます。
試行錯誤して下さってありがとうございます^^
蒲団
ログイン後、コメントできます。
まめちゃんのこと、頼りにしてるし~。
でもおもちゃが来たら、ますます「孤独」が遠のきそうで…(汗)
「孤独」は、紙の本が懐かしくなった頃に「おいでおいで」してますから大丈夫ですよー^^
舟を編む
ログイン後、コメントできます。
この調子ですと明日~明後日には読み終わり、5月1日の映画の日に1000円で見に行くという流れになりそうです。
[[http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077702716&plgroup=1
]]ブックオフの105円よりも安い設定。いや~ん、このままじゃリアル新古書店まで淘汰されちゃうよ(涙)
ログイン後、コメントできます。
賜物 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2)
あらゆる面であれほど時間をかけてじっくり読んだナボコフの賜物の方が,反響が大きいのかと思うと,なかなか複雑な心境だったりする。
ログイン後、コメントできます。
ただ、ギャッツビー・ジェイムズ・オースティンは僕の場合未読なので、未読でも読めるかな? と試しております^^
すっごく参考になりました。
ちょっと読む順番を考えてみます。
I am 釈由美子写真集
田山花袋先生につっこむと、たいていブーメランになることを学びました。
ま、僕の中のフョードルは可愛いもので、釈由美子写真集に言及するのが限界だったりします。
ログイン後、コメントできます。
エッセイ、読めるかと思ったのですが、本当に無理でしたorz
まあ、単に、僕の好き嫌いの話ですね^^ エロが苦手なわけではなくて、壇蜜さんが提供するファンタジーは苦手、ということみたいです。
最後の将軍―徳川慶喜
ところで、カラマーゾフの兄弟のフョードルを独自の子育てパパにした感じの人が出てくるのですが…。水戸家は謎です。
ログイン後、コメントできます。
蒲団
娘の結婚相手に求める条件として《「蒲団」を読んでいたたまれなくなる》という項目を入れたらどうか、などと仕事をしながら妄想してしまった。
娘まだ小学生だけど…。
ログイン後、コメントできます。
「ぽかぽかアイルー村」を読んでいるムスメがドストエフスキーを読む日は来るのだろうか。
坂口安吾はアリョーシャが大好きでした。
三島由紀夫の『金閣寺』にはなんと、『罪と罰』のラスコルニコフが潜んでいるそうです?!
http://www.honzuki.jp/book/63471/review/101003/
万能鑑定士Qの推理劇III
おまけに、気になっているシリーズ物の新作が次々に出るので、ますます進まずw
ログイン後、コメントできます。
>かもめ通信さん
>みさわなおきさん
ありがとうございます。家族が順番にやられて最後に私に回ってきたようですorz
鼻水とだるさで、あまり難しいものは読む気にならないので、読むのも、コミックスが中心になっている状況です。
楽しかった。
来年も行こう!
不忍ブックストリート
ログイン後、コメントできます。
多分、個人店主さんだったと思います。
スタンプコンプのステッカーは開催日ごとに違うらしいですよ。
いいなー、引越前なら谷中へも行けたんですが、いまはちょっと無理です。
今日の戦利品です。仕入れはBO。
5月の課題図書は見つからなかったです(というかメモをしていくのを忘れて、うろ覚えで探しきれずです
出番は、キッチン以外は当分先の模様 orz
ログイン後、コメントできます。
GWだけ特別20%OFFセールですよ。しかも魔窟105円棚も含みます(悪魔の囁き
>そのじつさん
えへへー、読みたくなっちゃいました ♪
でも、図書館本も大量に入ってきてしまいアップアップ状態です・・・・・
父を失う話
ログイン後、コメントできます。
うらなり
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の厚みで感覚が麻痺したのか、ついでに小野不由美の「屍鬼」の単行本版上下等も積んでしまいました。課題図書あり、ドストエフスキーの積読ありで、何をやっているのやら。「テヘランでロリータを読む」も途中です。
坊ちゃんのコメント欄で小太郎さんに教えていただいた「うらなり」も探してきました。これヤバイです。激しく面白いです。夏目漱石先生が、「俺より面白く書くなよ」って機嫌悪くなってそうです。(面白くなければ、「つまらんパロディ書くな」と言いそうだしw)
(まだ、序盤なので、続きを読むのが楽しみです)
ログイン後、コメントできます。
それって、パロディ書くぞ宣言ですか?
ハードル上げ上げだっ!!! いえいっ!
「坊ちゃん」のパロディですか??
