書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
差出人不明の手紙が問いかける。「あなたはだれ?」
もうすぐ15歳の誕生日を迎えるソフィーのもとに、ある日、差出人不明の封書が届く。中身は、ひとこと「あなたはだれ?」
不思議な言葉に戸惑っていると、今度は、ヒルデという少女への誕生日カードが、ソフィー気付で届く。差出人はヒルデの父で、ソフィー宛にしておけば、このカードは間違いなく娘ヒルデのもとに届くから、と。でもソフィーは、この父娘に会ったこともないどころか、何処の誰かも知らないのだ。
そうこうするうちに、謎の「哲学の先生」から、ソフィーに宛てた不定期な手紙による哲学講座が始まる。

謎は謎のままに、ソフィーといっしょにわたしは、「いい哲学者になるためにたった一つ必要なのは、驚くという才能だ」という言葉から始まる哲学の講義を受ける。
神話の時代までさかのぼって、そこから歴史の流れに沿って、体系的に語られていく哲学史。
難しくはないはずだ。もうすぐ15歳になるソフィーは、面白いと言っている。
だけど、正直、わたしには難しい。何度も同じところをぐるぐるして、眠くなり、これは私には無理、と投げ出そうか、と思った……

投げ出さないでよかった。
むしろ、投げ出すことができなかった。
これは、哲学の入門書であると同時に、ファンタジーであり、ミステリである。
哲学の地盤に立っての冒険なのだ。(ファンタジーでミステリで、哲学だなんて、すごい!)
なんだろう、なぜだろう、どういうことだろうと、あれこれ不思議で、ソフィーのあとをついていかずにはいられない。
そして、読めば読むほどに、ああ、これは、ほんとうになんてよくできた物語なのだろう、と舌を巻く。

全部わかったとはとても言えない。半分だってあやしい。だけど、気になるところにぽつぽつ付箋を貼りながら、読んでいくと、細かいところで迷子になっても、おぼろげに全体の姿が見えてくる。
そう思ったのは、最後の方で、哲学の先生が、
「きみはもう、ぼくたちの思考の歴史という背景を知っている。だから石ころと宝石の見分けもつくだろう。それができれば、人生の方向が見つけやすくなる」
と言ったときで、ああ、わたしはいつのまにか、こんなほうまで連れてきてもらっていた、と気がつくのだ。
そこから、もう一度「もくじ」を見直せば、第一章の章題が「エデンの園」だったことも思い出す。何の疑問も持たないで、ソフィーがそこで穏やかに暮らしている。それをわたしは穏やかに読んでいた。
それは、なんと平和で、なんと遠い過去なのだろう。
でも、そこにはもう戻れない。戻らなくていい、と思ったとき、「わからない、わからない」と思いながら読んできた、そのわからなさに、意味があるように思った。
わからない、と思うとき、感じるのは閉塞感だ。
そして、物語が向かう先にあるのは、この閉塞感からの解放だ。
そんなところまでいきつくことが、果たしてできるのか?

印象に残る言葉。
「ぼくたち自身がぼくたちの生の意味をつくっていかなくてはならない。実存するというのは、自分の存在を自分で創造するということだ」
ソフィーが、ヒルデが、そして、わたしが聴いている。


掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1739 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:6票
参考になる:25票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 星落秋風五丈原2020-10-21 08:12

    ぱせりさん、こんにちは。この本懐かしい。結構ヒットしましたね。

  2. ぱせり2020-10-21 08:37

    星落さん、こんにちは。ヒットしましたよね。星落さんも、やっぱり読まれていたんですね。
    わたしはこれ、初読みなんです。難しかったけれど、すごくおもしろかったです。

  3. かもめ通信2020-10-21 09:51

    私もすごく懐かしい!に1票。
    この本,職場の同僚に貸したっきり,戻ってこなかったんですよねえ。
    いや,もう貸した時点で,戻ってこなくてもしかたがないとは思っていたんですが,
    あの本,誰かの元で大事に読み継がれていると良いなあ。

  4. ぱせり2020-10-21 10:09

    かもめ通信さん、それは悲しいですね。
    借りた人、読み切れなかったのかな。(わたしがすごっく時間かかったものだから^^)
    でも、そうですね。誰かのもとで大事に読み継がれているかもしれないですね。そうだといいですね。

  5. ぴょんはま2020-10-25 23:52

    この本、子どもが幼児の頃読んで、これは中学生くらいになったら一緒に読もうと思ったはずなのに、彼らもう20歳過ぎてる・・・(ダメ母)
    この通りにしろという道徳ではなく、一生考え続けろという哲学を義務教育から与えないと、考える人がいなくなってしまいそう。こういう本を誰かと一緒に脱線しながら読んでいけたらいいのになあ。

  6. ぱせり2020-10-26 07:26

    ぴょんはまさん、こんにちは。
    誰かと一緒に脱線しながら……素敵な読み方ですね! 
    私も、こんな本を親子で一緒に読みたかったです。(実際は……ますますダメ母^^)
    中学や高校の教室で、一年くらいかけて一章ずつみんなで読んでいくのもいいかも。
    忙しくて難しいかもしれないけれど、ほんとに道徳とかよりずっとずっと大切な気がします。

  7. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