その方面に手を付けると、大やけどすると思うのですが(汗)
「バカ昔ばなし」をヒントに、昔話を改変したとしても、残念なシロモノになるだろうしなぁ(遠い目)
ログイン後、コメントできます。
写真は妹の結婚式の写真です。
後回し・・・後回し・・・後回し・・・
自分の積読本の仲間になりそうです(汗
そろそろ返却しませんか?っといわれるかと思ったら、
次の予約無いからいいですよっと言われた。
特に出かける予定のないGWですが、
なぜかゲーム三昧という・・・積読本が減りません。
部屋のあちらこちらに読みかけの本が散らばってます。
ログイン後、コメントできます。
予約の列が出来ているはずがない類いの著者の本なので、たぶん、一人の方が延長をしておられるのかな~と。
まあ自分も借りている本が沢山あるし、あと1カ月ほどまっても戻ってこなかったら、予約入れようかな~ww
私が延長続行中の本も、もしかして待ってる人が・・・(汗
短編集で、二話読んだところで止まっています。
次予約あります!の本から順番に読むので・・・。
読みたい本ばかりいっぱいで、困っちゃいます♪
8時間 熱さまシート お買い得 大人用 12+4枚
「アフターダーク」を再読したくなって、部屋のどこかにあるはずなので、探索しまくったのですが、見つからず、本屋さんに行っても売り切れで、もうポチるしか無いのか!!
と思いました。
一方、探索した結果、GIANT KILLINGが中途半端に見つかりました(途中、漫画喫茶で読んだのがあるので、全巻は持っていないのです)。もういい、あれもこれも一気に買ってしまええええ。
と、大人買いモードが発動しかかったのですが、我に返りました(危なかった)
ログイン後、コメントできます。
なぜ選ぶたびに後悔するのか―「選択の自由」の落とし穴
もちろんレビュアーの皆さんのノリの良さによるところが多いとは思うのだが,選書もまたよかったんだろうな。
というわけで,気軽に引き受けた6月の選者……ちょっぴり後悔している。
うーん。どうしようかなあ……と自分の本棚とにらめっこしてもらちがあかず,図書館にいっても今ひとつほしい情報が集まらなかったので,ネット書店&ネット古書店を徘徊していたら……ついついあれこれ買い込んでしまった。。。。。。
積読本を増やすのが目的ではなかったはずなのに……なぜ。。。。。
ログイン後、コメントできます。
そらいろのたね(こどものとも絵本)
息子(大学4年)が、
友だちの甥っ子が、文字の読み書きがぜんぜんダメで・・・
絵本から入るのがいいと思うんだけど、何かおススメはない?っと聞かれたんですって。
息子は1冊の絵本を思い出したけど、タイトルが思い出せなかった。
「男の子がたしかキツネから種をもらうんだよ。で、その種が育って・・・」
はい、正解は、「そらいろのたね」(それだー思い出したっですって。
息子が3歳の頃の1番初めのお気に入りの絵本、暗記するほど読まされた絵本。
覚えていてくれたんだ~っと、とってもうれしくなってしまったのでした。
これだよ~っと、私の本箱から出して、息子に渡しました。
ログイン後、コメントできます。
いいな、いいな〜♪
ウチも期待して待っていよ〜(^^)
はい♪うれしかったです。
◇そのじつさま
読み聞かせ頑張りました~(笑
現在は、本の重さで床が抜けるのでは・・・
っという魔境の住人です(爆
「象の消滅」 短篇選集 1980-1991
「象の消滅」 短篇選集 1980-1991
上記を読みなおしたのですが、書評upしてありましたorz
「眠り」「レーダーホーゼン」はセットで読んで欲しい。「緑色の獣」「ファミリー・アフェア」が面白く読めるかは、村上春樹作品と相性が良いかのリトマス試験紙になります。「沈黙」は村上春樹の「核」の一つだと思います。
東京奇譚集
短編ならこれもオススメ。
アフターダーク
長編なら、毒少なめのこれもオススメ。
(つづく)
ログイン後、コメントできます。
お恥ずかしい(赤面)
「少 女」
話題の書評も独占のようです(一時的にですケド
え? わたし?
ただのお神輿担ぎクンです。
時々、少年になろうという意識が動くのです。
それは……今でしょ。
ログイン後、コメントできます。
そのじつさん、ルー大柴が降臨してますよw
あくまでもお試し版なのですが……。
http://twitter.com/search?q=%2...
Twitterでハッシュタグ「本が好き祭り」を作ってみました。
Twitterの場合、人気が出ると左脇に「トレンド」というキーが出るんです。
本が好き!の場合も、自動的に「トレンド」的なものが表示され、なおかつ、記録されたらいいなぁ。
ログイン後、コメントできます。
『風の歌を聴け』や『赤い本』はどうしようか迷ってます。
父の縁側、私の書斎
http://www.honzuki.jp/book/382...
ログイン後、コメントできます。
いろいろ工夫していくことは必要ですよね。
[[本が好き!企画会議>http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no134/index.html]]の>22>25あたりでも、さまよいくらげさんが新しい提案をしてくださっていましたよ。
少女
ポイントが666… ∑( ̄ロ ̄|||)
ログイン後、コメントできます。
小悪魔の少女が、ついに本物の悪魔に…… ぎゃーーーーーーーーー
(温ちゃん、おめでとー)
恐ろしいー。祭り参加者のみなさま、お疲れ様でした。
大谷刑部を読んだのであげようと思ったら、いまだkindle作品が出ていない(涙)
ログイン後、コメントできます。
「生きる」「生きる」「痩せたら美人」
ログイン後、コメントできます。
明治宮殿のさんざめき
http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
昔やってた色んなものが当たるキャンペーンを是非またやってほすぃ。
http://www.honzuki.jp/info/campaign/info5.html
↑こんなの。今はあの頃と違って参加人数も多いので、入賞するのは大変だろうけど、「よし、がんばるぞ!」という気持ちになるかも。
おお、こんな企画があったのですね!! 知らなかったので、ご紹介感謝です
風竜胆さんの「2つ目」の理由。
本が好き!の難しいところですよね。ユーザー数が増えて、書ける人が増えれば、当選確率も落ちるはずなので。
例えば僕だと、指名してもらっても読めない本も多いので、困っちゃうのですが、風竜胆さんくらいオールラウンドに出来る方だったら、(本が好き!の中の人と風竜胆さんが望むなら)、「本が好き! 免許皆伝の風竜胆さん」として今より露出を増やし、風竜胆さんに読んで書いて欲しい出版社さんからの献本を増やす、というのはどうでしょうか。
また、(ニーズがあればですが)一種の芸能事務所的な意味で、「風竜胆さんの献本なら本が好き!にご相談下さい」と、出版社との間に入ってもらうというのも魅力的かもしれないです。blogパーツ等を風竜胆さんのblogに設置して、「この人に書いて欲しい」と思った出版社さんは、本が好き!に本を届けます。(つづく)
ログイン後、コメントできます。
「本が好き!」スタッフによる、「1線を越えた本」のレビューの共演、読みたいなあww ← だんだん無茶言っているw
ダーティペア 独裁者の遺産―ダーティペア・シリーズ外伝
高千穂遥、うちの子に聞いたら、名前は知らなかったが、ダーティペアの方は知っていました。安彦良和のイラストで有名な作品なのですが、最近は知る人ぞ知ると言う感じなのかなあ。
なんかお宝をゲットしたみたいで得した気分です。
ログイン後、コメントできます。
あの路線(壊し屋?)の元祖!みたいなイメージがあります。
おおっ! 知っている方がおられた (^O^)/
最近の著者の写真が掲載されていましたが、すっかりスキンヘッドに・・・
シリーズの最初の方の写真とは別人のようでした(@_@;)
投票してもらえると嬉しいけれど、気にすると書けなくなるなぁとは思っています。
でも、「なかなか投票が集まらなくて」という声は他にも聞くので何か対応が必要かもしれないですね。
投票に関しては、システム的に「巡回しやすく、投票しやすい」仕組みを作ること。
何らかの理由で「本が好き!」にしばらく来ていないけれど、投票はしてみようかなと思わせる仕組みを作ること。
前者は、サイトの仕組みの問題かもしれないですし、スマートフォン対応かもしれないです。後者に関しては、本が好き!は「献本」以外は「ねばならない」物は無いので、とても難しいことなのですが、最近見かけないAさんBさんはこの本の書評興味持つかも、と思うことはあります。
「その時、誰がアクティブか」に、左右される面があるかもしれないですね。
(つづく)
ログイン後、コメントできます。
それはあったらいいなと思います!
ツイッターやフェイスブックから読みにきた人も、つぶやいたりイイネしたりするよりポチッと投票するほうがしやすいんじゃないかと思います。
Twitterやfbでボタンを押すと繋がってる人たちに「紹介する」って意味になりますよね。Twitterアカウント・fbアカウントでログインすれば投票できるようになります。現状、ここまでできているので、「たまたま目にしたけどプラスの意思表示したいな・ユーザー登録せずにパッと反映したいな」という方の、選択肢が増えそうですよね。
番町皿屋敷
1年目最後の一冊は「人生の救い」2年目一本目は「番長皿屋敷」となりました。
今後もいっぱい影響されながら、本の世界を開拓していきたいです。
みなさま、いつもたくさんの有益な示唆を頂き、感謝します。
そしていつもたくさんお喋りして下さって、ありがとうございます!
一周年記念で息子のイラストを描いてアイコンにしてみました。
風呂上がりにまっぱで本(ガンプラカタログ)を見ている所です。
ログイン後、コメントできます。
たった一年なのにな、皆さんとお話したアレコレが思い出されて、楽しい一年だったなーと感慨深いです。
こちらこそ、末永くよろしくお願いします(三つ指)
本を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする〝読自〟の技術
“情報の質が一番高いのは、「本が好き!」、「ブクログ(Booklog)」など、書評やレビュー専門のサイトかもしれません。”
と書いてくださっていたので、ご報告します!(読まれた方もいらっしゃるかと思いますが。)
ログイン後、コメントできます。
犬が星見た―ロシア旅行
閉店から年月も経ち,すでにあれこれ処分した後だという話だったので,さほど期待はしていなかったが,それでも探してみるといろいろ発見!段ボールに詰めてもらってきた。
図書館で借りた本と違って,手元に置くとついつい積読本になりがちだけれど,少なくても手にした直後は,読書熱に浮かされているものだ。
ログイン後、コメントできます。
(それでもまだ新刊に踏みきらないワタクシ(-ω-;)
今日の話題の書評は、ある意味リアル黒髪の乙女であらせられたそのじつさんと、うわさのダイエット観察本が二冊。
どちらも、ユーモアあふれる本なのも共通しています。
あ、読むと少しめまいするかもしれない点もw
ログイン後、コメントできます。
↑このリニューアルいいですね。
これで探すと、例えば「人文科学カテゴリのサブカテゴリイスラム教について書かれた書評」を呼び出すことができます。
http://www.honzuki.jp/book/sta...
同様に「あの人は文学に詳しい」「あの人は工学に強い」等、カテゴリごとに見ていくと面白いです。
ログイン後、コメントできます。
目安にはなりますが、どうしてそうなったという点はたしかにありますよね。
例えば……。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4046532777/
1位 ─ 本 > 文学・評論 > 文学賞受賞作家 > 直木賞 > 126回-
9位 ─ 本 > 文学・評論 > SF・ホラー・ファンタジー
↑
↓比較例
http://www.amazon.co.jp/dp/4043083203
8位 ─ 本 > 文庫 > 一般文庫 > 角川ソフィア文庫
9位 ─ 本 > 人文・思想 > 文化人類学・民俗学 > 文化人類学一般
1204位 ─ 本 > 文学・評論
親データのはずのAmazonの分類(?)で、京極夏彦作品『遠野物語remix』に「直木賞126回」が振ってあるのはどうかなぁと思います。
猫なんかよんでもこない。
ウルサイだろうと思うので、普段はできるだけメンション(@)を飛ばさないようにしているのですが……。本書は「動物もの」としても「漫画」としても凄いと思ったので、公式アカウントに話しかけてみました。お返事下さいました。社交辞令でも嬉しいです。
出版社さんから見ると、Twitterでお返事する方が、コメント欄にログインしてお返事するより意味があるのかもしれませんね…。(コメント欄に直接書いて下さる著者さんもいらして、あれは凄いと思っています)
正直、クオリティ考えると私は小物で、Twitterされてない凄い方たちたくさんいるので、何か方法がないかなぁ(つづく)
ログイン後、コメントできます。
2 難しいかもしれないけれど、お仕事にプラスだと判断されたらコメント欄に書き込みをしていただく
3 本が好き! 自体を書籍の送り手がチェックしてくれるのは理想。その前段階として、Twitterで気がついてTwitterの本が好き!公式アカウントにフィードバックをもらいやすくする(Twitterしてない方もいるから)
↑
こんなことを思うのでした。
有頂天家族
前職場の方に教えて頂いたサイトですが、私より3ヶ月前にやめてしまって、投稿するたびに見ていてくれないかなあと思ったりしています。(その方は見るだけ会員)
二年…長いですね。
とはいえ、昨年約半年お休みしたので、投稿総数はまだまだ少なかったりします。
最初に投稿したのは森見さんの「有頂天家族」でしたが、あの頃はブログや他書評サイトのコピペばかりだったので、書き直したいなあと思う今日この頃です。
ログイン後、コメントできます。
「見て欲しいもの」「時系列で並ぶ本棚の調整」が出来るメリットがありますね。(予約投稿ができるのも面白いですね^^)
デメリットとしては「初出」がいつなのか分からなくなる点と、「新着書評」コーナーがカオスになる可能性があるかもですね…。
確かにww
やっぱり一回削除するのが一番簡単かな?
キミ読み逃すことなかれ!
上記企画が素晴らしいので、Twitterでハッシュタグ#推薦書評を使ってこつこつ書評を読みためました。100件くらい溜まったので、これらをblogで紹介してはどうだろうと思い立ち、blogを用意しました。
ただいま試運転中です。アクセス数もちょぼちょぼで、試運転をしています。
書いても一日3本なので、じっくりやってみます。
http://syo-mede.hateblo.jp/
ログイン後、コメントできます。
失礼がないかなとか色々迷いつつ始めたので、そう仰っていただけるとありがたいです(涙) 「書評読むの面白いね」って同好の士が増えたらいいなぁと密かに祈っております。
日経おとなの OFF (オフ) 2013年 06月号 [雑誌]
店頭にはもうないだろうと思いつつ、書店の雑誌コーナー覗いたら6月号が目についた。
「ん?算数??」とおそるおそる手に取るとちょっぴりそそられる導入部。
ページをめくると難しくなっていくらしいw
いや~最近、課題図書で普段使わない脳みその一部を使っているせいか、こんなものまで手に取ってしまう自分が怖かったわ~。
ついでにいうと、隣に並んでいたPen (ペン) 2013年 6/1号も少女マンガ特集で面白そうだったわ。
滅多に覗かないのだけれど、雑誌のコーナーって、誘惑が多いのね。
(これ2冊買ったら、我慢していたあの本が買えちゃうのよ。)と自分を思いとどまらせるのに苦労してしまったわ。。。。
ログイン後、コメントできます。
Pen私も手に取りました(笑
もちろん、我慢しましたとも(爆
あれは危険よね。雑誌を読んだ後,絶対漫画も読みたくなるもの…w
紳堂助教授の帝都怪異考 (メディアワークス文庫)
帰宅後、息子に面白そうなのみつけたから買ったよ~!
読み終わったら貸そうか?っと言ったら、
「おかーさん、その本、この前買ったよ、読むなら貸すよって言ったじゃん」
・・・記憶をたどると、確かにその会話・・・しました。
好みのジャンルが似ている親子の(母の)失敗談でした(爆
ログイン後、コメントできます。
私など・・・・・
同じ本を買ってしまうと、
「あぁ~欲しかったあっちの本を買えたのに・・・」と、
悔しい思いをしたりしてしまうんですよね・・・
実は、本だけではなくて、DVDでもやらかしてます(汗
たんぽぽ娘 (奇想コレクション)
ビブリアで人気に火がついた? たんぽぽ娘(奇想コレクション)の、表紙イラストを担当された方? のblogがありました。シェアします。
ログイン後、コメントできます。
図書館チェックに回しますっ
きょうも、いいネコに出会えた
まあ、もふもふはできないので、結果少々ストレスがたまりましたが、かわいかったです。
ねこ歩き
日本橋三越にて6/10まで
ログイン後、コメントできます。
岩合さんいらしてました。
キケンでしょ、だから本は買いませんw
(全員にピッタリくるように作るのは難しいけど、「住み分け」は可能だと思うのです。例えばTwitterのクラスタみたいに。住み分けがしやすくなるほど、「みんな」がそれぞれの使い方ができるようになると思うのです。
これは「本が好き!のカルチャー」の中でという意味もあるから、「みんな」って何かというと「本が好きな方」のことなんですよね。)
ログイン後、コメントできます。
風竜胆さん、いっこください。(*゜▽゜)ノ
「余剰次元」と逆二乗則の破れ
また買っちゃたぜ、それも9冊・・・
もう読むことを考えていない・・・orz
書影はその中で一番格調高そうなもの
ログイン後、コメントできます。
有吉佐和子・有吉佐和子・なめこ。
うん、文学。
ログイン後、コメントできます。
批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義
レビューをブログにあげて初めて読了ということにしているので、積読本と未レビュー本の貯まる速度の速いこと速いこと・・・
ログイン後、コメントできます。
小さき者へ・生れ出づる悩み
一時期普通に当たっていたのだが、至近の献本にかなり手を焼いて、そのまま書評にしたのがまずかったのかも、などと考えてしまう。
献本に感謝はしつつも、あからさまな太鼓持ちまではできないので、悩ましいところである。
とりあえず、手を焼いたレーベルの献本が出た時は、内容をよく吟味することにした。
無理やりすぎる書評は、献本して頂いてる方にはもちろん、こちらもつらいものだし。
反省。
ログイン後、コメントできます。
もうだれでもいいって、思われているとか・・・orz
おお! そんなことがあったのですね^^ 過去ログが見やすく、またTwitter等でも見つけやすく、工夫されていますから、きっと良い方向に変わると思います。
質の高い書評をこつこつ書きためてくださった先輩たちのこと、だれでもいいなんて思わないと思いますよー。
図書館にやってきた鳶職ファッションのおにいさん。
手ぶらかとおもいきや、ニッカボッカーのウエストに文庫本がささってました。
ラフに扱っているようですが、きちんとブックカバーがかけられていたところに、本好きさを感じました(^^)
ログイン後、コメントできます。
わはは。これは本が好きな人ですね、間違いないです。絶滅危惧種ですので大事にしたいですねw
アイコンのイラストでもそう思ったのですが、添付のイラストすごいなぁ。僕はこんな風に描けないですもん、憧れます。
仕事あがりの一杯を呑んでいるときも、TVじゃなくて文庫本読んでそう…
イラストにも触れていただき、ありがとうございますm(_ _)m
もう随分描いてなかったのですが、久しぶりに描きたいスイッチが入ったのでお目汚しさせて貰ってます。
どうトラブルを避けるの? ネット体験・コミュニケーション術 (子どもといっしょに 安心インターネット 2)
の「43」を更新しました。
>Q インターネットを利用する上でトラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらいいですか
「こんな例があると分かりやすいかな」と思うものを幾つか紹介しました。
色々足りないと思いますので、何かあればツッコミお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
ほんと人材と人柄に恵まれてますね~(ゝω・)
今のところ、本が好きにFAQが無いんですよね。ということは、中の人がもしかしたら似たような問い合わせに人力で対応されてるかも。
FAQあると、問い合わせるまでもなく、ユーザーが自力で解決できて良いと思うのです。
非公式FAQも遊び倒して色々情報が集まったら、(中の人が)将来的にFAQを作成される時のたたき台にできるかも、なんて夢見ております。
というわけで、遊び倒して下さい^^
花の鎖
「花の鎖」、仕事帰りに寄った本屋で315円で売っていたのに、則買い。他にナボコフの「ロリータ」1冊。おまけに「都立水商」も22巻中9巻まで揃えてしまったし・・・
ログイン後、コメントできます。
妻の超然
はるほんさんの書評のコメント欄で、「油性マーカー」の話から、無茶振りを喰らいました(笑)
4月にはるほんさんに無茶振りしたし、この流れは書かねばと、書きました。
パブーで。
何このクオリティ(白目)。ええ、40分くらいで作りました。
これ、後日露見して家族会議で欠席裁判とか恐ろしすぎるので、「書いた」って事後報告しておきました。
うちの漢(おふくろ)、微動だにしませんでした。
以上、滑ったネタの後日談でした(´・ω・`)
ログイン後、コメントできます。
あはは。ご覧いただきありがとうございます。
「数行」が「一冊」になる無茶をやりました。
無茶振りにあのクオリティで応えられた、はるほんさんの凄さを改めて実感したのでした…
やせれば美人
本も本だし、窓口が女性だと話しづらいなぁ・・・
ログイン後、コメントできます。
新版 放浪記
本が好き!サポート専用(その2)の「91」で、カテゴリ機能が発表されました。
「何でこの本がエンタメにいるの?」と確認するとタレント本としてカテゴリされていたりして、なかなか興味深かったです。「いや、これは工学じゃないよ」といったミスマッチを手動で修正できるようになったのはありがたいです。
何か理由があるのだと思うのですが――
うさぎとマツコの往復書簡 [Kindle版]
1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 > エッセー・随筆
http://amazon.jp/dp/B0090A9X5E...
(つづく)
ログイン後、コメントできます。
同時修正は、あり得ますね。最後の修正データで上書きのような気がします。
関連ですが、明らかに違うという場合以外は、旧選択を削除せずにジャンルを追加選択しちゃいますね。ジャンルがまたがることは普通に発生しますし。
でも、なんでもかんでもチェックを入れると、今度は分類そのものの精度が落ちるので悩ましいですね。
ぎりぎりそうかなあという場合は、私も残しておきますね。
今見ると、ほかの人の投稿分も、修正できるようです。いずれにしても、過去のまでさかのぼってというのは、なかなか難しいので、使い方としては、新しく投稿するときに確認するくらいでしょうね。
桜庭一樹短編集
うんうん、桜庭さんの作品読んでれば分かるぞw
そんなことは気にしてないからねww
6月に、桜庭さん初の短編集が出るらしい。
ログイン後、コメントできます。
欲しいけど、まだ未読だけで3冊、未レビュー本はこれ以上。悩ましいところです。
献本だと優先的に読まざるを得ないし、書かざるを得ないので、ぜひ、中の人に営業で分捕ってきてほしい。出来れば著者のサイン入りでw
ログイン後、コメントできます。
いやいや、たまに?私もネタもの、ヘンな本の書評を書きますが、見せ方は色々なれど、基本的には、まじめに評価していますから(たぶん)w
どうも私は、ヘンな本が得意だと思われているフシがりますが、実はかなりのものは、ここで紹介してもらったもののような気が。たぶん、書評の日付を見れば、2番手、3番手に入っているのが多いでしょうね。
しかし、やはり、このサイトの現在の状況を考慮すると、ここに出すのも、もっと選択しないといけないかなあという気もします。
何しろ、理科学系の仲間を増やそうとして失敗しましたし、書評を出してウケが悪いと、がっかりきますし・・・orz
わかります、歴史ものもウケが悪くてがっかりしますからorz
でも、今までなら読まなかった分野の本を「読んだ気になったり」「実際に読もうと思ったりするので」ありがたいものです。
ログイン後、コメントできます。
あざっすっ
>かもめ通信さん
「文庫化にあわせて」って書いて下さった意味がようやく分かりました。アホな子ですみません。
献本を出す前に、その作家さんの過去の作品を読んで、場をあたためておくようなことはできるかもですね。例えば、続刊物だったら、シリーズ物を読んでおくとか。中の人・出版社さんがその企画に集まった書評を読んで、指名献本をする、なんて形を妄想してみました^^
ログイン後、コメントできます。
「ありがたい」ってお返事が来ましたよw
https://twitter.com/nnnnnnnnnnn/status/344472626237939713
みさわさんのホスピタリティもハンパないッス <(__)>
カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう
あの人もこの人も見かけないような……。
単に一時的に忙しいだけならいいのだけれど…。
最近体調を崩されている方も多いようだし,
天候不順の折,皆様くれぐれおご自愛くださいね。
ログイン後、コメントできます。
何か理由があって行われたことだと思うのですが…。
プロフィール欄が表示されていた部分が、添付画像のようになりましたね。
巡回先でそっと更新されたのを見ておしゃべりするのが楽しかったんだけどなー。
評者のアイコンの横に数字のみ表示するって、なんだか機械的な印象がする……。
他の方はどう感じられたのかなぁ。
ログイン後、コメントできます。
やっぱり書名と作家名はセットじゃないとね。
ですね^^ 翻訳者さん・出版社さん・刊行年等も出来れば欲しいですが、作家名が戻ったのはとても嬉しいです\(^ ^)/ < 中の人ありがとうございます!
グレート・ギャツビー
なんか、登場人物たちが、人生にあきあきしてるというか、気怠い感じです。
さ、どうなるのでしょう(ただいま二章あたり)
※子犬のために「藁」が出てきてびっくりしました。ニューヨークも昔のニューヨークだから、明治の文豪が書いた東京、みたいなところがあるのでしょうね。
ログイン後、コメントできます。
殺生伝
今8冊ほど献本に出ているが、読みたいのは1冊しかない。今日の献本画面では、これ1冊のみ申し込む。これが外れれば、このサイトとの付き合い方も考えないといけないかなあ・・・
ログイン後、コメントできます。
・指名献本制度が殆ど活用されていないのでは?
こういう理由で、指名献本しましたというオープンな形で、指名献本をすれば、刺激になるのでは?
・1級を乱造しすぎ。
昇給が、投稿数だけで決まるようなところがあるので、2級までならともかく、1級以上は、もっと厳選すべきでしょう。これではモチベーションにならない。一旦、ガラガラポンして、指定のし直しをしても良いのでは?
・いくら書いても当選率が上がるわけではない
いまは、会員さんたちとの交流もあるので、投稿もしていますが、投稿してもしなくても当選率が同じなら、もう投稿はやめて、ROMに徹して、他の会員さんたちとのやりとりだけ楽しむかということにもなります。やはり、実績に応じて、逆指名制度などの導入も必要ではないでしょうか。
・サイトの仕様変更が必ずしもユーザーのニーズに合っていない
しばしば仕様変更されるのは良いのですが、必ずしもユーザーのニーズにあっているようではありません。仕様を変更する際は、事前にこう変えるからと会員に意見を聞くとか、お試し期間を設けて、その間に出てきた意見を踏まえて修正するとかいったことが良いのではないでしょうか。
夏への扉
皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。
尚、前回の冬企画とは若干形態が異なりますので、参加のルールをご確認の上、ご投稿下さいますようお願いします。
ログイン後、コメントできます。
途中からレスができるようになって、一気に気分も盛り上がりましたw
そちらの作業に時間をとられて、ともゆきさんは推薦図書の書評が間に合わなかったのでしたw
というわけで、その項目はいらないかなあと。
まくらのせんにん そこのあなたの巻
夏の100冊企画の「21番目」の主催者さんのコメントを是非是非ご覧あれ。
ログイン後、コメントできます。
覚えているエピソードは、同じく夏の暑い日に、家で留守番をしている子供が親がいないのをよいことに冷蔵庫をあけっぱなしにして、その冷気で涼んで「幸せだ~」みたいな。そこだけ。児童文学の類いだったと思うのですが。
「エアコン」と「冷蔵庫」の冷気から来る幸せで主人公とシンクロして、記憶に刻み込まれてしまったようです。
ログイン後、コメントできます。
基地の街はどんなに暑くても窓閉じ切れるようになってる、訳ですね。空港の近くの学校もそうですもんね。
>かもめ通信さん
リファレンス板を立ててみましょう。たぶん、今回の私のは厳しいと思いますが・・・w
サイキックペット
私は 「いぬ ねこ かもめ」で検索したら、こんなん出てきましたw
ログイン後、コメントできます。
「街で一番美人の柴犬」ってキャッチフレーズなのに(^^;)
タヌキは飼い主の方さっ
m(_ _)m
上記と関係あるのかもしれないですが……。
「祭り」が起きにくくなった気がします。
全てのニーズを一度に満たすことは出来ないので、Twitterのクラスタのように「住み分け」をすればいいのだと思うのですが、これは「住み分け」をした結果なのかな……(´・ω・`)
あ、でも、「課題図書」企画が上位互換になっているのかもしれない。なら、それはそれで安心。
ログイン後、コメントできます。
もしかするとまめちゃんや私をはじめヘビーユーザーさんが元気すぎることも一因かもね?
展開が早いから、週1で遊びくる~なんて場合は、ついていけないかもしれないなあと。
じっくり、楽しめる企画も必要かも。
グレイト・ギャツビー
http://www1.bbiq.jp/kareha/tra...
Amazonで99円で販売されている枯葉氏訳のグレイト・ギャツビーって、上記で無料公開されているものをまとめたものなのですね。
http://www1.bbiq.jp/kareha/
趣味で翻訳するって物凄いことだと思います。
「あの人の訳が読みたい!」という訳者さんが、こうした活動をされている方の中から登場するかもしれないなと思いました。
Kindle版を試し読みして「何故縦書にしないし」と気にはなったのですが、ギャツビーを違う訳で読むなら、これを試すのもいいかなとポチりました。
電子書籍を積読するとか、意味の分からないことをしています。
ログイン後、コメントできます。
まあ、未だ若いから残りの人生も長いしね。
気長にがんばりなさいって、上から目線で言って良い?ww
ええ、もう仰るとおりです。。。
「若い」と書いて「ばかい」と読みたい気分ですorz
Kindle青空文庫はもう諦めましたw 収拾付きませんっ。うっかり有料版を買って端末から削除すると、クラウドで迷子になります(真顔)
「だいたい合ってる」三冊。
ログイン後、コメントできます。
ですよねw
WANTED!あの本のタイトルが知りたい!
上記ができたので、リンク集に追加しましたー。
(http://w.livedoor.jp/honn_no_w...)
Q&Aサイトみたいに、本が見つかるスレに育つといいですねー。
ログイン後、コメントできます。
冷蔵庫でひんやりとかは、エピソードとして見たことがありますが、残念ながら映像の記憶なんですよね……
映像ですか! 原作つながりとかあったら素敵ですね。
「留守番」「冷蔵庫」だと該当する児童書たくさんあるんですよね。見つかるかなぁ。見つかるといいなぁ^^
よみかさん(2013-05-17)
星落秋風五丈原さん(2012-11-04)
Wings to flyさん(2013-04-09)
かもめ通信さん(2013-06-19)
↑4つのレビューが全て話題の書評に出るので、揃うこともあるだろうなと思ったら、3つ並びました。びっくり。
ログイン後、コメントできます。
↑ホンノワの目次に使っているSeesaaWiki(旧ライブドアWiki)の運営元が代わり、7月中旬頃にURLも変更されるそうです。
http://w.livedoor.jp/honn_no_w...
↑今現在はこれでアクセスできます。URL変更が行われたら、またお知らせしますねm(__)m
ログイン後、コメントできます。
殺生伝
確か確率は1/3位だったのにまた外れるかな・・・?
平均5倍の競争率として、9回連続で外れる確率は約13%。当選アルゴリズムに不審を持ってしまう。{以前も変なアルゴリズムが導入されていたことがあるし・・・)
>182で予告の通り、次に当選するか、もしくは、モチベーション向上策が発表されるまで、しばらく活動を休止にするか・・・
ログイン後、コメントできます。
ブログの方は、適当に続けていますので、興味ある方は当面そちらに・・・http://blog.livedoor.jp/magic55girl/
ありがとうございます!!
こちらのページで8万件目、今までの各投票のBEST書評を発表しています。
http://info.honzuki.jp/?p=2852
ログイン後、コメントできます。
(いつぞやはお騒がせしました(^^;A))
ザリガニをご愛顧いただき、皆様に感謝です(^^)!
出会いは不思議なものです。
ザリガニを飼うことがあろうとは思ってもいませんでした。
ましてや、たった1匹のそのザリガニがまさか卵を産もうとは。
それがばっちり孵化しようとは。
・・・夢にも思わなかったことでした。
それに加えて、「本が好き!」に出会わなければ。
皆様に楽しい温かいコメントをいただかなければ。
そのザリガニを3世代にも渡って飼い続けることはおそらくなかったことでしょう・・・。
皆様、ありがとうございますm(__)m。
これからもざりちゃんずをよろしくお願いします♪
すごいな~8万件。
Sassy ラバー・ダッキー TYSA181
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no132/index.html
(44番)
1 Amazonで該当書籍のASINを確認
2 本が好きの書籍詳細検索で、「検索対象」をAmazonにして「ASIN/ISBN」にASINを入力して検索するだけ!
書籍のISBNが分かっている時に、図書館・オンライン書店の検索窓にISBNを入れるのと考え方はおんなじですねっ。
(※例えば添付例のように「どうみてもアヒルちゃんです本じゃありません」みたいな物もASINが分かれば呼び出せますが、ネタでレビューして中の人に叱られてもお母さんは知りませんよっ)
ログイン後、コメントできます。
わはは。「本が好き! はアヒルが好き!ではありません」って、中の人にしかられちゃいますよー。あと、僕が書いても面白く無いとおもいまーす。
ムーミン谷の夏まつり
濃霧注意報も出て、日中でも気温が10℃前後と肌寒い一日でした。
でもまあ、ある意味この本の出だしにはぴったりのお天気だったかも…ね。
ログイン後、コメントできます。
青玉は光り輝く (時間旅行者の系譜)
確か8倍位の倍率だったと思うから、10連敗する確率は、9連敗までの見込み確率13%に、今回外れる確率7/8を掛けて約11%・・・ 数値的にも異常な気がするが。
提言していたことも、いっこうに改善の方向性は聞こえてこないし・・・
ログイン後、コメントできます。
ご提案いただいた件についてです。
・抽選について
現在は応募者に平等な抽選ロジックで抽選させていただいております。けして、意図的に外しているわけではありません。ご理解いただければと思います。
あまりにも当選が偏る場合には再検討の必要があると思っております。
・ご提案いただいた指名献本の活用について
現在、編集部内で指名での献本を増やす案を検討し、詰めているところです。決まり次第、お知らせしたいと思っております。
よろしくお願いします。
理由は3つあります。
1 利用者が減ったこと(2月時点での書き込みをする方・Goodの数等と、6月現在を比較しました)
2 ホンノワの書き込みが私の手に余る
風竜胆さんが「182,193,197」で書かれたことは「献本のこと、問題提起のこと」等、本が好き! の利用に対する不満と問題提起だと思います。他にどこにも書くところが無いから、ここに書かれたのかもしれないです。ただ、ここにお書きになられても、私には何もできません。
3 「2」に関して様子を見てきましたが、運営者さんの反応はサンペーリさんの「Good」のみ(182関連)で、「193,197」はスルーされているように見えること。
以上の理由から、このホンノワの主催者をやめさせていただきます。
お手数ですが、日記部を継続される方は新規作成していただけますでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
日記部楽しかったです。長い間、小まめにフォローしてくださってありがとうございました<(_ _)>
閉鎖は寂しいけど、閉鎖の理由を読み納得いたしました。
閉鎖後、投稿出来るか?
こわごわと、とりあえず投稿ボタン押してみます。
わ、コメントありがとうございます。お気遣いいただき恐縮です。
はい、掲示板終了後も、ぶら下がりコメントは書き込みできるんですよー。
ちなみに、ご存知だとは思いますが、ちょわさんが新しい場を用意して下さいました^^ 参考までにURLお伝えします。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no154/index.html